閲覧数:323

3ヶ月赤ちゃん、ミルクも母乳も嫌がる

えるも
こんにちは。いつもお世話になっています。
3ヶ月の娘についての相談です。

混合でやってきて、1ヶ月ほど前から母乳の分泌が増えてきました。2ヶ月頃から授乳間隔が空いたり遊び飲みがひどくなり、あまりミルクやおっぱいを飲まなくなってきました。現在3ヶ月になりましたが、ミルクは受け付けなくなってしまいました。おっぱいは1日7回程度、1日飲めても1回ミルクを50ml飲めるか全く飲まない方が多いです。
1日1回うんちがでますが、おしっこの量はみるみると減ってきました。今は1日5,6回しかオムツを替えていません。順調に成長してきた体重が、1日17gくらいしか今は増えていません。
授乳量が心配でおっぱいの回数を増やそうとしますが、嫌がって癇癪起こしてのけぞります。哺乳瓶もダメでした。部屋を暗くしたり、ミルクの温度を変えたり色々やってもだめでした。
日中はのけぞって大声で泣き叫んでばかりです。夜は一度寝られたらまとまって寝て、3時間おきに起きたらしっかりおっぱい飲んで寝ます。夜間〜朝はおしっこもしっかりとでます。
昼間はおおきな声で泣き、どうしたらいいのだろうと途方にくれています。上の子はこんな事はありませんでした。何か病気や障害の可能性もあるのかと心配しています。このようなことでも小児科に相談した方がいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

2024/2/22 16:18

宮川めぐみ

助産師
えるもさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
娘さんの授乳についてですね。
混合でやって来られていて、ミルクよりもおっぱいがいいとなっていることもありそうですね。
そして寝ぼけているようなタイミングの時には飲んでくれるようですが、起きている時にはおっぱいも飲んでくれないことがあるのですね。
とてもご心配だと思います。

大変だと思うのですが、夜間にはしっかりと飲んでくれているということなので、その点は安心ですね。
日中もお昼寝の前後などを狙って飲んでもらうのは難しいでしょうか?

日中は、床の上でゴロゴロとうつ伏せ遊びをする時間を増やしてみるのはどうかなと思いました。そうしてお腹がもっと空くようにされてみることで、変わることはないかなと思います。
泣いたり暴れたりして体力の発散をされるよりも、遊びで全身運動をしてもらってみるとどうかなと思いました。

娘さんと同じように寝ぼけているようなタイミングでなければ、思うように飲んでくれないということは、他のお子さんでも見られることがありますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2024/2/22 23:15

えるも

0歳3カ月
早速の回答ありがとうございました。
寝ぼけてないと飲んでくれないというのは他のお子さんでも見られるという事に少し安心しました。
今日も朝4時半の授乳の次が昼12時でした。結局癇癪起こすと手がつけられず、作ってみたミルクも捨てるだけなので、泣き疲れて寝て起きたタイミングすぐにあげるようにしようと思います。
機嫌がいい時はうつ伏せ練習も増やそうと思います。ありがとうございました。

2024/2/23 22:02

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家