閲覧数:357

言葉
ゆー
1歳8ヶ月の男の子を子育て中です!
言葉にするのが少し遅い気がして質問しました
例えばパパ、ママは
パパパパパー!マママママー!と。まだ言えてないように感じます。
夜寝る前のねんね。など単語は少し増えてきた気もしますが、月年齢からするとやっぱり遅いのかな。と。
保育園に通っているのですが、周りの子は誰々ちゃん!?と言われると。はーいっ!
と言ってくれる子もいたり子供の成長は差がありますが
少し気になります
毎日言っているのですが、どうしたらもう少し覚えてくれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします
言葉にするのが少し遅い気がして質問しました
例えばパパ、ママは
パパパパパー!マママママー!と。まだ言えてないように感じます。
夜寝る前のねんね。など単語は少し増えてきた気もしますが、月年齢からするとやっぱり遅いのかな。と。
保育園に通っているのですが、周りの子は誰々ちゃん!?と言われると。はーいっ!
と言ってくれる子もいたり子供の成長は差がありますが
少し気になります
毎日言っているのですが、どうしたらもう少し覚えてくれるようになるのでしょうか?
よろしくお願いします
2024/2/18 14:06
ゆーさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
以前の息子さんと比べて、少しずつ言葉の数が増えてきているようでしたら、問題はないように思いますよ。
お供の子になりますので、脳の仕組み的にも言葉の発達はゆっくりと言われることもありますよ。
2歳になってからの方がさらに言葉が増えてくるように思います。
保育園に通われているということで園の先生にもお話を伺ってみるのもいいかもしれません。
先生も何か感じておられることをお話しされることもあると思います。
はーい!とお返事をしてくれないことをご心配されているのですよね。
息子さんの気分的なこともないかなと思いました。
気分がのらないとなかなかお返事もできないかもしれません。
あまり言われたり、求められても、気分が乗らないと言いたくないということもあったりしないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんの発語についてですね。
以前の息子さんと比べて、少しずつ言葉の数が増えてきているようでしたら、問題はないように思いますよ。
お供の子になりますので、脳の仕組み的にも言葉の発達はゆっくりと言われることもありますよ。
2歳になってからの方がさらに言葉が増えてくるように思います。
保育園に通われているということで園の先生にもお話を伺ってみるのもいいかもしれません。
先生も何か感じておられることをお話しされることもあると思います。
はーい!とお返事をしてくれないことをご心配されているのですよね。
息子さんの気分的なこともないかなと思いました。
気分がのらないとなかなかお返事もできないかもしれません。
あまり言われたり、求められても、気分が乗らないと言いたくないということもあったりしないかなと思いました。
いかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/19 13:54
相談はこちら
1歳8カ月の注目相談
1歳9カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら