閲覧数:363

3歳児と0歳児の食事

しおさん
こんにちは。
3歳児と0歳児の食事について質問さてください。
3歳児はご飯粒が苦手のようでなかなか噛んで食べてくれません。
だんごやパンなどはまぁ、なんとなく噛めてるかなって感じです。
ブロッコリーなど野菜は日によって噛んだり噛めなかったり、口の中に溜め込んでしまいます。

どのような調理法が良いでしょうか?

0歳児はあまり噛まず、丸呑みでは無さそうですがあまり口が動いていないように感じます。
角切りの大根、じゃがいもなどはもぐもぐしているのですが、軟飯を焼きおにぎりにしたものはあまり噛まず丸呑みというか潰すというか…な食べ方です。
自分で食べないと気が済まないのか、11ヶ月ですが、スプーンで食べたがり、口に入れようとすると払いのけられたりします。
手づかみのハンバーグやおやきも入れていますが、他にどんなものがよいでしょうか?

2024/2/21 13:23

小林亜希

管理栄養士
しおさん、こんにちは。

ご相談ありがとうございます。
3歳のお子さんと11か月のお子さんの食事についてお悩みなのですね。

まず、3歳のお子さんですが、
ご飯粒が苦手な様子があるのですね。
野菜やたんぱく質を一緒に炊き込んだご飯やチャーハンなど、他の食材を混ぜたご飯はいかがでしょうか?

大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
等、苦手なお子さんは多いですよ。
これらの食べにくい食材は、調理の際に小さめにカットしてあげるようにして、それ以外の食材は大きめにカットして、「あぐっ。」→「カミカミ。」を促してあげられるとよいですね。

11か月のお子さんですが、
噛み応えのあるものは比較的モグモグができている様子ですね。
軟飯は比較的噛まずに飲み込めるものと判断している様子もありますので、水分量を減らしてみてもよいかと思います。
自分で食べたい気持ちがあるお子さんとのことですので、アレルギーチェックが済んでいれば、卵焼き、スパニッシュオムレツなど。
口幅より広く、厚さは控えた蒸した野菜など手づかみで食べられて、かじり取りができるものを中心に進めていけるとカミカミのスイッチが入りやすいと言われていますよ。
よろしくお願いします。

2024/2/22 11:59

しおさん

3歳3カ月
ありがとうごさいます。
ザクザクしたふりかけはたま〜に噛んでくれるので炊き込みご飯やチャーハンを試してみます!

11ヶ月の子は軟飯より固くというと大人ご飯を少し柔らかく炊く程度でよいでしょうか?
卵焼きはかじって食べますが、スティック野菜や乱切りの人参は丸ごと口に入れてしまいます。
長めしても大きめにしても同じでした。
口元にもっていって食べさせようとすると自分で食べたいのーと手をバタバタします。
対処法はありますか?

2024/2/22 12:40

小林亜希

管理栄養士
しおさん、おはようございます。

11ヶ月のお子さんですが、大人のご飯を柔らかめに炊くで大丈夫ですよ。
スティック野菜、乱切り人参など丸ごと口に入れてしまう様子ですね。

頑張ったら口に入る大きさであると、一生懸命押し込もうとしてしまうお子さんも多いです。
大根や人参の太い部分の輪切り、耳を落とした食パンを用意して、お子さんの口幅より広いもので、「あぐっ。」とかじり取る練習をしていただくとよいかと思います。
お子さんの目の前で大人が、同じものを食べるところを見せてあげるのも、見て学ぶ大切な学習の機会となりますよ。
よろしくお願いします。

2024/2/24 9:58

しおさん

3歳3カ月
ありがとうございます。
輪切りにしてみます。

口をあまりもぐもぐさせないのですが…
それは柔らかすぎるからでしょうか?

2024/2/24 10:19

小林亜希

管理栄養士
しおさん、こんにちは。

口をあまりもぐもぐさせないのですが…
それは柔らかすぎるからでしょうか?
→原因の一つではあるかと思います。
飲み込むちからもついてきていますので、お子さんの食べる力より、柔らかいもの、小さいものは、噛まずに飲み込めると判断している場合もありますよ。
また、一口量が多く、口の中を動かすスペースがうまくとれないと、そのまま飲み込もうと頑張っている場合もありますよ。
よろしくお願いします。

2024/2/24 13:57

しおさん

3歳3カ月
ありがとうございました!

2024/2/24 15:34

相談はこちら

相談受付中の専門家

3歳3カ月の注目相談

3歳4カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家