閲覧数:672

離乳食について
ゆう
現在11ヶ月で離乳食後期です。
6時 ミルク200ml
10時 離乳食
14時 離乳食
17時半 離乳食
19時半 ミルク160nl
離乳食の内容はお粥80g、野菜40g、タンパク質15gぐらいで、バランスをみながらあげています。好き嫌いなく、アレルギーもなくなんでもよく食べてくれます。体重は最初の頃は平均の中でも少し大きめでしたが、前の検診で平均になって順調に体重も増えていました。
なので、量もちょうど良いのかなと思ってあるのですが、前からですがご飯を食べ終わったらすごい泣いてしまいます。普段あんまり泣かない子なのですが、食後は必ず泣きます。もっと欲しいのかなぁと思っているのですが、前の検診の時に成長も順調なのであげ過ぎも肥満の原因になるのでこのままでと言われました。
しかし、最近食後泣くのがすごく激しくなってきています。前なら抱っこすればすぐに落ち着いてくれていたのに、最近は食器の中のおかずが少なくなってきていることがわかってくると、大泣きで口の中のご飯も泣きながら吐き出してしまいます。抱っこしてもなかなか泣き止まないことが増えてきました。普段あまり泣かない子なので、顔を真っ赤にして、ヒステリックに泣いている様子を見るととても心配になります。
そして泣き止むまでずっと抱っこして、落ち着くまで15分以上かかってしまう時もあって、私の方が頭が痛くなってしまいます。
こういう時はどうすれば良いのでしょうか??量を増やしたほうが良いのか、抱っこで落ち着かせる方法で合っているのか...。
4月から保育園に通う予定なので、このままで大丈夫かと心配しています。
何か対策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
6時 ミルク200ml
10時 離乳食
14時 離乳食
17時半 離乳食
19時半 ミルク160nl
離乳食の内容はお粥80g、野菜40g、タンパク質15gぐらいで、バランスをみながらあげています。好き嫌いなく、アレルギーもなくなんでもよく食べてくれます。体重は最初の頃は平均の中でも少し大きめでしたが、前の検診で平均になって順調に体重も増えていました。
なので、量もちょうど良いのかなと思ってあるのですが、前からですがご飯を食べ終わったらすごい泣いてしまいます。普段あんまり泣かない子なのですが、食後は必ず泣きます。もっと欲しいのかなぁと思っているのですが、前の検診の時に成長も順調なのであげ過ぎも肥満の原因になるのでこのままでと言われました。
しかし、最近食後泣くのがすごく激しくなってきています。前なら抱っこすればすぐに落ち着いてくれていたのに、最近は食器の中のおかずが少なくなってきていることがわかってくると、大泣きで口の中のご飯も泣きながら吐き出してしまいます。抱っこしてもなかなか泣き止まないことが増えてきました。普段あまり泣かない子なので、顔を真っ赤にして、ヒステリックに泣いている様子を見るととても心配になります。
そして泣き止むまでずっと抱っこして、落ち着くまで15分以上かかってしまう時もあって、私の方が頭が痛くなってしまいます。
こういう時はどうすれば良いのでしょうか??量を増やしたほうが良いのか、抱っこで落ち着かせる方法で合っているのか...。
4月から保育園に通う予定なので、このままで大丈夫かと心配しています。
何か対策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
2024/2/18 11:23
ゆうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発育も順調なんですね。
離乳食も三回食、頑張っていますね。
拝見しましたが、離乳食の量も一般的に目安とされる量を召し上がれていますし、バランスもいいです。
ですが、離乳食の量、特に母子手帳に記載されている量は、上限値ではなく、あくまでも目安という表記になっています。
それよりも、少なくても、多くても、現実的には、発育が順調であれば、問題ありませんよ。
元々の体格、成長発達するスピードは生まれ持った違いがありますよ。また運動発達状況によっても、必要なカロリーが違いますから、お子さんのご様子で、こちら側が判断していってよいです。
健診で今の状態で!とお話しが医師からあったかもしれませんが、お子さんも日々発達していますから、食べられるようであれば、2、3割くらいから増してくださって良いと思います!
よろしくお願いします。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんの発育も順調なんですね。
離乳食も三回食、頑張っていますね。
拝見しましたが、離乳食の量も一般的に目安とされる量を召し上がれていますし、バランスもいいです。
ですが、離乳食の量、特に母子手帳に記載されている量は、上限値ではなく、あくまでも目安という表記になっています。
それよりも、少なくても、多くても、現実的には、発育が順調であれば、問題ありませんよ。
元々の体格、成長発達するスピードは生まれ持った違いがありますよ。また運動発達状況によっても、必要なカロリーが違いますから、お子さんのご様子で、こちら側が判断していってよいです。
健診で今の状態で!とお話しが医師からあったかもしれませんが、お子さんも日々発達していますから、食べられるようであれば、2、3割くらいから増してくださって良いと思います!
よろしくお願いします。
2024/2/18 16:01

ゆう
0歳11カ月
ありがとうございます。
小さい時からミルクをよく飲み、平均より大きめだったので、肥満にならないかすごく心配していました。
なので、食べさせ過ぎに注意をしていましたが、本人が満足していないようなので、栄養バランスを考えながら少しずつ増やして行こうと思います。
ありがとうございました。
小さい時からミルクをよく飲み、平均より大きめだったので、肥満にならないかすごく心配していました。
なので、食べさせ過ぎに注意をしていましたが、本人が満足していないようなので、栄養バランスを考えながら少しずつ増やして行こうと思います。
ありがとうございました。
2024/2/18 16:06
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら