閲覧数:408

あまり噛んでいない様子
むー
手づかみ食べさせると、口にいれるペースがはやくあまり噛んでいないようで心配です。
スプーンであげる際もあまり噛んでなさそうですが、こちらで量やペースを調整しています。
お好み焼きのようなモチっとしたものも大して噛まずにどんどん食べてしまってびっくりです。
詰まらせないようにカットし、食事を見守ることを徹底していますが、他に何か対策した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
スプーンであげる際もあまり噛んでなさそうですが、こちらで量やペースを調整しています。
お好み焼きのようなモチっとしたものも大して噛まずにどんどん食べてしまってびっくりです。
詰まらせないようにカットし、食事を見守ることを徹底していますが、他に何か対策した方がよろしいでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2024/2/20 13:52
むーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんがあまり噛んでいないことをご心配されていらっしゃるのですね。
丸のみの原因として、
1,お子さんの食べる力に対して、柔らかすぎるもの、小さすぎるもの(飲み込む力もついているため噛まずに飲み込めると判断している)
2,お子さんの食べる力に対して、固すぎるもの、大きすぎるもの(噛めないから、飲み込もうと頑張ってしまう)
3,一口量が多く、口の中を動かすスペースが取れない
以上3点が原因となることが多いです。
今回細かくカットされている状況とのことですので、1が当てはまるのかな?と感じました。
口幅より大きいものをお子さんが自分の一口サイズにかじり取って食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいと言われています。
「あぐっ。」「カミカミ。」の練習をしていけると、よいのかなと感じました。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳2か月のお子さんがあまり噛んでいないことをご心配されていらっしゃるのですね。
丸のみの原因として、
1,お子さんの食べる力に対して、柔らかすぎるもの、小さすぎるもの(飲み込む力もついているため噛まずに飲み込めると判断している)
2,お子さんの食べる力に対して、固すぎるもの、大きすぎるもの(噛めないから、飲み込もうと頑張ってしまう)
3,一口量が多く、口の中を動かすスペースが取れない
以上3点が原因となることが多いです。
今回細かくカットされている状況とのことですので、1が当てはまるのかな?と感じました。
口幅より大きいものをお子さんが自分の一口サイズにかじり取って食べることで、カミカミのスイッチが入りやすいと言われています。
「あぐっ。」「カミカミ。」の練習をしていけると、よいのかなと感じました。
よろしくお願いします。
2024/2/21 11:28

むー
1歳2カ月
ありがとうございます。
最初は切らずにお好み焼きやおやきなどは丸く形成した状態のまま出していたのですが、ある程度かじり取りした後、口に詰め込んでしまっていたので、カットするようにしていました…
齧りとりできる状態に戻した方がいいでしょうか?
今日はカットしないでまた出してみましたが、やはりすごい勢いで食べてしまいました。全部お皿に盛らず少しずつ出す方がいいでしょうか?
最初は切らずにお好み焼きやおやきなどは丸く形成した状態のまま出していたのですが、ある程度かじり取りした後、口に詰め込んでしまっていたので、カットするようにしていました…
齧りとりできる状態に戻した方がいいでしょうか?
今日はカットしないでまた出してみましたが、やはりすごい勢いで食べてしまいました。全部お皿に盛らず少しずつ出す方がいいでしょうか?
2024/2/21 21:37
むーさん、こんにちは。
かじりとりできる状態で、前歯でかじり取ることによってカミカミを促していけるとよいですね。
ある程度食べた後にも、「あぐっ。」してね~。と繰り返し声掛けをしていきましょう。
だんだんと一口量を覚えていけるとよいです。
お皿にたくさんあると、詰め込んで食べてしまう様子ですね。
コース料理のように少しずつお皿に取り分けてあげてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
かじりとりできる状態で、前歯でかじり取ることによってカミカミを促していけるとよいですね。
ある程度食べた後にも、「あぐっ。」してね~。と繰り返し声掛けをしていきましょう。
だんだんと一口量を覚えていけるとよいです。
お皿にたくさんあると、詰め込んで食べてしまう様子ですね。
コース料理のように少しずつお皿に取り分けてあげてもよいと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/2/22 12:10

むー
1歳2カ月
かじり取りできる大きさでまた出してみます!小出しにするのもやってみます。
回答ありがとうございました。
回答ありがとうございました。
2024/2/22 13:35
相談はこちら
1歳2カ月の注目相談
1歳3カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら