閲覧数:563

授乳の間隔について

あき
前回はありがとうございました。
もうすぐ8ヶ月になる子どもの授乳ペースについてです。

現在、夜は21時前後を最後に夜はぐっすり寝てくれていて、6〜7時まで母乳を欲しがりません。
朝の授乳6〜7時が1回目ですが、片乳4.5分で終わってしまいます。
そのせいか、8〜9時の時点でかなり泣きます。
そのため、2.3時間空けた8〜9時に2回目の授乳をし、朝寝を始めることが多いです。この時は片乳8分くらい飲みます。

今のペースとしては
6:00〜7:00起床、授乳①
8:00〜9:00泣いて授乳②
12:00前後  離乳食+授乳③
14:00散歩・水分補給(スプーンで10ccしか飲まず)
17:00〜18:00離乳食+授乳④
20:00〜21:00お風呂、授乳⑤→睡眠
というかたちです。
(機嫌が悪い日は15時ごろ授乳することもあり、6回の日もあります。)

・夜間飲まないからか、日中の授乳が午前中特に2〜3時間ペースのことがあるのですが、問題ないでしょうか?
・午前中の離乳食を本当は8〜9時の授乳前にしたいのですが、泣いてしまい食べないことが多く12時にしているのですが、その際はあまりお腹がすいている様子がなく…時間だから食べてる感じです。ただ、あまり遅い時間だと初めて食べる食材が心配なのもありますが、今のままで良いでしょうか?
・今は授乳して寝てしまい、そのまま朝寝、昼寝という感じですが、自分で眠れるようにした方がいいですか?(夜は寝かせておくとほぼ自然に寝付きます)

質問ばかりすみません。よろしくお願いします。

2024/3/1 9:32

宮川めぐみ

助産師
なつさん、こんにちは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんへの授乳についてですね。


・夜間飲まないからか、日中の授乳が午前中特に2〜3時間ペースのことがあるのですが、問題ないでしょうか?
→片方のおっぱいだけだということもありますし、その分哺乳量は少なくなるかと思います。その分頻回になるのは仕方がないこともあるのではないかなと思いました。

・午前中の離乳食を本当は8〜9時の授乳前にしたいのですが、泣いてしまい食べないことが多く12時にしているのですが、その際はあまりお腹がすいている様子がなく…時間だから食べてる感じです。ただ、あまり遅い時間だと初めて食べる食材が心配なのもありますが、今のままで良いでしょうか?
→8,9時の授乳の後に離乳食をあげてみるのも食べてくれないでしょうか?
先に授乳をされてから離乳食という勧め方でもいいと思いますよ。
食べることを決めるのはお子さんになりますので、仕方のない部分もありますよね。
初めて揚げる食材がある時には、午後の診療時間にかかる時間になるタイミングであげてみるのもいいかもしれません。

・今は授乳して寝てしまい、そのまま朝寝、昼寝という感じですが、自分で眠れるようにした方がいいですか?(夜は寝かせておくとほぼ自然に寝付きます)
→まだ生まれて一年も経っていませんし、一人で寝ることはまだ難しいかもしれません。
やはり安心感を感じながら眠りにつける方が、寝つきもスムーズとなって良いのかなと思いますよ。


よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/3/1 14:01

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家