閲覧数:839

抱っこを嫌がる様になった
こば
生後6ヶ月半
抱っこをのけぞって嫌がる様になりました。
首が座った頃は横抱きを嫌がる様になり、たてだきをするようになりました。
一週間前までは寝かしつけは抱っこでしていて、落ち着きがないこともありましたが嫌がって泣くことはなかったです。
元々縦抱きでも体を預けてはくれずそってましたが
眠い時はくっついてました。
抱っこをすると足をつっぱり手をつっぱりのけぞって泣きます。
眠いのかと思って抱いたら上記の状態で
おいたら寝ました。
すごく悲しいです。
ママがいなくてもまだ探したら泣いたりせずに平気です。1人で黙々と遊んでいて、さらには抱っこも拒否なので必要とされてない感がショックで育児が辛く感じてしまうことがあります。
まだはいはいもできないです。
前向きだっこは嫌がりはしないので、移動の時はそうする様にしました
こんな急に抱っこを嫌がる様になることがあるのでしょうか。
辛くて辛くてたまりません。
どうしてあげるのが正解でしょうか。
他にも気になることはあるので発達障害の可能性も強く感じていて、この月齢で判別はできないけど、なにができるか知りたいです。
抱っこをのけぞって嫌がる様になりました。
首が座った頃は横抱きを嫌がる様になり、たてだきをするようになりました。
一週間前までは寝かしつけは抱っこでしていて、落ち着きがないこともありましたが嫌がって泣くことはなかったです。
元々縦抱きでも体を預けてはくれずそってましたが
眠い時はくっついてました。
抱っこをすると足をつっぱり手をつっぱりのけぞって泣きます。
眠いのかと思って抱いたら上記の状態で
おいたら寝ました。
すごく悲しいです。
ママがいなくてもまだ探したら泣いたりせずに平気です。1人で黙々と遊んでいて、さらには抱っこも拒否なので必要とされてない感がショックで育児が辛く感じてしまうことがあります。
まだはいはいもできないです。
前向きだっこは嫌がりはしないので、移動の時はそうする様にしました
こんな急に抱っこを嫌がる様になることがあるのでしょうか。
辛くて辛くてたまりません。
どうしてあげるのが正解でしょうか。
他にも気になることはあるので発達障害の可能性も強く感じていて、この月齢で判別はできないけど、なにができるか知りたいです。
2024/2/25 10:51
こばさん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこを嫌がるということで、ご相談ですね。
読ませていただき、やりたいこと、遊びたいことがはっきりとしていることもあるのかなと思いました。
その分気分的に抱っこではなく、遊びたい思っていたら、泣いて嫌がることもあるかもしれません。
タイミングがあって、抱っこで眠りにつきたいと思うような時には寄りかかって寝るのかなと思いました。
同じように抱っこから下ろしてあげたら寝てくれるということもありますよ。
お子さんそれぞれに寝るときの好みの体勢があるのだろうなと思います。
決してこばさんを拒否しているということではないと思います。
また移動の時に前向き抱っこをされているということで、もしかするとそれで自分の背中の後ろにも世界があることがわかり、よし対面抱っこを嫌がるようになってきたのかもしれないとも思いました。
その時々の気持ちに応えてあげていくのでいいのかなと思います。
書いてくださったように、発達障害かどうかはわかりません。
また具体的にお子さんの様子もわからないこともありますので(どのようなことが気になっておられるのか)、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが抱っこを嫌がるということで、ご相談ですね。
読ませていただき、やりたいこと、遊びたいことがはっきりとしていることもあるのかなと思いました。
その分気分的に抱っこではなく、遊びたい思っていたら、泣いて嫌がることもあるかもしれません。
タイミングがあって、抱っこで眠りにつきたいと思うような時には寄りかかって寝るのかなと思いました。
同じように抱っこから下ろしてあげたら寝てくれるということもありますよ。
お子さんそれぞれに寝るときの好みの体勢があるのだろうなと思います。
決してこばさんを拒否しているということではないと思います。
また移動の時に前向き抱っこをされているということで、もしかするとそれで自分の背中の後ろにも世界があることがわかり、よし対面抱っこを嫌がるようになってきたのかもしれないとも思いました。
その時々の気持ちに応えてあげていくのでいいのかなと思います。
書いてくださったように、発達障害かどうかはわかりません。
また具体的にお子さんの様子もわからないこともありますので(どのようなことが気になっておられるのか)、かかりつけの先生にもご相談いただけたらと思います。
せっかくご相談くださったのに、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/25 19:58
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら