閲覧数:360

マイペースな子どもへの対応

みこ
いつもお世話になっております。4歳8ヶ月の娘のことで相談です。

歌や遊びが大好きな子で、家でも外でも歌い、まさにキャラになりきった自分の世界に入り込んでいる感じになります。
この状態になると食事やお風呂、着替え、ジュニアシートに座る‥などの生活動作1つ1つに複数回の関わりが必要となり、かなりの時間を要します。関わり方に試行錯誤していますが最終的には怒って行動させる事になってしまいます。
たとえば、ジュニアシートに座る時、ずっと外を見ながら歌う、運転席に行ってみる、シートを弄る、マットをめくる‥をずっと続けます。声をかけても上の空で、なぜそれをするのかを聞いても「気になったから」と。行きたくなくて時間稼ぎかな?とも思いましたが、本人が楽しみにしているお出かけの時も同じです。結局出発する頃には親は疲れ果て、時間に間に合わなくなることもしばしばです。

特に心配なのが、幼稚園の送迎時にお友達が娘の名前を呼んで手を振ってたり駆け寄ったりしていても歌に集中しているとそれに気づかず、後で「他の子は帰りにお話ししてるのに、私には誰も話してくれない」と言ったりします。本人が歌に夢中で気づいていなかったと振り返りをしても「だって歌が好きだから」「練習してるんだよ」と聞きません。お友達にも悪いし、なにより本人がこの先人間関係でうまく行かなくなるのでは‥と心配です。

歌に限らず興味のあることへの集中は凄まじく、習得も早いのでこの子の長所だと思いつつ、場面によってはどうにかしていかなくては‥とも思い、悩んでいます。

うちでの対応
・目を合わせて今すること、次にしてほしいことを伝える(例:着替えて。終わったら歯磨きしようね)
・娘が順番を決める
 (着替えと歯磨きどっちを先にする?)
・時間を決める
 アラーム、残り時間が色でわかる時計、
 約束の時間にシール
・遊びを取り入れる
  プリキュアみたいに変身して!
  着替えの仕方を妹に教えてあげて!
・もう出ないと園庭遊びの時間がなくなるよ?→これは脅しになるのか‥?
・支障がない時は好きなように歌わせる

TVや音楽はこのときはつけていません。
できたらわざとびっくりしてみたり褒めてみたり‥そのあとに「次から歌の前に着替えできる?」など振り返りをしても変わらず‥
本人も怒られて嫌な気持ちになり、親も疲れ果てるという感じになってしまっています。
ちなみに、娘は朝の流れはわかっており、なんの声掛けもなく支度を終わらせることもあります。

まだ4歳ですが、このマイペース?さは心配しなくてもいいものなのでしょうか?
また遊びを止めて行動を促したい‥というときにどういった関わりがいいのか、アドバイスを頂きたいです。
よろしくお願いします。

2024/2/18 1:10

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳7カ月の注目相談

1歳8カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家