閲覧数:399

授乳寝落ちのたいおう
しい
いつもお世話になっております。
4ヶ月になったばかりの男の子を完母で育てています、
生まれてすぐはベビーベッドがありそこに寝かせていたのですが、すぐに起きる、あたしが移動がしんどい、ほにゃほにゃ聞こえた時に気になって仕方ないというのがあったのでベッドで一緒に寝ています。
大人用ベッドにあたしが使っていた枕を置いてその上にベビー布団を重ねてリクライニングになってる状態です。
寝てしまうとゲップが出ない、ゲップを出させようとすると起きて寝てくれない子なので斜めにして吐き戻しを防止しています。
息子1人だとどんどんズレてしまうこともあり今は腕枕で起きるのとズレるのを阻止しています。
腕枕じゃなくても寝てくれそうではあるのですがゲップ?吐き戻しの対策はいつまで続ければいいでしょうか。
よろしくお願いします。
4ヶ月になったばかりの男の子を完母で育てています、
生まれてすぐはベビーベッドがありそこに寝かせていたのですが、すぐに起きる、あたしが移動がしんどい、ほにゃほにゃ聞こえた時に気になって仕方ないというのがあったのでベッドで一緒に寝ています。
大人用ベッドにあたしが使っていた枕を置いてその上にベビー布団を重ねてリクライニングになってる状態です。
寝てしまうとゲップが出ない、ゲップを出させようとすると起きて寝てくれない子なので斜めにして吐き戻しを防止しています。
息子1人だとどんどんズレてしまうこともあり今は腕枕で起きるのとズレるのを阻止しています。
腕枕じゃなくても寝てくれそうではあるのですがゲップ?吐き戻しの対策はいつまで続ければいいでしょうか。
よろしくお願いします。
2024/2/29 22:36
しいさん、こんにちは。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんについてですね。
授乳後に寝てしまい、ゲップが出ないことがあるのですね。
吐き戻しの対策を色々となさっておられて、しいさんの工夫がとても伝わってきました。
ゲップをしなかった場合の対策はいつまで、とのことですが、もしかするとお子さんはそろそろ授乳後に必ずゲップをするという時期を卒業したのかもしれないなと、読ませていただき思いました。
拝見しておりませんのではっきりしたことはわからないのですが、母乳のみでお育ての場合、お子さんが乳頭を口に含む角度や飲み方によってはあまり空気が胃の中に入らないことも多々あります。
また、月齢が経過することで、新生児の頃よりも飲むことが上手になってくることも多いので、そのようなことからも毎回ゲップをせずとも上手に飲めているのではないかなと思いました。
授乳後にそのまま寝てしまったときには、少しトントン縦抱きにしてあげることが理想ではありますが、しいさんとお子さんのご様子しだいでそのまま寝かせてあげてもよいのではと思います。
ゲップせずに寝てしまい、途中嘔吐があるようでしたらやはり寝ていてもゲップといいますか、縦抱きにして少しトントンしてあげることがよいかもしれないですね。
赤ちゃんを育てる工夫として、お布団をリクライニングにしたり腕枕にしたりするなどはそれぞれ皆さんあるかとは思うのですが、お子さんの安全を考えますと平らなお布団で、体が沈みこまないような環境で窒息に注意してあげることが大切になってきます。
安全と日々の工夫の狭間でお悩みになるかとは思いますが、不慮の事故を予防するためにもぜひお考えいただけたらと思います。日々、試行錯誤ですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんについてですね。
授乳後に寝てしまい、ゲップが出ないことがあるのですね。
吐き戻しの対策を色々となさっておられて、しいさんの工夫がとても伝わってきました。
ゲップをしなかった場合の対策はいつまで、とのことですが、もしかするとお子さんはそろそろ授乳後に必ずゲップをするという時期を卒業したのかもしれないなと、読ませていただき思いました。
拝見しておりませんのではっきりしたことはわからないのですが、母乳のみでお育ての場合、お子さんが乳頭を口に含む角度や飲み方によってはあまり空気が胃の中に入らないことも多々あります。
また、月齢が経過することで、新生児の頃よりも飲むことが上手になってくることも多いので、そのようなことからも毎回ゲップをせずとも上手に飲めているのではないかなと思いました。
授乳後にそのまま寝てしまったときには、少しトントン縦抱きにしてあげることが理想ではありますが、しいさんとお子さんのご様子しだいでそのまま寝かせてあげてもよいのではと思います。
ゲップせずに寝てしまい、途中嘔吐があるようでしたらやはり寝ていてもゲップといいますか、縦抱きにして少しトントンしてあげることがよいかもしれないですね。
赤ちゃんを育てる工夫として、お布団をリクライニングにしたり腕枕にしたりするなどはそれぞれ皆さんあるかとは思うのですが、お子さんの安全を考えますと平らなお布団で、体が沈みこまないような環境で窒息に注意してあげることが大切になってきます。
安全と日々の工夫の狭間でお悩みになるかとは思いますが、不慮の事故を予防するためにもぜひお考えいただけたらと思います。日々、試行錯誤ですね。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/3/6 15:51

しい
0歳4カ月ありがとうございます!
枕をどかして平らにし寝かせてみようと思います!
飲んだあと1時間や2時間後の嘔吐も吐き戻しと解釈でいいんですよね?
最近はゲップをしても時間が経ってから増えた気がして、、
2024/3/9 22:57
しいさんお返事ありがとうございます。
はい、授乳後1~2時間での嘔吐は吐き戻しとの解釈でよいと思います。ですが、その嘔吐が頻繁である場合、生理的な吐き戻しとして様子をみるだけでなく、授乳回数を変えてみて授乳量を調整してみたり、また嘔吐が病的なものではないか医師の診察を受けることも、選択肢としてはあるのかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
はい、授乳後1~2時間での嘔吐は吐き戻しとの解釈でよいと思います。ですが、その嘔吐が頻繁である場合、生理的な吐き戻しとして様子をみるだけでなく、授乳回数を変えてみて授乳量を調整してみたり、また嘔吐が病的なものではないか医師の診察を受けることも、選択肢としてはあるのかなと思います。
少しでも参考になれば幸いです。
2024/3/11 8:06
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら