閲覧数:600

2歳0ヶ月 ずっとボーッとしてる時があると保育園から指摘
ゆたんぽ
2歳になったばかりの娘が通っている保育園で、たまに「今日は何故かボーッとして話しかけても何もないところをみて反応がなかった時間がある」と言われることがあり、家でもたまにあることですし、私から見るとただボーッとしてるような時もあれば、自分なりに何かを集中して観察しているような時もあるので気にしてませんでしたが、先日「今日は朝から一日、全く先生のお話に反応しないてボーッとして、マンツーマンで相手しなきゃいけなかったんですけど、朝何かありましたか!?」と、聞かれ、「鼻水が出ている(これは一週間以上続いていて病院でもらった薬を服用している事は保育園に伝えている)のと、いつもより起きてから出るまでの時間が短かったくらいです」と伝えると「えー、あまりにも、反応がないから、どこか悪いんじゃないですか?病院で見てもらった方が良いかもそれませんよ。」と言われました。
しかし、その日の給食やおやつはちゃんと食べていると連絡帳に記載してましたし、帰りから家での様子はいつもどおりで、受け答えや、喜怒哀楽、食欲等もしっかりあるので、病院には行きませんでした。
でも、自分の中で「どこか悪い」と言われたことがモヤモヤして、風邪等でいつもかかってる病院で風邪の診察受けた際になにも言われてないですし、思い当たるとしたら、一歳3ヶ月頃から夫が保育園の送りをする際、いつもギリギリで、抱っこ紐に入れてかなりのスピードでいつも五分くらい走って、すごくその時に揺れている状態になっている、というのが毎日のように続いている…というのが、時間をかけて、脳に影響を与えていたら…と考えついたら、頭から離れなくなり、病院に行くべきか悩んでいます。でも、そのくらいの症状?と思い当たる節で脳外科に行くものなのか?わかりません。
ただ、とてもスパルタな保育園で「先生の思うように何もかも早くできるようにしないと気がすまない」という傾向があり、ボーッとして反応が無いことに単に過剰に改善すべき事だと言われてる気もしますし、私としては、大人になってもボーッとするときはあるし、とくに、季節の変わり目ですし、鼻がつまってたら尚更だし、そんなにしつこく言われることかな?と思っている面もあり、夫に言うと、「またあの保育園の先生はそんなこと言って」という感じで全然気にしてない様子で、一人で考えてるとわからなくなってしまったので、こちらに相談させていただきました。
長くなってしまいましたが、子どもでも、このように中々言葉に反応しない日があると、病院に行く等の注意した方が良いのでしょうか?
しかし、その日の給食やおやつはちゃんと食べていると連絡帳に記載してましたし、帰りから家での様子はいつもどおりで、受け答えや、喜怒哀楽、食欲等もしっかりあるので、病院には行きませんでした。
でも、自分の中で「どこか悪い」と言われたことがモヤモヤして、風邪等でいつもかかってる病院で風邪の診察受けた際になにも言われてないですし、思い当たるとしたら、一歳3ヶ月頃から夫が保育園の送りをする際、いつもギリギリで、抱っこ紐に入れてかなりのスピードでいつも五分くらい走って、すごくその時に揺れている状態になっている、というのが毎日のように続いている…というのが、時間をかけて、脳に影響を与えていたら…と考えついたら、頭から離れなくなり、病院に行くべきか悩んでいます。でも、そのくらいの症状?と思い当たる節で脳外科に行くものなのか?わかりません。
ただ、とてもスパルタな保育園で「先生の思うように何もかも早くできるようにしないと気がすまない」という傾向があり、ボーッとして反応が無いことに単に過剰に改善すべき事だと言われてる気もしますし、私としては、大人になってもボーッとするときはあるし、とくに、季節の変わり目ですし、鼻がつまってたら尚更だし、そんなにしつこく言われることかな?と思っている面もあり、夫に言うと、「またあの保育園の先生はそんなこと言って」という感じで全然気にしてない様子で、一人で考えてるとわからなくなってしまったので、こちらに相談させていただきました。
長くなってしまいましたが、子どもでも、このように中々言葉に反応しない日があると、病院に行く等の注意した方が良いのでしょうか?
2024/3/1 0:47
ゆたんぽさん、こんにちは。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのご様子について、指摘があり、心配になりましたね。
直接お子さんを拝見していないところでの指摘となりますと、ご不安が強く出ますよね。お察しいたします。
今、拝読した限りで気にかかることがあります。
1、一日中ボーとした感じの日だった
2、一時的にボーとして、問いかけに対して、全く無反応なタイミングがあった
こちら2点のパターンは、同じボーとしている状態としても、似て非なる状態になります。
上記、1に該当するのであれば、体調不良などがやはり考えやすいです。
今後、長期的に園で喋らない日があるなど、日常生活、社会生活に明らかな支障が生じてくる場合には、発達相談などを、検討していく必要がありそうです。
反対に、2に該当するのであれば、痙攣などの可能性も考えなくてはなりませんので、このパターンに関しては、早めにかかりつけで相談してください。
できれば、動画がありますと、診断がスムーズなため、ボーとしているタイミングに撮影を依頼しておきましょう。
園での様子は、どうしても分からないことがたくさんあります。
ママさんが危惧されるように、園の方針が、お子さんの個性と合わないことがあることも、決して珍しくありません。
上記2点ともに該当しない場合、どうやって、園の先生にお子さんの個性を理解してもらうべきか、悩まれますね。
地域の保育園相談窓口がありますから、そこでまずはご相談なさるのも良いと思います。
よろしくお願いします。
ご相談くださりありがとうございます。
お子さんのご様子について、指摘があり、心配になりましたね。
直接お子さんを拝見していないところでの指摘となりますと、ご不安が強く出ますよね。お察しいたします。
今、拝読した限りで気にかかることがあります。
1、一日中ボーとした感じの日だった
2、一時的にボーとして、問いかけに対して、全く無反応なタイミングがあった
こちら2点のパターンは、同じボーとしている状態としても、似て非なる状態になります。
上記、1に該当するのであれば、体調不良などがやはり考えやすいです。
今後、長期的に園で喋らない日があるなど、日常生活、社会生活に明らかな支障が生じてくる場合には、発達相談などを、検討していく必要がありそうです。
反対に、2に該当するのであれば、痙攣などの可能性も考えなくてはなりませんので、このパターンに関しては、早めにかかりつけで相談してください。
できれば、動画がありますと、診断がスムーズなため、ボーとしているタイミングに撮影を依頼しておきましょう。
園での様子は、どうしても分からないことがたくさんあります。
ママさんが危惧されるように、園の方針が、お子さんの個性と合わないことがあることも、決して珍しくありません。
上記2点ともに該当しない場合、どうやって、園の先生にお子さんの個性を理解してもらうべきか、悩まれますね。
地域の保育園相談窓口がありますから、そこでまずはご相談なさるのも良いと思います。
よろしくお願いします。
2024/3/1 11:41

ゆたんぽ
4歳5カ月
早々のご回答、ありがとうございます!
自分で思っているより、ちゃんと見てあげた方が良いとわかり、とても参考になりました。
実は上の子が若干の視覚優位、感覚優位という発達上の特徴があり、療育センターにカウンセリングへ通っているので、もしかしたら、今回相談した2歳の子の方も何かしらあるかもしれないと可能性があることに気づけました。
(上の子は一歳すぎからあきらかにこだわりが強いので参ってしまい市役所に相談に行き、わかりましたが、下の子はそれに比べると普通かな~なんて呑気に考えていました)
あとは痙攣の可能性というのは全く考えもしなくて、恐いと思いましたので、今後家で一時的に反応がない時に動画を撮れたら、良く行く小児科の先生に診てもらおうと思いました。
自分ではどうすべきかわからなくなっていたので、大変助かりました。
ありがとうございました。
自分で思っているより、ちゃんと見てあげた方が良いとわかり、とても参考になりました。
実は上の子が若干の視覚優位、感覚優位という発達上の特徴があり、療育センターにカウンセリングへ通っているので、もしかしたら、今回相談した2歳の子の方も何かしらあるかもしれないと可能性があることに気づけました。
(上の子は一歳すぎからあきらかにこだわりが強いので参ってしまい市役所に相談に行き、わかりましたが、下の子はそれに比べると普通かな~なんて呑気に考えていました)
あとは痙攣の可能性というのは全く考えもしなくて、恐いと思いましたので、今後家で一時的に反応がない時に動画を撮れたら、良く行く小児科の先生に診てもらおうと思いました。
自分ではどうすべきかわからなくなっていたので、大変助かりました。
ありがとうございました。
2024/3/1 14:05
相談はこちら
4歳5カ月の注目相談
4歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら