閲覧数:918

毎朝5時起床、物音に敏感
ふじ
お世話になります。
現在1歳3ヶ月の我が子は、1歳1ヶ月半ぐらいまでは、夜7時過き〜8時ぐらいに寝て、朝6時〜7時ぐらいに起きる生活をしていて、とても規則的な毎日を過ごしていました。
夜に泣くこともありましたが、布団から落ちたりするときのみで、正しい位置に戻せばまた自分ですぐに寝付いていました。
しかし、1歳1ヶ月半過ぎて急に体格もがっしりし、味覚が変わったかと思いきや、夜泣きが始まりました。風邪も引き始めたタイミングだからかなと思ったのですが、風邪の症状が落ち着いてからも夜泣きは続き、ひどいときは1時間半ごとに泣くときもありました。1時間半ごとに泣いて、1時間起きたらまた1時間半寝るの繰り返しでした。
また、4時半以降はとくに物音に敏感で、どんな些細な音でも起きるようになりました。トイレに行きたくても絶対に行けなくなりました。
今は1時間半ごとの夜泣きは落ち着きましたが、最近は5時に起きることがほとんどです。ひどいときは3時20分に起きて、もう寝ないと言ってギャン泣きでした。
5時に起きるので、昼寝やお昼ご飯のタイミングも変なことになるし、眠いのか機嫌も悪いし、こちらもかなり眠いのでイライラして「うるさい」「だったら寝ろよ」「うっとうしい」「めんどくさ」などきつい言葉をつい言ってしまいます。
夜の寝かす時間(19時過ぎ〜22時)を変えても、5時に起きます。
また、昼寝の長さも全然関係ないようです。
理想としては、7時ごろに起きてほしいのですが、せめて6時に起きてほしいです。
どうすれば5時起きを改善させることができますか。
また、物音に敏感過ぎるのはもう治らないものでしょうか。1歳1ヶ月半ぐらいまではまだマシだったのですが、4月から私が社会復帰するので、身なりを整えるために子どもよりもはやく起きたいのにそれができません。
我が子は私にべったりだし泣き虫でイヤイヤ期にも入っているので、顔を洗うことや化粧をすること、髪の毛をセットすることなどができません。
夫は朝起きるとすぐにパソコンを開けて仕事をするので頼れません。ですので、子どもよりもはやく起きて身なりを整えたいですが、物音に反応して起きてしまいますが、これは個性だから仕方ないのでしょうか。
ちなみに3歳半の上の子は物音に敏感ではなかったです。
現在1歳3ヶ月の我が子は、1歳1ヶ月半ぐらいまでは、夜7時過き〜8時ぐらいに寝て、朝6時〜7時ぐらいに起きる生活をしていて、とても規則的な毎日を過ごしていました。
夜に泣くこともありましたが、布団から落ちたりするときのみで、正しい位置に戻せばまた自分ですぐに寝付いていました。
しかし、1歳1ヶ月半過ぎて急に体格もがっしりし、味覚が変わったかと思いきや、夜泣きが始まりました。風邪も引き始めたタイミングだからかなと思ったのですが、風邪の症状が落ち着いてからも夜泣きは続き、ひどいときは1時間半ごとに泣くときもありました。1時間半ごとに泣いて、1時間起きたらまた1時間半寝るの繰り返しでした。
また、4時半以降はとくに物音に敏感で、どんな些細な音でも起きるようになりました。トイレに行きたくても絶対に行けなくなりました。
今は1時間半ごとの夜泣きは落ち着きましたが、最近は5時に起きることがほとんどです。ひどいときは3時20分に起きて、もう寝ないと言ってギャン泣きでした。
5時に起きるので、昼寝やお昼ご飯のタイミングも変なことになるし、眠いのか機嫌も悪いし、こちらもかなり眠いのでイライラして「うるさい」「だったら寝ろよ」「うっとうしい」「めんどくさ」などきつい言葉をつい言ってしまいます。
夜の寝かす時間(19時過ぎ〜22時)を変えても、5時に起きます。
また、昼寝の長さも全然関係ないようです。
理想としては、7時ごろに起きてほしいのですが、せめて6時に起きてほしいです。
どうすれば5時起きを改善させることができますか。
また、物音に敏感過ぎるのはもう治らないものでしょうか。1歳1ヶ月半ぐらいまではまだマシだったのですが、4月から私が社会復帰するので、身なりを整えるために子どもよりもはやく起きたいのにそれができません。
我が子は私にべったりだし泣き虫でイヤイヤ期にも入っているので、顔を洗うことや化粧をすること、髪の毛をセットすることなどができません。
夫は朝起きるとすぐにパソコンを開けて仕事をするので頼れません。ですので、子どもよりもはやく起きて身なりを整えたいですが、物音に反応して起きてしまいますが、これは個性だから仕方ないのでしょうか。
ちなみに3歳半の上の子は物音に敏感ではなかったです。
2024/2/17 2:53
ふじさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
早朝に目を覚ますようになっているのですね。
音にもとても敏感だということで、眠りも浅くなっているのですね。
お子さんももう少し寝たいこともあるのだろうなと思います。
ふじさんもお付き合いがとても大変だと思いますし、お二人ともなかなか寝るに寝れず、お辛いと思います。
夜の寝る時間に関係はないということで、お昼寝の長さも関係はないのですね。
朝寝の開始時間はいつ頃になりますか?
8時半以降に朝寝になっているでしょうか?
今ぐらいの歳月齢でしたら、2~3時間はトータルで眠れているといいと思います。
朝寝の開始時間が早くなることでも、二度寝のような状態になり、早朝に目を覚ますようになることがあります。
また日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもありますよ。
いかがでしょうか?
寝る前にでも服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。敏感になって目を覚ますようになることも軽減できる事はないかなと思いました。
また復職をされる時には、旦那さんにも協力をしていただく必要はあるように思います。
ふじさんもお仕事に行かれるようになりますし、旦那さんだけ優先にお仕事を進められるようにするのも、違うような気がしました。
身支度をする間だけでも、変わってもらえるといいですよね。
ふじさんだけが努力をされたり、お子さんを早く変えようとすることも必要かもしれないのですが、ご家族でご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんのことについてですね。
早朝に目を覚ますようになっているのですね。
音にもとても敏感だということで、眠りも浅くなっているのですね。
お子さんももう少し寝たいこともあるのだろうなと思います。
ふじさんもお付き合いがとても大変だと思いますし、お二人ともなかなか寝るに寝れず、お辛いと思います。
夜の寝る時間に関係はないということで、お昼寝の長さも関係はないのですね。
朝寝の開始時間はいつ頃になりますか?
8時半以降に朝寝になっているでしょうか?
今ぐらいの歳月齢でしたら、2~3時間はトータルで眠れているといいと思います。
朝寝の開始時間が早くなることでも、二度寝のような状態になり、早朝に目を覚ますようになることがあります。
また日中の摂取エネルギー量を増やしてみることで、ねんねのパターンが変わることもありますよ。
いかがでしょうか?
寝る前にでも服の上からでもいいので、少し圧を加えるようにしてながら体を撫で下ろしてマッサージをしてあげてみるのもいいかもしれません。
そうするとリラックスが促されるようになりますので、寝つきが良くなったり、眠りの質も良くなることがありますよ。敏感になって目を覚ますようになることも軽減できる事はないかなと思いました。
また復職をされる時には、旦那さんにも協力をしていただく必要はあるように思います。
ふじさんもお仕事に行かれるようになりますし、旦那さんだけ優先にお仕事を進められるようにするのも、違うような気がしました。
身支度をする間だけでも、変わってもらえるといいですよね。
ふじさんだけが努力をされたり、お子さんを早く変えようとすることも必要かもしれないのですが、ご家族でご相談をされてみるのもいいのではないかなと思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/17 14:48
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら