閲覧数:237

生活リズム
ぱっちょ
お世話になります。
80代の義父と同居しているのですが、
自分のように、〇時に食事、〇時に風呂etc…
分刻みとまではいきませんが、それに近い事を0歳児に求めてきて困っています。
里帰りしていた頃から食事の時間はグズりやすいんですが、食事の時間にグズらないようにしろとか無理難題を提示してきたり、ホント困るの一言につきます。
友達に相談したら言わせとけと言われましたが、私の身がもちません、助けてください!
80代の義父と同居しているのですが、
自分のように、〇時に食事、〇時に風呂etc…
分刻みとまではいきませんが、それに近い事を0歳児に求めてきて困っています。
里帰りしていた頃から食事の時間はグズりやすいんですが、食事の時間にグズらないようにしろとか無理難題を提示してきたり、ホント困るの一言につきます。
友達に相談したら言わせとけと言われましたが、私の身がもちません、助けてください!
2020/10/8 16:35
ぱっちょさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お父さまにご飯の時にお子さんをぐずらせないようにと言われてしまうのですね。。
それはなんとも難題になりますね。。
ぱっちょさんもぐずらせずにいられるのであれば、そうしたいですよね。。
他のお子さんでも食事時になるとぐずぐずと言って、おかあさんが授乳をするということがよくあるように思います。。
お父さまにお伝えすることは難しいかもしれないのですが、赤ちゃんは欲求のままに生きていますし、赤ちゃんにも都合があることもあります。
こちらの思うようには答えてくれません。
みんなはじめは、同じように欲求のままに過ごします。4,5歳ぐらいになってくると多少我慢をすることもできるようになってくるので、それまではなかなか難しいのです。。(お父さまもきっと赤ちゃんの時にはよく泣いたりしていたと思います。。)
旦那さん経由ででも伝えてみてもらってみてはいかがでしょうか?
また助産師に相談をしてみたら、そう言われてしまったと言っていただいても構いせんよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お父さまにご飯の時にお子さんをぐずらせないようにと言われてしまうのですね。。
それはなんとも難題になりますね。。
ぱっちょさんもぐずらせずにいられるのであれば、そうしたいですよね。。
他のお子さんでも食事時になるとぐずぐずと言って、おかあさんが授乳をするということがよくあるように思います。。
お父さまにお伝えすることは難しいかもしれないのですが、赤ちゃんは欲求のままに生きていますし、赤ちゃんにも都合があることもあります。
こちらの思うようには答えてくれません。
みんなはじめは、同じように欲求のままに過ごします。4,5歳ぐらいになってくると多少我慢をすることもできるようになってくるので、それまではなかなか難しいのです。。(お父さまもきっと赤ちゃんの時にはよく泣いたりしていたと思います。。)
旦那さん経由ででも伝えてみてもらってみてはいかがでしょうか?
また助産師に相談をしてみたら、そう言われてしまったと言っていただいても構いせんよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/8 22:31

ぱっちょ
0歳6カ月
ありがとうございます。
昼寝の時間も午前は何分、午後は何分と決めて寝かせないとかホントうるさくて参ります。
食事の時間はグズりやすいと里帰りから帰ってきてスグ主人経由で伝えてもらい、赤ん坊優先は当然だと言っていたのですが…。
昼寝の時間も午前は何分、午後は何分と決めて寝かせないとかホントうるさくて参ります。
食事の時間はグズりやすいと里帰りから帰ってきてスグ主人経由で伝えてもらい、赤ん坊優先は当然だと言っていたのですが…。
2020/10/8 23:12
ぱっちょさん、そうだったのですね。
再度お話をしていただく方が良いかもしれませんね。
ぱっちょさんの気持ち的にも辛くなっていると思います。
寝る時間もお子さんからしてみると、好きにさせてもらいたいところでもあるかと思うのですが、とても真面目な性格のお父さまなのですね。
旦那さんにも再度お願いをされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
再度お話をしていただく方が良いかもしれませんね。
ぱっちょさんの気持ち的にも辛くなっていると思います。
寝る時間もお子さんからしてみると、好きにさせてもらいたいところでもあるかと思うのですが、とても真面目な性格のお父さまなのですね。
旦那さんにも再度お願いをされてみてはいかがでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
2020/10/9 7:56

ぱっちょ
0歳6カ月
ありがとうございます
2020/10/9 8:00
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら