閲覧数:533

離乳食後のミルクについて

まめ
3回食を開始し1ヶ月弱すぎました。
食後のミルクを60ml〜80ml×3回と寝る前のミルク240mlでトータル420ml程度を飲んでます。
食後は基本的にミルクを欲しがらないのですが、ミルクはあげた分だけ飲みます。試しに食後のミルクをあげなかった時も特に次の離乳食までミルク欲しがることはなかったです。
2ヶ月程停滞していた体重増加が3回食始めてから一気に200g程度増えるようになりました。
離乳食は1回160〜180gくらい食べてると思います。
そこで質問なのですが、食後のミルクは欲しがらなければあげなくてよいのでしょうか?
ただミルクをなくすと水分と栄養不足が心配です。(ストローやコップでは少ししか飲めません)
体重の増え過ぎが心配ですが引き続きミルクは飲ませた方がよいのでしょうか?
是非アドバイス頂きたいです。

2024/2/28 12:51

小林亜希

管理栄養士
まめさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの食後のミルクについてお悩みなのですね。

1歳までは、300~450g/月の体重増加が目安となります。
この、200g増えたというのは1か月間でという意味であれば、〇ですよ。
食後のミルクを含めた、離乳食+ミルク量がお子さんの成長に必要な量と判断していただけます。

体重の右上がりが順調である場合は、食後のミルクは減ってもなくなっても可です。
ミルクが減っても困らないように、ストローやコップでの水分補給の練習は続けていけるとよいですね。
よろしくお願いします。

2024/2/29 10:42

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家