排便について

さっぽ
在本先生 こんにちは。
先日は排便に関する相談にて丁寧にお応え頂き有難う御座いました。

 結局その後も排便が止まらなかったので病院受診したところ、
「胃腸炎…まぁお腹の風邪だねぇ」
と診断されました。

それから約1週間…。まだまだ排便の回数が治りません。夜中も寝ながら出ることが続いています。
 こういった中で質問させて下さい。


 ①(ウイルス性)胃腸炎とお腹の風邪は同じものですか?(専門外だったら すみません…)

 ②そもそも基本家にいることが多い生後3ヶ月の子どもが何故お腹の風邪を引くのでしょうか? (発症する前に予防接種・お宮参り&お食い初めは ありました)

 ③夜中に排便をした時にオムツを替えると起きてしまいます。泣き止まないので授乳(母乳でもミルクでも)をしています。 この場合 授乳をすることはいいのでしょうか?
本来なら寝ている時間なので飲まなくても大丈夫なのですが、状況と最後の授乳時間を見てあげる選択をしています。

 ④うつ伏せ遊びをすると排便します。控えた方が良いのでしょうか?


 質問が多くて申し訳ありません。 お忙しいと思いますがご回答宜しくお願い致します。

2024/2/19 12:00

在本祐子

助産師
さっぽさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
引き続きよろしくお願いします!

そうだったのですね、胃腸炎の診断でしたね。
まだまだ排便回数が多くて心配でしたね。
ご質問に一つずつお答えさせていただきますね。
よろしくお願いします。

①(ウイルス性)胃腸炎とお腹の風邪は同じものですか?(専門外だったら すみません…)
→今回の場合、先生はイコールの意味で仰ったのではないかと思いますよ。
通常、風邪とは、ウイルス感染による上気道炎を意味します。発熱することも子どもでは多いですが、咳や鼻がメインの症状です。
ですので、消化器症状がメインですから風邪の概念とは異なりますが、分かりやすい意味で、胃腸炎をお腹の風邪と表現したりしますね。
余談ですが、精神的な疾患(うつ病なども)もこころの風邪と言ったりしますから、【誰もがかかる可能性があるもの】とお考えいただけると、分かりやすいですね。

②そもそも基本家にいることが多い生後3ヶ月の子どもが何故お腹の風邪を引くのでしょうか? (発症する前に予防接種・お宮参り&お食い初めは ありました)
→赤ちゃん自身が集団生活をしていませんので、その場合には、私たち大人から移ることがほとんどです。
ウイルス感染ですから、唾液鼻水排泄物などを介して感染します。
赤ちゃんに意図して移すわけではありませんし、家族であれば仕方ありませんよ。
大人自身が無症状の場合でも、ウイルスを伝搬することはよくあります。
コロナなども有名ですよね。
そのウイルスにまだ感染したことのない赤ちゃんは、その免疫を持っていませんから感染し発症します。
唾液や鼻水などは目に見えないレベルで、空気中を舞いますし、トイレに行ったあと、どんなに気をつけて洗っていても、手のウイルスを100%除去するのは不可能です。
特に、胃腸炎を引き起こすウイルスはアルコールに耐性があるものが、多いので、いた仕方ない部分はあります。

乳幼児期は、数百のウイルスに感染しながらお子さん自身の力で免疫系統を発達させていきます。
感染において、大事なことは、赤ちゃんが重症化しないこと。重症化してしまい命の危機に瀕する感染症に対しては予防接種がありますので、予防接種を適切なタイミングできちんと接種することが大切です。

③夜中に排便をした時にオムツを替えると起きてしまいます。泣き止まないので授乳(母乳でもミルクでも)をしています。 この場合 授乳をすることはいいのでしょうか?
→OKです!

本来なら寝ている時間なので飲まなくても大丈夫なのですが、状況と最後の授乳時間を見てあげる選択をしています。
→排泄が複数回あるわけですから、授乳を多めにしてよいですよ。

④うつ伏せ遊びをすると排便します。控えた方が良いのでしょうか?
→控える必要はないです。うつ伏せ遊びで排便してしまうのは、お腹を圧迫するからですが、結果的にうつ伏せ遊びをしないようにして、排便を我慢させても、いずれは出るためです。うつ伏せ遊びにより下痢が増えるわけではありませんよ。

また、赤ちゃん〜幼児の間は、一旦お腹の調子が悪くなると、2、3週間下痢が続いても普通です。
数年はその様な感じですので、他の体調が良ければ、気にし過ぎず、お腹の発達を待ちましょう!


2024/2/20 11:07

さっぽ

0歳3カ月
今回も丁寧な回答を頂き有難う御座います。

大変参考になり、納得できました。
気長に治るのを待とうと思います。

また何かあった時には相談させて下さい!

2024/2/21 10:15

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳3カ月の注目相談

0歳4カ月の注目相談

赤ちゃんの病気・ケガの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家