閲覧数:234

授乳と離乳食のタイミングについて

めめ
3月の頭に6ヶ月になる娘を育てています。

完全母乳で育てていて、ここ2ヶ月程で授乳に1時間かかること、離乳食1回食が始まったことでさらにタイミングが合わず、なかなかリズムが整いません。

1日6回の授乳で 、その内2回は私の寝るタイミングや明け方におっぱいの張り等で寝てる中での授乳、 もう1回はお風呂上がり兼寝る前の授乳です。

ただ、全てにおいて時間がかかり保健師や助産師にも相談しています。体重の増加は良好、ただ時間がかかるのも娘自身が他のことに興味がいってることもあり集中力がないのが原因かもとのことでした。
前までなら、寝惚けながらならでも飲んでいましたが成長と共にそれも難しくなり完全に寝てしまい飲み切ることが難しくなり、6回の全ての授乳のタイミングが眠たいタイミングと重なってしまい、なかなか改善できません。
また、明け方の授乳をやめて私と本人が起きたタイミングで授乳にしていくことを勧められました。

起床時にやってはみるものの、なかなか上手くいかないのと、本人の活動時間が1.5時間未満ということもあり、授乳中に寝てしまいます。
 
また、その次の離乳食と授乳のセットも難しく、授乳になると寝てしまいほぼ飲めず終わってしまいます。
まだ1回食なのでお腹がいっぱいということでもなく、その前に朝寝を50分程して起きて20分程で離乳食を開始していますが、授乳の時間になると眠たくなり咥えると寝てしまいます。離乳食自体は、20分程で終わります。
授乳と離乳食はセットの方がいいと言われ、そっちの方が良いのも分かっていますが、この状況からなかなか抜け出せず悩んでしまっています。

月齢と共に活動時間が伸びるまで、この状況に付き合っていくべきなのか、どこか改善すべきところはあるのか、アドバイスをお願いできますでしょうか。

困っている授乳リズム
19:30前後 お風呂上がり兼就寝での授乳
23:00から23:30前後 授乳
6:30前後 授乳
※ここで起こして起きるものの授乳すると寝てしまいます。また、以前まではこの時間が5:00前後でこちらから授乳させていました。
8:00から50分程 午前睡
9:00から10:00       離乳食と授乳
※ここでも授乳で咥え始めると寝てしまいます。
 
出生体重2330g
2/19計測7190g
※最後に計測した時点では、明け方にこちらから授乳させていた時期です。

2024/2/23 12:05

在本祐子

助産師
めめさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

現在、授乳が6回あるものの、いつも眠たくなり、授乳に時間がかかってしまうことに悩まれていましたね。
離乳食の時間と授乳がズレることも気になりますね。

拝読しましたが、基本的には、体重増加も順調ですし、生活リズムもわかる範囲では問題がない様に思いますよ。
離乳食と授乳がセットにしなくても、もちろん大丈夫ですから、時間にとらわれず、お子さんの今日のタイミングに合わせてもらってよいです。
もちろん大体の生活リズムは大事ですが『〇〇時だから、〇〇する』ではなく、『今、機嫌が良いから〇〇する』で良いですよ。
また飲みながら寝てしまうのは乳児ならば普通です。安心してリラックスして、眠たくなるのでしょうから、致し方ないですよ!

今現状、何か変えなくてはならないこと、お子さんが困っていることはなさそうです。
むしろ、ママさんが1時間近く授乳して大変、おっぱいを飲みきれず、張りやすくて不快などありましたら、それに対しては、対策を考えた方がよいでしょう。
いかがでしょうか?

2024/2/23 23:25

めめ

0歳5カ月
お返事ありがとうございます。

離乳食と授乳をセットを別にしたらどうかと、保健師や助産師に相談した時はセットにしててほしいと言われてしまい、余計に悩んでしまったので、少し気が楽になりました。

夜中の授乳23:00から23:30前後から、朝方の6:30や7:00頃まで開くと、子どもは産まれてからおっぱいが欲しいと泣くことがほとんど泣く現状もそのような様子なのですが、それで大丈夫なのか、また分泌量的にも問題が出てくるのかがいつも気になってしまいます。

今まで、23:00から23:30前後の授乳の後に明け方5:00にこちらから寝たまま飲ませていた分に関しては、とても張っていたという様子はあまり感じませんでした。

2024/2/24 10:34

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
そうですね、一般的にはセットにしますが、日々の育児は、そんなにこちらが設定したように、進まないと思いますから、時間に縛られてしまうと、ママさんが辛くなります。
毎日、お子さんの状態も違いますし、ママさんの都合やスケジュールによっても、同じようにできないのではないかと思いますので、臨機応変を大事にしてよいですよ。
夜間授乳は、確かに、夜間授乳がたくさんなさる方の方が確率としては、分泌が維持されやすいような印象が私もあります。
ですが、お子さんが健やかに発育していて、ママさんに負担がなければ問題ないです。

今のお子さんの状況が
・お子さんが健やかに発育している
・自然と夜間に時間が空いてきた
という状況であれば、自律授乳でもよさそうです。

それにすることで
・おっぱいがたくさん残り乳房トラブルになる
・お子さんの発育が緩やかになってしまう
事がないかのチェックは大事になりますね。

乳房トラブルがある場合にはまた考えましょう!

2024/2/24 12:16

めめ

0歳5カ月
ありがとうございます。

哺乳意欲もあまりなく、2週間に1度ほどのペースで1日の総量を把握していて、800程飲んでいたのが、ここ最近は600ギリギリあるかどうかで、そのタイミングの離乳食もありで頭がいっぱいいっぱいなっていました、

セットにしてという言葉ばかりだったので、様子を見ながら、別々になっても大丈夫という気持ちでやっていこうと思います。

ひとまず、23:00から23:30前後の授乳と6:30起床時で飲んでもらうという方法と、それまでにおっぱいが張りそうなら搾乳しておこうと思います。

チェックしておく項目も頭に入れておきます。 

2024/2/24 17:33

在本祐子

助産師
お返事ありがとうございます。
また新たに進めていく中で、ご不安が出てきましたらお知らせくださいね。
どうぞよろしくお願いします。

2024/2/24 18:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳5カ月の注目相談

0歳6カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家