閲覧数:491

実母との関係について
マシュマロ
現在生後2ヶ月の子を育てるため育休に入っており、実母と同居しながら、夫と娘と暮らしています。
夫は子育てに協力的ですが、仕事帰りには1時間ほどジムなど自分の時間を使って帰ってくることが多く、
私自身は仕事が好きで、人と話すことが好きなため、今の家事をして粉ミルクをあげて家で過ごす日々が、贅沢かもしれませんが、時折辛く、夫が羨ましいと思ってしまうことがあります。
娘の成長をそばで見られる大切な期間と思っていますが、実母は感情の起伏が多く、夫がわたしが友人と過ごす時間を捻出してくれ、行こうとすると「自分の子供のくせに。そんなに出かけたいの?」と言ってきたり、1時間か2時間ほど実母に預けて、歯医者に行った際も母から泣いて電話がかかってきたりと私自身が1人で行動することに不満のようでした。
私の幼少期は母の兄弟が見てくれ、母は手があって楽だったとしきりにいいます。
1人で育児をするより心強いと思い、同居をしているのですが、最近嫌味な態度しかとらない母にストレスを感じるようになってしまいました。
娘のことは可愛がってくれ、私がいる時は私の出る幕はないほどに甲斐甲斐しく世話を焼いたり、娘が鼻詰まりになると病院に行くと騒いだり、娘を見たいのか見たくないのかわかりません。
この日々があと一年ほど続くと思うと辛いです。
娘のことは可愛いです。大切に思っています。自分は母親になりきれていないのか、自分の時間など諦めるのが当たり前なのか、実母との関係をどうしていったらいいのか悩んでいます。同居をして、育てる手が多いのだから育児の負担を分担してやっていきたいのですが‥甘い考えなのでしょうか。
夫は子育てに協力的ですが、仕事帰りには1時間ほどジムなど自分の時間を使って帰ってくることが多く、
私自身は仕事が好きで、人と話すことが好きなため、今の家事をして粉ミルクをあげて家で過ごす日々が、贅沢かもしれませんが、時折辛く、夫が羨ましいと思ってしまうことがあります。
娘の成長をそばで見られる大切な期間と思っていますが、実母は感情の起伏が多く、夫がわたしが友人と過ごす時間を捻出してくれ、行こうとすると「自分の子供のくせに。そんなに出かけたいの?」と言ってきたり、1時間か2時間ほど実母に預けて、歯医者に行った際も母から泣いて電話がかかってきたりと私自身が1人で行動することに不満のようでした。
私の幼少期は母の兄弟が見てくれ、母は手があって楽だったとしきりにいいます。
1人で育児をするより心強いと思い、同居をしているのですが、最近嫌味な態度しかとらない母にストレスを感じるようになってしまいました。
娘のことは可愛がってくれ、私がいる時は私の出る幕はないほどに甲斐甲斐しく世話を焼いたり、娘が鼻詰まりになると病院に行くと騒いだり、娘を見たいのか見たくないのかわかりません。
この日々があと一年ほど続くと思うと辛いです。
娘のことは可愛いです。大切に思っています。自分は母親になりきれていないのか、自分の時間など諦めるのが当たり前なのか、実母との関係をどうしていったらいいのか悩んでいます。同居をして、育てる手が多いのだから育児の負担を分担してやっていきたいのですが‥甘い考えなのでしょうか。
2024/2/21 14:31
マシュマロさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お母さまとの関係についてですね。
読ませていただき、マシュマロさんの思いとおかあさまがそもそもどのように考えておられるのかをまず確認されてみるのはどうかな?と思いました。
それぞれのお母さんに、子どもとの距離の取り方?は違ってくると思います。
マシュマロさんと同じようの同居をされている方も少なくはないと思いますが、どの程度までお願いをするのか、親の立場と祖父母の立場では、子どもへの責任も変わってくるように思います。
その辺りも価値観はそれぞれだと思いますし、一緒に過ごされているからこそ、すり合わせをして行く必要はあると思います。
親子でも、それぞれ捉え方考え方も違うと思いますので、まずは共有をされてから、今後のことを相談されてみるのはどうかな?と思いました。
そうしてみていただくことでも、おかあさまとの関係の取り方も変わってくることはないかなと思います。
マシュマロさんも娘さんを大切に思っておられるように、マシュマロさん、孫にあたる娘さんのこともおかあさまの立場で大切に思っておられると思います。
一緒に同居をしているから、おかあさまにも一緒に娘さんを育てて行くことを助けてもらいたいというのは、そうだと思います。
甘い考えということはないかと思いますが、おかあさまはどこまでしたいと思っておられるのかは、確認をされた上で、すり合わせをされて行くといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お母さまとの関係についてですね。
読ませていただき、マシュマロさんの思いとおかあさまがそもそもどのように考えておられるのかをまず確認されてみるのはどうかな?と思いました。
それぞれのお母さんに、子どもとの距離の取り方?は違ってくると思います。
マシュマロさんと同じようの同居をされている方も少なくはないと思いますが、どの程度までお願いをするのか、親の立場と祖父母の立場では、子どもへの責任も変わってくるように思います。
その辺りも価値観はそれぞれだと思いますし、一緒に過ごされているからこそ、すり合わせをして行く必要はあると思います。
親子でも、それぞれ捉え方考え方も違うと思いますので、まずは共有をされてから、今後のことを相談されてみるのはどうかな?と思いました。
そうしてみていただくことでも、おかあさまとの関係の取り方も変わってくることはないかなと思います。
マシュマロさんも娘さんを大切に思っておられるように、マシュマロさん、孫にあたる娘さんのこともおかあさまの立場で大切に思っておられると思います。
一緒に同居をしているから、おかあさまにも一緒に娘さんを育てて行くことを助けてもらいたいというのは、そうだと思います。
甘い考えということはないかと思いますが、おかあさまはどこまでしたいと思っておられるのかは、確認をされた上で、すり合わせをされて行くといいのかなと思います。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/22 9:49
相談はこちら
0歳2カ月の注目相談
0歳3カ月の注目相談
ママの心の注目相談
相談はこちら