閲覧数:612

B型肝炎の予防接種と保育園入園について
めえ
前回はご相談ありがとうございました。またよろしくお願いいたします。
8月後半生まれの現在5か月の娘がいます。
7か月のとき(再来月)4月入園で保育園が決まっています。
これまで順調に予防接種を受けてきましたが、生まれた月からすると、B型肝炎の3回目だけどうしても4月末ごろになってしまいます。
3月にも一時保育のため6日ほど保育園にお世話になります。
WEBで調べたところ、B型肝炎は血液だけでなく唾液にもウイルスがいてうつる可能性はあると書いてありました。
(スポーツ選手が汗などでうつった例があるとのこと)
いま、何でも口に入れたり、おもちゃを舐めたりしている姿を見ていると、3回目のワクチンが終わってなくて4月を過ごすのが心配です。
小児科の先生も、保育園の看護師さんも、大丈夫とおっしゃったのですが、WEBで調べるほど不安になってしまいます。高齢者より子供の方がウイルス量が多いというのも見かけました。
0歳でB型肝炎ウイルス保持の確率、既に2回接種していることで何割抗体ができているのか、などが分かれば安心できるかもしれませんが、素人なので不安でいっぱいです。
とはいえ、2回目からは5か月あけないといけないので、早めることはできません。
私はどうしたらいいと思いますか?
4月は休ませるというのもあまり現実的ではありません。
8月後半生まれの現在5か月の娘がいます。
7か月のとき(再来月)4月入園で保育園が決まっています。
これまで順調に予防接種を受けてきましたが、生まれた月からすると、B型肝炎の3回目だけどうしても4月末ごろになってしまいます。
3月にも一時保育のため6日ほど保育園にお世話になります。
WEBで調べたところ、B型肝炎は血液だけでなく唾液にもウイルスがいてうつる可能性はあると書いてありました。
(スポーツ選手が汗などでうつった例があるとのこと)
いま、何でも口に入れたり、おもちゃを舐めたりしている姿を見ていると、3回目のワクチンが終わってなくて4月を過ごすのが心配です。
小児科の先生も、保育園の看護師さんも、大丈夫とおっしゃったのですが、WEBで調べるほど不安になってしまいます。高齢者より子供の方がウイルス量が多いというのも見かけました。
0歳でB型肝炎ウイルス保持の確率、既に2回接種していることで何割抗体ができているのか、などが分かれば安心できるかもしれませんが、素人なので不安でいっぱいです。
とはいえ、2回目からは5か月あけないといけないので、早めることはできません。
私はどうしたらいいと思いますか?
4月は休ませるというのもあまり現実的ではありません。
2024/2/17 23:31
めえさん、大変お待たせいたしました。ご相談を承ります。
娘さんの入園の時期がB型肝炎のワクチン3回目の前だということがご心配なのですね。
今はお口がセンサーなので、口に入れる、舐めるが遊びの中心ですから、ご心配になるお気持ちはお察しします。抗体が定着するためにスケジュールを急ぐことも難しいので、めえさんの気がかりには十分にお応えできないかもしれません。小児科医師や保育園の看護師さんからもいろいろとお話しは聞かれていると思います。少しでもお気持ちが楽になればと思いながら、ご回答しますね。
娘さんはワクチンを2回受けましたね。抗体は0ではなく、程度はわからないまでも確実に獲得してくれていると思います。さらに一緒に入園されるお子さまたちも、ワクチンを受けている途中や受け終わっています。今の日本では小児期の予防対策は十分行われるようになっています。今保育園にいるお子さまたちはみな定期接種を受けている世代でもありますよ。だからお互いにウイルスを持っている可能性はほとんどないと私は思います。
B型肝炎はインフルエンザのように大流行するような疾患でもありません。3回目を打ち終わるまでに娘さんが、ウイルスと接する機会はないと思いました。
ネットの情報源はどこなのか、信頼できる発信者なのかどうかを検索するときには確認していただくことで、大きく心配しすぎることが防げるように思います。
めえさんができることは、お子さまの健康状態を維持してあげることだと私は思います。入園はご家族みなさまが慌ただしく、体調なども不安定になる可能性があります。しっかりと体調を整え、3回目の接種が予定通りに行えるようになさるのはいかがでしょうか。
また笑ったり心地よいと感じることでも免疫アップすると言われていますね。娘さんとたっぷりくっついてお互いに癒しあうことでめえさんも娘さんにも、よい効果がたくさんあると思いました。よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
娘さんの入園の時期がB型肝炎のワクチン3回目の前だということがご心配なのですね。
今はお口がセンサーなので、口に入れる、舐めるが遊びの中心ですから、ご心配になるお気持ちはお察しします。抗体が定着するためにスケジュールを急ぐことも難しいので、めえさんの気がかりには十分にお応えできないかもしれません。小児科医師や保育園の看護師さんからもいろいろとお話しは聞かれていると思います。少しでもお気持ちが楽になればと思いながら、ご回答しますね。
娘さんはワクチンを2回受けましたね。抗体は0ではなく、程度はわからないまでも確実に獲得してくれていると思います。さらに一緒に入園されるお子さまたちも、ワクチンを受けている途中や受け終わっています。今の日本では小児期の予防対策は十分行われるようになっています。今保育園にいるお子さまたちはみな定期接種を受けている世代でもありますよ。だからお互いにウイルスを持っている可能性はほとんどないと私は思います。
B型肝炎はインフルエンザのように大流行するような疾患でもありません。3回目を打ち終わるまでに娘さんが、ウイルスと接する機会はないと思いました。
ネットの情報源はどこなのか、信頼できる発信者なのかどうかを検索するときには確認していただくことで、大きく心配しすぎることが防げるように思います。
めえさんができることは、お子さまの健康状態を維持してあげることだと私は思います。入園はご家族みなさまが慌ただしく、体調なども不安定になる可能性があります。しっかりと体調を整え、3回目の接種が予定通りに行えるようになさるのはいかがでしょうか。
また笑ったり心地よいと感じることでも免疫アップすると言われていますね。娘さんとたっぷりくっついてお互いに癒しあうことでめえさんも娘さんにも、よい効果がたくさんあると思いました。よろしかったら参考になさってくださいね。
ご相談ありがとうございました。
2024/2/20 18:03

めえ
0歳5カ月
ご回答いただきありがとうございました。
なぜ大丈夫なのかの説明がなかったので不安でしたが、ご回答を読んで納得感ができました。また、再度確認したところ3月末でも接種可能な時期(2024年現在の基準ですが、1回目から139日後)に入ることが判明したので、少し前倒しにしたいと思います。本当にありがとうございました。
なぜ大丈夫なのかの説明がなかったので不安でしたが、ご回答を読んで納得感ができました。また、再度確認したところ3月末でも接種可能な時期(2024年現在の基準ですが、1回目から139日後)に入ることが判明したので、少し前倒しにしたいと思います。本当にありがとうございました。
2024/2/20 23:35
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら