閲覧数:387

幼児食について

ゆっちゃん
1歳9ヶ月の娘のママです。幼児食になってどれぐらいの量を食べさせてあげればいいのか後薄味よりも濃い味の方が好きみたいで進んで食べてくれます。スプーンですくって食べてくれる時もあれば手づかみで食べたりスプーン下にわざと落としたりもします。注意してもまだ言葉理解できないのでスプーン何回も落とすようなら持たせないようにしてますがスプーンで食べる練習もした方がいいんですよね?後果物ほぼ全然食べてくれないです…(¯―¯٥)(泣)バナナも最近は口から出したりヨーグルトは食べてくれますが他の果物は全然食べてくれず後野菜も特に緑の野菜ピーマン、ホウレン草などは小さくしても口から出して嫌いなのか食べてくれませんでした…(¯―¯٥)(泣)

2020/10/8 17:44

小林亜希

管理栄養士
ゆっちゃんさん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
1歳9ヶ月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。
量について
目安としては成人女性の約半分になります。
「食事バランスガイド」をご存知でしょうか?
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/gaido-kihon.pdf
1回量はご飯100g、野菜や果物100g、タンパク質30g程度が目安です。

味付けについて
一度濃い味に慣れてしまうと、なかなか薄味には戻しにくいですね。濃い味のものばかり食べてしまうと腎機能に負担がかかりますので、大人の半分程度の味付けが理想です。出汁の風味をうまく使うと、薄味でもおいしく食べられますよ。

食具について
スプーンもつかえるようになったとのこと、お子さんの成長を感じますね。注意=自分に注目してもらっていると感じてさらにスプーンを落としたりという行動をすることも多いです。大げさには反応しないようにするのも一つの方法です。
食事のはじめはスプーン等を使って食事する練習をして、飽きてきた、疲れてきた後半は手づかみで食べてもらうようにしてもよいと思います。

野菜や果物が苦手とのことですね。
小さくしたり、カレー、シチュー、蒸しパン、餃子、お好み焼き等混ぜ込んであるものなら食べられるお子さんも多いので、よろしければお試しくださいね。
野菜の本を読んであげたり、実際にベランダ菜園などで食べ物を作る体験を通して、野菜に興味が持てるようにしてあげるのもよいかと思います。
ご参考までによろしくお願いします。

2020/10/9 9:38

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家