閲覧数:586

発達に影響
まこ
母乳をあげてもミルクをあげても
残したあげく1時間ごとに泣いてしまいます。
つい怒鳴ってしまい、扉も強く閉めてしまいました。
また、親と喧嘩してしまいそこでも大きな声を出してしまいました。
調べると怒鳴り声は発育に良くなく脳が萎縮してしまうと書いてありました…、、
影響したのでしょうか?
残したあげく1時間ごとに泣いてしまいます。
つい怒鳴ってしまい、扉も強く閉めてしまいました。
また、親と喧嘩してしまいそこでも大きな声を出してしまいました。
調べると怒鳴り声は発育に良くなく脳が萎縮してしまうと書いてありました…、、
影響したのでしょうか?
2024/2/26 2:05
まこさん、こんばんは。
ご相談くださりありがとうございます。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ご出産なされたばかりですね。まだまだ身体も辛い中、頑張ってくださっていますね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
ご家族とも、喧嘩なされてしまったとのことですが、それも産後はよくありますよ。
不安が怒りにぶつかることもありますね。
本題の赤ちゃんの発達に関してお悩みがありましたね。極めて短時間ですから心配し過ぎない様にいきましょう!
ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
ご相談くださりありがとうございます。
頑張っていらっしゃる方であればあるほど、育児にイライラしたり、ご自身を責めてしまいがちですよ。
ご出産なされたばかりですね。まだまだ身体も辛い中、頑張ってくださっていますね。
お子さんに対して抱く期待と、その期待に沿った行動をしてくれない時、それらの理想と実際との間が開けば開くほど、イライラしてしまいますよね。
これはママさんに限った事ではありませんよ。皆さん多かれ少なかれイライラしていると思います。
母親だって人間ですから、自分の気持ちをコントロールするのが難しい時や著しくネガティブな感情を抱く事があり自然です。
ましてや、まだ乳幼児のお子さんを24時間相手にしているのですから、お子さんの安全に気をつけて、成長させるためのお世話をしているだけでも十分頑張っていますよ。
楽しいだけの育児ではありません。
楽しさを感じる余裕がなくても、ママさんが、少しでも楽に笑っていられる育児や家事など抜けるところは手を抜いて、助けてもらうところは助けを求めてなど、無理のない選択をなされてよいと思います。
ご家族とも、喧嘩なされてしまったとのことですが、それも産後はよくありますよ。
不安が怒りにぶつかることもありますね。
本題の赤ちゃんの発達に関してお悩みがありましたね。極めて短時間ですから心配し過ぎない様にいきましょう!
ハッキリとした改善策を見出せず、力不足で申し訳ありません。
ママさんが、無理をしない育児を選択できますようお祈り致します。
2024/2/26 22:25
相談はこちら
0歳0カ月の注目相談
0歳1カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら