閲覧数:376

生まれてからずっと頻回授乳
みー
7ヶ月になった我が子が、いまだに頻回授乳です。
3時間以上空いたことがありません。
離乳食も始まったのに、変わらずの頻回授乳。(食べが悪く、お粥小さじ3.ほうれん草小さじ3.ヨーグルト小さじ3が1回で食べれるMAXです)
お出かけの時は授乳室を探し、何回も外出中に授乳。
そして、寝る時はおっぱいがないと寝ないので添い乳。
新生児から変わらずの授乳回数ですが、問題ないのでしょうか?
また、添い乳でしかねないのでパパとでは寝れません。夜もいまだに1時間おきに起き、
夜中だけで8回くらい添い乳。
トータルで20回近く毎日授乳しています。
とにかく寝ない子。昼間30分、授乳しながら寝る。置くと起きるのでずっと抱っこ。
夜は2時間以上続けて寝たことはありません。
私は常に寝不足。
母乳の出はかなりよくて、
かおにかかってしまったり、
朝起きると乳出しっぱな時は服がびしゃびじゃ(笑)
周りでこんなに頻回授乳や、こんなに寝ない子(夜に起きる子)いないので不安です。何か発達に問題あるのでしょうか?
昼間遊ばせたり太陽に浴びたりなどなど
色々あると思いますがそんなの何も効果なし。
基本的なことは全てしてます。部屋の温度、暗くする、そういうのなんて何も意味なし。
こんな子聞いたことありますか?7ヶ月間、ずっとこんな感じなので不安です
3時間以上空いたことがありません。
離乳食も始まったのに、変わらずの頻回授乳。(食べが悪く、お粥小さじ3.ほうれん草小さじ3.ヨーグルト小さじ3が1回で食べれるMAXです)
お出かけの時は授乳室を探し、何回も外出中に授乳。
そして、寝る時はおっぱいがないと寝ないので添い乳。
新生児から変わらずの授乳回数ですが、問題ないのでしょうか?
また、添い乳でしかねないのでパパとでは寝れません。夜もいまだに1時間おきに起き、
夜中だけで8回くらい添い乳。
トータルで20回近く毎日授乳しています。
とにかく寝ない子。昼間30分、授乳しながら寝る。置くと起きるのでずっと抱っこ。
夜は2時間以上続けて寝たことはありません。
私は常に寝不足。
母乳の出はかなりよくて、
かおにかかってしまったり、
朝起きると乳出しっぱな時は服がびしゃびじゃ(笑)
周りでこんなに頻回授乳や、こんなに寝ない子(夜に起きる子)いないので不安です。何か発達に問題あるのでしょうか?
昼間遊ばせたり太陽に浴びたりなどなど
色々あると思いますがそんなの何も効果なし。
基本的なことは全てしてます。部屋の温度、暗くする、そういうのなんて何も意味なし。
こんな子聞いたことありますか?7ヶ月間、ずっとこんな感じなので不安です
2024/2/28 21:23
みーさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
頻回の授乳大変な場面もありますよね、頑張っていらっしゃいましたね。
母乳分泌も非常によいようですね、外出していてもなお、授乳室を探さなくてはならないほど、欲しがるご様子に悩まれていましたね。
生まれて半年くらいまでの一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
ですが、月齢も生後半年を過ぎてきていますから、栄養や水分以外にも、何となく、授乳を欲する場面が増えてきているかもしれません。
例えば、眠たくなった、思いたようにいかないことがあった、イライラした、暇になったなど、おっぱいで安心したい気持ちやイライラした気持ちを抑えていることもあるでしょう。
どのようなお子さまでも、少なからず、安心や気持ちの整理のためにママさんに欲求をぶつけることはあります。
頻回授乳のお子さんは、その頻度が高いのかもしれません。
気を紛らわすことがおっぱい以外でもできるようになると、ママさんの御負担も減りますよ。
おっぱいを飲みたがる様子が出てきたら、お出かけする、好きなテレビをつけて見る、音楽をかけてみる、おんぶする、オヤツにするなど、すでにお試しな部分もあると思いますが、試行錯誤しながらやっていきましょう。
昨日今日は嫌がっても、明日はできることも、子どもはいっぱいありますので、引き続きやっていきましょう。
ご相談くださりありがとうございます。
頻回の授乳大変な場面もありますよね、頑張っていらっしゃいましたね。
母乳分泌も非常によいようですね、外出していてもなお、授乳室を探さなくてはならないほど、欲しがるご様子に悩まれていましたね。
生まれて半年くらいまでの一般的な授乳間隔の目安は、3時間おきくらい、1回の授乳時間は15分前後と、お話しすることが多いですが、母乳育児の場合には、赤ちゃんが欲しがるときに欲しがるだけあげる授乳をして構わないと言われています。
そのため、細切れ授乳になるお子さんであれば、乳児期前半では、1日に10回以上の授乳になることも珍しくありません。
ですが、月齢も生後半年を過ぎてきていますから、栄養や水分以外にも、何となく、授乳を欲する場面が増えてきているかもしれません。
例えば、眠たくなった、思いたようにいかないことがあった、イライラした、暇になったなど、おっぱいで安心したい気持ちやイライラした気持ちを抑えていることもあるでしょう。
どのようなお子さまでも、少なからず、安心や気持ちの整理のためにママさんに欲求をぶつけることはあります。
頻回授乳のお子さんは、その頻度が高いのかもしれません。
気を紛らわすことがおっぱい以外でもできるようになると、ママさんの御負担も減りますよ。
おっぱいを飲みたがる様子が出てきたら、お出かけする、好きなテレビをつけて見る、音楽をかけてみる、おんぶする、オヤツにするなど、すでにお試しな部分もあると思いますが、試行錯誤しながらやっていきましょう。
昨日今日は嫌がっても、明日はできることも、子どもはいっぱいありますので、引き続きやっていきましょう。
2024/2/29 20:13
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら