閲覧数:846

1歳4ヶ月の歩き食べについて

みゆ
1歳4ヶ月になる娘はつい最近まで何の問題もなく食べていたのですが、
最近は座っていられません。
座らせて、いただきますをすると、
最初はスムーズに食べ出しますが、
半分もいかないうちに、お皿を払い除けたり、
ご飯を床に捨てたり、椅子の上でのけぞって大泣きしています。
もう無理だと思い、ご馳走様をして椅子から降ろしてしばらくすると、口を開けてご飯を求めてきます。
その後立ちながらだと、すごくご機嫌に食べてくれます。
一口食べて歩き回り、また戻ってきて食べて…
お行儀悪いと思いながらも
立ちながらでも食べてくれるなら良いかと思い、
座って食べさす→泣いたら降ろす→立ち食い
という感じに最近はなっています。
やはり椅子で食べない場合ご飯は終わり。という風にした方がいいのでしょうか。

2024/2/20 9:53

在本祐子

助産師
みゆさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食に途中から飽きてしまい、動き回ってしまったり、椅子から脱走してしまう動作に悩まれていましたね。

確かに、躾やマナーなど気にかかりますよね。
お気持ちは分かります。

ですが、大前提としてまだ一歳のお子さんが、諭しても理解はできませんし、叱ってみても逆効果になるのは目に見えていますよね。

食事を楽しい時間にしたいのは、ママさんもお子さんも同じですから、ママさんが今なさっている対応でもよいと思いますよ。

発達の観点から見ると、一歳児のほとんどは、自分のやりたいこと、やりたくないことなど、欲求に基づき生活は支配されています。
またこの欲求に対して、非常に衝動性が強く行動してしまうことがあります。
そのため、立ち上がりたいから立つ、動きたいから走る、食べたくないから口を開けない、抱っこされたいから抱っこならご飯を食べる、ミルクを飲みたくなったからご飯はもういらない、遊びに飽きたからまた食べたい、、、など、自分の目の前の状況に対して二者択一程度の選択肢しかありませんし、またママさんに気を遣ってみたり、自分の利益になりそうだからやってみるなどの理解力はありませんので、大人から見て期待される行動ができなくて普通です。

今、自分が期待されている行動を理解して、自分の欲求を抑えて、そのするべき行動をする、、、と言うのができる様になり始めるのは、幼稚園児くらいからです。
食事のマナーに置き換えるとすると、決められた時間、決められた場所に座り、決められた量の食事を食べ切るという行動ですね。
これは幼稚園に入園した年少さんくらいの目標ですので、一歳児ができなくて当たり前です。

さて、ご質問にありました
『1歳なら 座っていられなくて当たり前、楽しく食べれば良し!』という意見もあれば、『歩きだしたら食事は終了』という意見の優先度ですが、これはどちらでもよいです。
お子さんの身体的な発育が良ければ、無理強いしてまで食べなくてもよいです。

身体的な発育を見ながら、栄養を評価していくことは大事ですね!
心配があれば栄養士などの専門家に相談していきましょうね。
よろしくお願いします。

2024/2/20 16:54

みゆ

1歳3カ月
たくさんのアドバイスありがとうございます!
まだまだ発達段階で、もともと食べる量は多めでした
やはり遊びだしたらご馳走様するのは可哀想な気がするするので、
座っていなくても食べてくれるなら
食べさせることにします!


2024/2/22 8:28

在本祐子

助産師
そうだったのですね!育児の方針は各ご家庭が決めていけばよいので、我が家のルール!を作っていきましょう。

2024/2/22 11:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳3カ月の注目相談

1歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家