閲覧数:662

3回食のスケジュール
moe
お世話になっております。
もうすぐ9ヶ月になる息子の離乳食スケジュールについて相談させてください。
今の生活リズムは以下です。
5〜6時 起床+授乳
8時半 離乳食①+授乳
12時半 ミルク
15時半 離乳食②+授乳
18時 お風呂
19時 ミルク→就寝
24時 ミルク
離乳食の前後に30分から1時間ほど昼寝をしています
来月から3回食を始めるにあたって、一旦12時半のミルクを離乳食に置き換え、夕方の離乳食はもう少し遅めにしようと思っています。
ただ、4月から保育園の入園が決まったため慣らし保育が終わるまでに生活リズムを変更する必要があると思っています。
入園後の生活リズムイメージ
6時 起床
7時 離乳食①+授乳orミルク
8時頃 登園
12時頃 離乳食②+ミルク
16時頃? 補食
18時頃 帰宅
19時 離乳食③
20時 お風呂→ミルク?→就寝
上記に変更していくに向けて何点か教えてください。
1.保育園だと夕方補食?が出るようなのですが、自宅でもお昼と夜の間に何か食べさせたほうがいいのでしょうか
2.離乳食後の授乳は今はほとんど咥えているだけの状態ですがこのまま授乳回数は減らして大丈夫でしょうか?
ミルクや授乳を求めて泣くことが元々ないため、基本的に時間通りにあげているだけなので、問題なさそうなら入園を機に卒乳してしまおうかとも考えています。
3.夜寝る前のミルクはあげつづけたほうがいいでしょうか?ミルクをまとめて飲むタイミングがここしかないため栄養のためにはまだ飲ませるべきなのかと思っていますが、止め時が知りたいです。
保育園が始まる前に生活リズムを変更しておきたいですが、数ヶ月固まったリズムで生活してきたので、うまく調整するためのアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
もうすぐ9ヶ月になる息子の離乳食スケジュールについて相談させてください。
今の生活リズムは以下です。
5〜6時 起床+授乳
8時半 離乳食①+授乳
12時半 ミルク
15時半 離乳食②+授乳
18時 お風呂
19時 ミルク→就寝
24時 ミルク
離乳食の前後に30分から1時間ほど昼寝をしています
来月から3回食を始めるにあたって、一旦12時半のミルクを離乳食に置き換え、夕方の離乳食はもう少し遅めにしようと思っています。
ただ、4月から保育園の入園が決まったため慣らし保育が終わるまでに生活リズムを変更する必要があると思っています。
入園後の生活リズムイメージ
6時 起床
7時 離乳食①+授乳orミルク
8時頃 登園
12時頃 離乳食②+ミルク
16時頃? 補食
18時頃 帰宅
19時 離乳食③
20時 お風呂→ミルク?→就寝
上記に変更していくに向けて何点か教えてください。
1.保育園だと夕方補食?が出るようなのですが、自宅でもお昼と夜の間に何か食べさせたほうがいいのでしょうか
2.離乳食後の授乳は今はほとんど咥えているだけの状態ですがこのまま授乳回数は減らして大丈夫でしょうか?
ミルクや授乳を求めて泣くことが元々ないため、基本的に時間通りにあげているだけなので、問題なさそうなら入園を機に卒乳してしまおうかとも考えています。
3.夜寝る前のミルクはあげつづけたほうがいいでしょうか?ミルクをまとめて飲むタイミングがここしかないため栄養のためにはまだ飲ませるべきなのかと思っていますが、止め時が知りたいです。
保育園が始まる前に生活リズムを変更しておきたいですが、数ヶ月固まったリズムで生活してきたので、うまく調整するためのアドバイスをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いいたします。
2024/2/20 9:46
moeさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
入園が決まりましたね。
慣らし保育が終わるくらいでは、10ヶ月くらいになりますね。予定のスケジュール、良いと思いますよ。
保育園に通われるお子さんのパターンとして標準的だと思います。
それらを踏まえて以下のご質問にお答えしていきますね。
1.保育園だと夕方補食?が出るようなのですが、自宅でもお昼と夜の間に何か食べさせたほうがいいのでしょうか
→保育園に入ってからでよいと思いますが、軽く始めてみてもよいですよ。パンを食べたり果物でも良いですね。
2.離乳食後の授乳は今はほとんど咥えているだけの状態ですがこのまま授乳回数は減らして大丈夫でしょうか?
→発育がOKであれば、日中授乳からミルクへ変更してみると良いと思います。
ミルクや授乳を求めて泣くことが元々ないため、基本的に時間通りにあげているだけなので、問題なさそうなら入園を機に卒乳してしまおうかとも考えています。
→はい、それでも良いと思いますが、保育園児にとっては、母乳は免疫の部でメリットもありますので、できるならば自宅で続けてみても良いと思います!
3.夜寝る前のミルクはあげつづけたほうがいいでしょうか?
→1歳くらいまではあげておくとよいですね。1歳健診で発育が問題なければ、減らしていき、最終的に牛乳にしていきます。
よかったら参考にしてくださいね。
よろしくお願いします^_^
ご相談いただきありがとうございます。
入園が決まりましたね。
慣らし保育が終わるくらいでは、10ヶ月くらいになりますね。予定のスケジュール、良いと思いますよ。
保育園に通われるお子さんのパターンとして標準的だと思います。
それらを踏まえて以下のご質問にお答えしていきますね。
1.保育園だと夕方補食?が出るようなのですが、自宅でもお昼と夜の間に何か食べさせたほうがいいのでしょうか
→保育園に入ってからでよいと思いますが、軽く始めてみてもよいですよ。パンを食べたり果物でも良いですね。
2.離乳食後の授乳は今はほとんど咥えているだけの状態ですがこのまま授乳回数は減らして大丈夫でしょうか?
→発育がOKであれば、日中授乳からミルクへ変更してみると良いと思います。
ミルクや授乳を求めて泣くことが元々ないため、基本的に時間通りにあげているだけなので、問題なさそうなら入園を機に卒乳してしまおうかとも考えています。
→はい、それでも良いと思いますが、保育園児にとっては、母乳は免疫の部でメリットもありますので、できるならば自宅で続けてみても良いと思います!
3.夜寝る前のミルクはあげつづけたほうがいいでしょうか?
→1歳くらいまではあげておくとよいですね。1歳健診で発育が問題なければ、減らしていき、最終的に牛乳にしていきます。
よかったら参考にしてくださいね。
よろしくお願いします^_^
2024/2/20 14:36

moe
0歳8カ月
回答ありがとうございます!
身長体重共に小さめで、ミルクをあまり飲まないので離乳食を多めにあげて栄養を取らせてるような状態なので
しばらくは飲める分だけでもミルクや母乳をあげておこうと思います。
母乳の出がどんどん悪くなっていっているのでいつまで飲んでくれるかわからないですが、免疫のためと割り切ってあげてみます。
身長体重共に小さめで、ミルクをあまり飲まないので離乳食を多めにあげて栄養を取らせてるような状態なので
しばらくは飲める分だけでもミルクや母乳をあげておこうと思います。
母乳の出がどんどん悪くなっていっているのでいつまで飲んでくれるかわからないですが、免疫のためと割り切ってあげてみます。
2024/2/21 6:56
お返事ありがとうございます。
そうですね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
そうですね。
また何かありましたら、お気軽にお声掛けくださいね!
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/21 16:55
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら