閲覧数:981

うつ伏せの時のリーチングについて

りんご
こんにちは。

5ヶ月半の娘のリーチングについてご相談です。
数週間前から、うつ伏せの時、両手で上半身を持ち上げて、両足で床を蹴って移動するようになりました。 
カエル飛びのような感じです。

もともと足と背中の力が強く、両手で上半身を持ち上げる前は、顔を床に擦り付けて、足を交互に動かし、前に進もうとしてました。両手の力がついてきたからか、今はカエル跳びです。

ご相談のリーチングのことですが、通常は寝返り後はずり這いをすることが多いと思うので、お腹を床につけて、手の力でおもちゃに近づき、おもちゃに手を伸ばすはずですが、娘の場合は上半身を手で支えてるため、おもちゃにカエル跳びで近づいたあと、おもちゃを口に入れるため、手ではなく顔面からおもちゃを捉えにいきます。

もちろんその後、おもちゃは手で握って遊んでいるのですが、手を伸ばす仕草がないことが気になっています。
おもちゃも口に入れるだけで、ガラガラなどを振り回したりはしません。
おもちゃを口に入れて、たまに引っ張って、向きを変えて別の箇所をなめての繰り返しです。

手の発達の程度として、問題ないのでしょうか?
またいずれは手を伸ばすようになるのでしょうか?

手を使っておもちゃを取ると言うことを教えたいため、何かいい方法はないかなと思っています。

ちなみに仰向けの時は、目の前のおもちゃに手を伸ばすので、出来るだけ仰向けの時は自分で手を伸ばすようにおもちゃを渡しています。  

2020/10/8 12:46

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家