閲覧数:263

食べムラ、好き嫌いが多い
ふう
お世話になります。
一歳になった娘の食事について相談させてください。
身長は最近測っておらず1ヶ月前に測った時は、73cm、体重は昨日9.1kgです。
授乳は寝る前のみ、靴を履いて公園でお散歩もできる状態です。
中期まで順調だった離乳食が後期あたりから食べムラ、好き嫌いがすごく増えました。
中期までは野菜も何でも食べたのに、最近は野菜だと人参くらいしかまともに食べません。
後は細かく刻んでハンバーグや卵焼きに忍ばせて食べさせています。
芋類は好んで食べます。
炭水化物は、白米を食べません。
うどん、パン、芋、ちぢみで炭水化物をとっている状況です。
また食べムラもひどく、自分が食べたいものだけ食べると勝手にご馳走様のポーズをして、椅子から降ろしてとアピールしてきます(無視すると泣いて怒り手がつけられません…)
ご相談したいのは、
・白米を食べないのは大丈夫でしょうか?
・野菜だけでは食べてくれないため、忍ばせるにも限界があり、摂取量としては足りていないと思われますがどうすればいいでしょうか?
・一歳の食事目安量を食べるのは1日一回ほどで、後は2/3もしくは半分程度です。間食もあまり積極的には食べませんが、どうすれば食事量が増えるでしょうか?
・降ろしてアピールをされるとそこで食事を切り上げていいのでしょうか?そうすると今より更に食事量が減ってしまいます…今はどうにか機嫌をとりスプーンを渡したり鏡を持たせて食事を続けるよう頑張っています。
長文となり恐れ入ります。
よろしくお願いします。
一歳になった娘の食事について相談させてください。
身長は最近測っておらず1ヶ月前に測った時は、73cm、体重は昨日9.1kgです。
授乳は寝る前のみ、靴を履いて公園でお散歩もできる状態です。
中期まで順調だった離乳食が後期あたりから食べムラ、好き嫌いがすごく増えました。
中期までは野菜も何でも食べたのに、最近は野菜だと人参くらいしかまともに食べません。
後は細かく刻んでハンバーグや卵焼きに忍ばせて食べさせています。
芋類は好んで食べます。
炭水化物は、白米を食べません。
うどん、パン、芋、ちぢみで炭水化物をとっている状況です。
また食べムラもひどく、自分が食べたいものだけ食べると勝手にご馳走様のポーズをして、椅子から降ろしてとアピールしてきます(無視すると泣いて怒り手がつけられません…)
ご相談したいのは、
・白米を食べないのは大丈夫でしょうか?
・野菜だけでは食べてくれないため、忍ばせるにも限界があり、摂取量としては足りていないと思われますがどうすればいいでしょうか?
・一歳の食事目安量を食べるのは1日一回ほどで、後は2/3もしくは半分程度です。間食もあまり積極的には食べませんが、どうすれば食事量が増えるでしょうか?
・降ろしてアピールをされるとそこで食事を切り上げていいのでしょうか?そうすると今より更に食事量が減ってしまいます…今はどうにか機嫌をとりスプーンを渡したり鏡を持たせて食事を続けるよう頑張っています。
長文となり恐れ入ります。
よろしくお願いします。
2024/2/19 22:24
ふうさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食べムラや好き嫌いが多いことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきます。
まず、お子さんの身長・体重からカウプ指数17.1
15.5以上、17.5未満が正常範囲となりますので、体格としては、順調に成長できていると思いますよ。
・白米を食べないのは大丈夫でしょうか?
→できれば食べて欲しいですよね。
白米がダメでも、焼きおにぎり、炊き込みご飯、チャーハンなどにすると食べられるお子さんもいます。
食べないかもしれないけれど、克服の機会を作りながら進めていけるとよいですね。
・野菜だけでは食べてくれないため、忍ばせるにも限界があり、摂取量としては足りていないと思われますがどうすればいいでしょうか?
→手づかみで食べられることに喜びを感じるお子さんも多いです。
また、自分で調理したものには興味を持って食べ進むことも多いsです。
一緒にゆで野菜の型抜きをしてみる。家庭菜園などで一緒に育ててみるのもおススメです。
・一歳の食事目安量を食べるのは1日一回ほどで、後は2/3もしくは半分程度です。間食もあまり積極的には食べませんが、どうすれば食事量が増えるでしょうか?
→あくまで目安量と考えていただいて大丈夫ですよ。
カウプ指数も順調ですし、お子さんなりに体重増加が確認できていれば、目安量に満たない食事量でも〇です。
・降ろしてアピールをされるとそこで食事を切り上げていいのでしょうか?そうすると今より更に食事量が減ってしまいます…今はどうにか機嫌をとりスプーンを渡したり鏡を持たせて食事を続けるよう頑張っています。
→食事を続けることで、どのくらい摂取量が確保できていますか?
多少の変化であれば、3食は切り上げる。
1回の食事にかかる時間を短くして、お互いの負担感をなくし、その分補食を食事の1回として考えて、1日の量は確保できると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの食べムラや好き嫌いが多いことをご心配されていらっしゃるのですね。
順番にお答えしていきます。
まず、お子さんの身長・体重からカウプ指数17.1
15.5以上、17.5未満が正常範囲となりますので、体格としては、順調に成長できていると思いますよ。
・白米を食べないのは大丈夫でしょうか?
→できれば食べて欲しいですよね。
白米がダメでも、焼きおにぎり、炊き込みご飯、チャーハンなどにすると食べられるお子さんもいます。
食べないかもしれないけれど、克服の機会を作りながら進めていけるとよいですね。
・野菜だけでは食べてくれないため、忍ばせるにも限界があり、摂取量としては足りていないと思われますがどうすればいいでしょうか?
→手づかみで食べられることに喜びを感じるお子さんも多いです。
また、自分で調理したものには興味を持って食べ進むことも多いsです。
一緒にゆで野菜の型抜きをしてみる。家庭菜園などで一緒に育ててみるのもおススメです。
・一歳の食事目安量を食べるのは1日一回ほどで、後は2/3もしくは半分程度です。間食もあまり積極的には食べませんが、どうすれば食事量が増えるでしょうか?
→あくまで目安量と考えていただいて大丈夫ですよ。
カウプ指数も順調ですし、お子さんなりに体重増加が確認できていれば、目安量に満たない食事量でも〇です。
・降ろしてアピールをされるとそこで食事を切り上げていいのでしょうか?そうすると今より更に食事量が減ってしまいます…今はどうにか機嫌をとりスプーンを渡したり鏡を持たせて食事を続けるよう頑張っています。
→食事を続けることで、どのくらい摂取量が確保できていますか?
多少の変化であれば、3食は切り上げる。
1回の食事にかかる時間を短くして、お互いの負担感をなくし、その分補食を食事の1回として考えて、1日の量は確保できると安心だと思いますよ。
よろしくお願いします。
2024/2/21 11:00
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら