閲覧数:286

5カ月の娘の1人遊び
こしょ
5カ月になる娘がいます。
新生児期からあまり大泣きしたりしない子でしたが
最近は1人でタグをひっぱったり床を叩いたりして
遊んでいることが多いです。
本を読んだりお歌を歌ったりすると食いついて
足をバタバタさせてますが、もっともっとの催促はなく
終わるとまた1人遊びを再開します。
泣いたりぐずぐずするのは夜寝るとき私が寝かしつけしないと泣くぐらいで、周りからは楽でいいね〜とは言われますが
ここまで大人しいと発達障害など不安になってきました。
ここまで泣かない子もいるのでしょうか?
新生児期からあまり大泣きしたりしない子でしたが
最近は1人でタグをひっぱったり床を叩いたりして
遊んでいることが多いです。
本を読んだりお歌を歌ったりすると食いついて
足をバタバタさせてますが、もっともっとの催促はなく
終わるとまた1人遊びを再開します。
泣いたりぐずぐずするのは夜寝るとき私が寝かしつけしないと泣くぐらいで、周りからは楽でいいね〜とは言われますが
ここまで大人しいと発達障害など不安になってきました。
ここまで泣かない子もいるのでしょうか?
2020/10/8 16:01
こしょさん、おはようございます。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かなかったり、1人遊びをなさっているのですね。
お子さんは常にママさんの気配を感じています。お家の環境には次第に慣れてきていますので、ママさんが近くにいてくださるということが、ある程度お子さんなりに理解できているのだと思います。何か不快なことがあったり、お腹が空いたりすることがあれば、お子さんは必ず泣きますが、ママさんがその都度適切に対応してくださっていると、信頼関係が構築され、あまり泣かなくても安心できる環境になっているのではないかと思います。だからこそ、安心して、お子さんが一人遊びなどをなさっているのだと思います。発達の問題があったり、愛情不足では決してありませんので、ご安心くださいね。
ご質問ありがとうございます。
お子さんがあまり泣かなかったり、1人遊びをなさっているのですね。
お子さんは常にママさんの気配を感じています。お家の環境には次第に慣れてきていますので、ママさんが近くにいてくださるということが、ある程度お子さんなりに理解できているのだと思います。何か不快なことがあったり、お腹が空いたりすることがあれば、お子さんは必ず泣きますが、ママさんがその都度適切に対応してくださっていると、信頼関係が構築され、あまり泣かなくても安心できる環境になっているのではないかと思います。だからこそ、安心して、お子さんが一人遊びなどをなさっているのだと思います。発達の問題があったり、愛情不足では決してありませんので、ご安心くださいね。
2020/10/9 10:50
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら