閲覧数:810

メンタルリープ ?
おちん
来週で生後2ヶ月になる子供がいます。
今週入ったあたりから先週まで起きてる状態でも
ベッドに置いたら寝てくれていたのに起きてる状態で置くと泣いてしまうようになり、昨日も寝た状態で置いたら背中スイッチなのか泣いてしまい、ネントレを1時間しても寝ないくらいになってしまいました。
昼間も自分で寝てくれる時もありましたが完全に抱っこじゃないと寝ないようになってしまいました。
メンタルリープ というのを知って調べたらちょうどリープ中と出たのですが、これはメンタルリープ なのでしょうか?また一度このような状態になったら以前のように寝てくれることはなくなるのでしょうか?
今週入ったあたりから先週まで起きてる状態でも
ベッドに置いたら寝てくれていたのに起きてる状態で置くと泣いてしまうようになり、昨日も寝た状態で置いたら背中スイッチなのか泣いてしまい、ネントレを1時間しても寝ないくらいになってしまいました。
昼間も自分で寝てくれる時もありましたが完全に抱っこじゃないと寝ないようになってしまいました。
メンタルリープ というのを知って調べたらちょうどリープ中と出たのですが、これはメンタルリープ なのでしょうか?また一度このような状態になったら以前のように寝てくれることはなくなるのでしょうか?
2024/3/1 9:13
おちんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
メンタルリープになるのかということで、ご相談ですね。
はっきりとお子さんが置かれている状況が当てはまるのかどうかはわからないのですが、月齢が大きくなってきていることもあり、その分体力もついてきていると思います。
そうなった時には、これまでのようにはなかなかすんなりと眠れないことも出てくると思います。
お子さんも眠りたくても眠れないということになると思います。
メンタルリープの時期に当てはまるとしても、引き続き安心感を与え続けていただくことは変わりないと思います。
そしてできることを色々とお試しになってみるのも良いのかなと思います。
床の上でゴロゴロ遊ぶ時間を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
遊びつかれるようになることでも、ねんねのパターンは変化をしていくようになると思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
抱っこで眠りにつきやすいのも、それだけ安心感を感じられるからかと思います。
抱っこで寝てくれた時には、10分ぐらい待ってみていただき、次の動画を参考に下ろしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
メンタルリープになるのかということで、ご相談ですね。
はっきりとお子さんが置かれている状況が当てはまるのかどうかはわからないのですが、月齢が大きくなってきていることもあり、その分体力もついてきていると思います。
そうなった時には、これまでのようにはなかなかすんなりと眠れないことも出てくると思います。
お子さんも眠りたくても眠れないということになると思います。
メンタルリープの時期に当てはまるとしても、引き続き安心感を与え続けていただくことは変わりないと思います。
そしてできることを色々とお試しになってみるのも良いのかなと思います。
床の上でゴロゴロ遊ぶ時間を増やしてみていただくのもいいと思いますよ。
目の前にいる間だけでも、うつ伏せ遊びをされてみるのもいいと思います。
遊びつかれるようになることでも、ねんねのパターンは変化をしていくようになると思いますよ。
腰からお尻にかけて丸くなれるようにして寝かせてあげてみるのもいいかもしれませんね。抱っこをされているような体勢に近い状態にします。
授乳クッションの上に頭を乗せて、お膝の裏にも巻いたバスタオルを入れ込んでみます。顎とお胸がくっつきすぎないように角度には気をつけてみてください。
抱っこで眠りにつきやすいのも、それだけ安心感を感じられるからかと思います。
抱っこで寝てくれた時には、10分ぐらい待ってみていただき、次の動画を参考に下ろしてみていただけたらと思います。
https://youtu.be/j3uc5cpjuHE?si=y6FU4Lp6Oqo0SaH2
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/3/1 13:52

おちん
0歳1カ月
回答いただきありがとうございました。
体力がついたのも原因の一つなんですね。
色々昼間コミニュケーションを取って様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
体力がついたのも原因の一つなんですね。
色々昼間コミニュケーションを取って様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。
2024/3/1 17:20
相談はこちら
0歳1カ月の注目相談
0歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら