閲覧数:552

ミルクの量について

ゆずりは
生後40日になる赤ちゃんを、完全ミルクで育てている最中です。(母乳を上手く吸えなかったこと、私自身が薬を飲まなければいけないこと等の理由で、母乳は1ヶ月健診以降辞めました。)
生まれた時は約2500gと小さかったのですが、先週3700gになっていることが分かり、成長は順調であるとお医者様に診て貰っています。

現在は一回につき120mlのミルクを飲ませているのですが、3時間経たず泣き出すことも多く、その場合は2時間経った辺りで飲ませてしまうこともあります。
一回に飲む量が増えれば授乳間隔も空いて〜と聞いていたのですが、現状あまり間隔が空くことがありません。(夜中はたまに4時間ぐっすり寝ることもありますが)
自分で調べると一日トータルで1000mlを超すと飲み過ぎという記述を見ており、現状それはまだ超えていないのですが多い日だと960ml飲んでいることもあります。
今後一回あたりの量を増やして良いものか、個人差と捉えてどんどん飲ませてしまって良いのか悩んでいます。

①一日トータルで1000mlは超えない方が良いでしょうか?
②飲ませすぎてしまった場合、どのような悪いことがおきますか?
③一回あたりの量を増やせば、いずれ間隔は空きますか?
④完全ミルクの場合、3時間経たずにあげることは良くないのでしょうか?良くない場合、お腹が空いて泣いている子をどのようにあやすのが良いでしょうか?

少し早く(38週)で小さめに生まれたので、ミルク缶は月齢でなく体重の方を見て参考にあげている最中です。
今くらいだと120mlで一日6回と書いてあるのに、我が家では未だ7か8回飲んでいるので不安に感じています。

2024/2/23 12:58

在本祐子

助産師
ゆずりはさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

赤ちゃんの哺乳量について心配でしたね。
生後1ヶ月の3.7キロのお子さんが、現在900ml程度哺乳なさっていらっしゃるのですね。
よく飲めるお子さんのご様子ですね。

まず一般的なお話しですが、
赤ちゃんにとって、1日に必要とされる母乳やミルクの総量は、150ml/kg体重(120~180ml/kg体重)です。
計算して目安を出すことは大事になりますね。
また、1回200ml以上のミルクをあげるのはお子さんが体重が増えて来て、飲めるとしても、一般的には飲み過ぎです。

もちろん、飲む量やそのパターンは、赤ちゃんごとに異なります。

1回量よりも、1日のトータル量で考えるとよいですね。

①一日トータルで1000mlは超えない方が良いでしょうか?
→お子さんの場合、600-700mlくらい飲めていれば、体重的には、十分な値になります。
900mlは体重あたり180mlで計算しても、少し多いので過飲傾向になっていないかを考えていきましょう。

②飲ませすぎてしまった場合、どのような悪いことがおきますか?
→ 月齢が浅い場合には、泣いたら授乳と思いがちですが、飲み過ぎで苦しくて、ぐずぐずしがちのお子さんもいます。特に赤ちゃんは胃が膨れると、呼吸を圧迫して深い眠りにつけなくなることもあります。
私たち大人も、かなりの満腹時に仰向けで寝るのがしんどいのと同じです。ウンチの排泄状況にも左右され便秘傾向ですと、重なり苦しい場合もあります。

③一回あたりの量を増やせば、いずれ間隔は空きますか?
→お子さんにより異なります。

④完全ミルクの場合、3時間経たずにあげることは良くないのでしょうか?良くない場合、お腹が空いて泣いている子をどのようにあやすのが良いでしょうか?
→お子さんの場合には、まずは1回の哺乳量を80-100mlくらいにして、3時間空ける様にすると、段々とお腹がそれに慣れてきて、落ち着いてきます。
ちょうど良いサイクルになってくれる可能性もありますよ。
泣かれてしまうと不安かもしれませんが、泣いているのはネガティブな要素だけではありませんから、抱っこで様子を見ていきましょう!

2024/2/24 0:14

ゆずりは

在本様、丁寧なお返事ありがとうございます。

仰る通りで、私自身も体重を基準としてトータル量を考えると飲み過ぎでないか心配だった為、質問させて頂きました。
現在に至るまで体重測定できた所では、約35g/日の増え幅です。それを受けて順調と言われていたのですが、やはり気を付けた方が良いのですね。
また、うんちは2日に一度纏めてする体質のようで、これは生まれた時から今まで一貫しています。私が見る限りは便秘で苦しそうにしていたり、それが原因で泣いている様子はありません。
連続で恐縮ですが、上の内容を受けて気になったことを加えて伺わせてください。

①過飲になっている場合、機嫌が悪くて泣く以外に見られる傾向や様子はありますでしょうか?
②アドバイスの通り80〜100mlをあげた場合、飲んだ直後や1時間後等にお腹が空いたと泣き出す(口を動かしたり、手や服の襟元を舐めたり吸ったりする様子があると、お腹が空いたのでは?と考えています)ことが多いです。その場合でも、何とか宥めて3時間空けるようにした方が良いでしょうか?
③ミルクの量を増やすタイミングは、あくまで体重が増えてきたらということになりますか?今までは物足りなそうにしていたら少しずつ増やして、溢乳や吐き戻しがなくなったらその量で固定するような決め方をしていました。ベビースケールが家にないので、次の健診(4ヶ月健診)までの間どのように調整していけば良いか悩ましいです。

2024/2/24 5:31

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
追加のご質問にお答えしますね。

①過飲になっている場合、機嫌が悪くて泣く以外に見られる傾向や様子はありますでしょうか?
→ 過飲症候群とは、母乳やミルクのあげすぎにより、赤ちゃんの体に不調がおきることとされ、満腹感が理解できるようになるまでの赤ちゃんに見られやすい現象です。

主な症状としては、
・体重増加が、1日50g以上ある
・体重増加が、1ヶ月で1500g程度ある
・吐き戻しが頻回にある
・ゼイゼイする呼吸
・息がし辛い
・うなりやいきみがある
・カエルの様なお腹のふくらみ
・なかなか寝付けずにグズグズしている
・飲んでも、しばらくすると、泣く
・便秘やジュルジュルした便が頻回排便

全ての症状が出るわけではありませんが、いくつか当てはまる場合には、ミルクの飲み過ぎがないか医師や助産師と確認するのが望ましいと言われています。

②アドバイスの通り80〜100mlをあげた場合、飲んだ直後や1時間後等にお腹が空いたと泣き出す(口を動かしたり、手や服の襟元を舐めたり吸ったりする様子があると、お腹が空いたのでは?と考えています)ことが多いです。その場合でも、何とか宥めて3時間空けるようにした方が良いでしょうか?
→その場合は20mlくらい追加してもよいですが、1日のトータルで見て毎回20mlを飲むと過飲になってしまう可能性があるため、回数を優先するのか、量を優先するのか、お子さんのご様子で決めていきましょう。

③ミルクの量を増やすタイミングは、あくまで体重が増えてきたらということになりますか?
今までは物足りなそうにしていたら少しずつ増やして、溢乳や吐き戻しがなくなったらその量で固定するような決め方をしていました。ベビースケールが家にないので、次の健診(4ヶ月健診)までの間どのように調整していけば良いか悩ましいです。
→そうですね、現実的には、5キロくらいのお子さんでも計算式的には、800mlくらいで足りますし、離乳食をあげ始める7キロくらいでも1000mlくらいですから、しばらくは今のやり方でもよいです。
140-160ml程度にした場合には、5、6回の授乳回数に減らす様にしましょう!

2024/2/24 13:20

ゆずりは

在本様、詳細にありがとうございました!
頂いたアドバイスを参考にしつつ、子どもの様子を見て対応してみます。

2024/2/25 8:11

在本祐子

助産師
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。

2024/2/25 12:22

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠44週の注目相談

妊娠45週の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家