閲覧数:484

夜泣き
京香
9ヶ月になる前から夜泣きが続いています。
以前は一回泣く→寝かしつける→朝までぐっすり
だったのですが、ここ最近は大泣き(海老反り)か、覚醒して寝れない。ミルクをあげても2時間、3時間と寝ない時があります。旦那も変わってくれ、抱っこされてると寝たりするのですがベッドに置こうとするとギャン泣きで中々家族全員寝付けない状態が続いています
祖母に昼寝のしすぎか夕方寝落ちちゃうから夜中寝ないんじゃない?と言われましたがどうなんでしょう…
昨日は6:30起床、7:30離乳食、10:30ミルク、11:20遊びながら寝落ち、13時お昼、14:20ミルク、15:00昼寝、機嫌がよくずっと遊び、18時に夜ご飯、19:30お風呂、20時ちょっとすぎに寝るって感じだったのですが
22:30〜3時の間寝たり起きたりギャン泣きしたり遊んだりでかなりしんどいです
今まで夜通し寝てる事が多かったので今辛いです
どうしたらまた寝てくれるようになりますか…
ミルクのトータル量が少ないのは関係ありますか…?
以前は一回泣く→寝かしつける→朝までぐっすり
だったのですが、ここ最近は大泣き(海老反り)か、覚醒して寝れない。ミルクをあげても2時間、3時間と寝ない時があります。旦那も変わってくれ、抱っこされてると寝たりするのですがベッドに置こうとするとギャン泣きで中々家族全員寝付けない状態が続いています
祖母に昼寝のしすぎか夕方寝落ちちゃうから夜中寝ないんじゃない?と言われましたがどうなんでしょう…
昨日は6:30起床、7:30離乳食、10:30ミルク、11:20遊びながら寝落ち、13時お昼、14:20ミルク、15:00昼寝、機嫌がよくずっと遊び、18時に夜ご飯、19:30お風呂、20時ちょっとすぎに寝るって感じだったのですが
22:30〜3時の間寝たり起きたりギャン泣きしたり遊んだりでかなりしんどいです
今まで夜通し寝てる事が多かったので今辛いです
どうしたらまた寝てくれるようになりますか…
ミルクのトータル量が少ないのは関係ありますか…?
2024/2/22 17:18
京香さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
読ませていただき、ミルク量が少ないのは影響としてあるのではと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることで、ねんねのパターンが変わることもありますよ。
書いてくださっていたミルクの回数は2回になっていたのですが、もう少し飲んでいるでしょうか?
もう少し増やしてあげてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんの夜泣きについてですね。
読ませていただき、ミルク量が少ないのは影響としてあるのではと思いました。
寝るにもエネルギーが必要になると言われます。
日中の摂取エネルギー量を増やしてあげることで、ねんねのパターンが変わることもありますよ。
書いてくださっていたミルクの回数は2回になっていたのですが、もう少し飲んでいるでしょうか?
もう少し増やしてあげてみていただき、変化を見てみていただけたらと思います。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/22 23:27

京香
0歳9カ月
回答ありがとうございます
お風呂上がりと夜の覚醒した時も合わせると640飲んでいます
9ヶ月の子のミルクのトータルはどのくらいが目安でしょうか?
授乳間隔は5時間とか空いている時がほとんどなのですが、本当はどのくらいあけるのがいいでしょうか?
お風呂上がりと夜の覚醒した時も合わせると640飲んでいます
9ヶ月の子のミルクのトータルはどのくらいが目安でしょうか?
授乳間隔は5時間とか空いている時がほとんどなのですが、本当はどのくらいあけるのがいいでしょうか?
2024/2/23 9:00
京香さん、お返事をどうもありがとうございます。
月齢によってこの量を決められていることはありません。同じく授乳間隔もそれぞれになってしまいます。
お子さんそれぞれの哺乳量と離乳食の割合で、体重が順調に増えているといいと思います。
体重の増えはいかがでしょうか?
活動量が増えていることがありましたら、その分必要になるエネルギー量も増えることはあると思います。
摂取エネルギー量を増やしてあげてみることで、変化をみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
月齢によってこの量を決められていることはありません。同じく授乳間隔もそれぞれになってしまいます。
お子さんそれぞれの哺乳量と離乳食の割合で、体重が順調に増えているといいと思います。
体重の増えはいかがでしょうか?
活動量が増えていることがありましたら、その分必要になるエネルギー量も増えることはあると思います。
摂取エネルギー量を増やしてあげてみることで、変化をみていただくのもいいかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/23 21:37
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら