閲覧数:342

パパが嫌いになった?
眠り猫
10ヶ月の娘についてです。
約1週間前に一家全員ノロウイルスにかかりました。
そして一家全員回復したのですが、ノロにかかる前に比べて、娘が機嫌が悪いとき(お腹がすいた、眠い、夜泣き等)にあやしても全くダメで、むしろ私に対する後追いが激しくなりいくらパパが声をかけたりそばにいてもパパの存在を無視してるかのように、激しく泣き私の後を追ったりします。
ノロにかかる前は後追いはあってもそこまで激しくなく、パパが対応すれば落ち着いたり泣き止んだりしたのに、今では全くダメです。
パパもショックなのか、俺が嫌いなんだねと拗ねてしまい、私だけしか機嫌の悪い娘の対応ができなくて困っています。
なぜでしょうか?
私が思うなんとなく心当たりになりそうな理由は、パパも仕事から帰ってきたら息つく間もなく沐浴し、夕飯もゆっくり食べれないままミルクや寝かしつけなどバタバタする環境にイライラしてしまい、娘に直接ではないけど、ゆっくり飯も食えないのかよと声と態度に出て怖がらせた?ことかなと思います。←これを言った時に泣いたとかはなかったです。
ただ、パパが帰ってくると嬉しそうに笑ったりパパがそばにいるとパパに覆い被さって声を出して笑いながら遊んだりしているので嫌いではないと思うのですが、機嫌が悪いときに、パパには見向きもしないのが困っているので相談させてもらいました。よろしくお願いします。
約1週間前に一家全員ノロウイルスにかかりました。
そして一家全員回復したのですが、ノロにかかる前に比べて、娘が機嫌が悪いとき(お腹がすいた、眠い、夜泣き等)にあやしても全くダメで、むしろ私に対する後追いが激しくなりいくらパパが声をかけたりそばにいてもパパの存在を無視してるかのように、激しく泣き私の後を追ったりします。
ノロにかかる前は後追いはあってもそこまで激しくなく、パパが対応すれば落ち着いたり泣き止んだりしたのに、今では全くダメです。
パパもショックなのか、俺が嫌いなんだねと拗ねてしまい、私だけしか機嫌の悪い娘の対応ができなくて困っています。
なぜでしょうか?
私が思うなんとなく心当たりになりそうな理由は、パパも仕事から帰ってきたら息つく間もなく沐浴し、夕飯もゆっくり食べれないままミルクや寝かしつけなどバタバタする環境にイライラしてしまい、娘に直接ではないけど、ゆっくり飯も食えないのかよと声と態度に出て怖がらせた?ことかなと思います。←これを言った時に泣いたとかはなかったです。
ただ、パパが帰ってくると嬉しそうに笑ったりパパがそばにいるとパパに覆い被さって声を出して笑いながら遊んだりしているので嫌いではないと思うのですが、機嫌が悪いときに、パパには見向きもしないのが困っているので相談させてもらいました。よろしくお願いします。
2024/2/16 2:27
眠り猫さん、こんばんは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご家族皆さんでノロになっていたということで、とても大変でしたね。。
それ以来、娘さんの機嫌があまりよくない時に、眠り猫さんでなければならなくなっているのですね。
他のお子さんでも寝る前や機嫌が悪い時は、お母さんでなければだめ!ということは少なくありません。
お父さんと普段仲良く遊べたりできても、気持ちが挫けそうな時には、お父さんよりおかあさんがいい!ということになります。
娘さんも成長に伴い、そのように変化をしてきているのかなと思います。
心の拠り所は、おかあさん。
体を使って遊びをするのは、お父さん。
とだんだん変化をしていくようになることもあります。
また今は、まだ体調も本調子ではないこともあるのかなと思いました。
その分より辛い時には眠り猫さんを求めるようになっているのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
ご家族皆さんでノロになっていたということで、とても大変でしたね。。
それ以来、娘さんの機嫌があまりよくない時に、眠り猫さんでなければならなくなっているのですね。
他のお子さんでも寝る前や機嫌が悪い時は、お母さんでなければだめ!ということは少なくありません。
お父さんと普段仲良く遊べたりできても、気持ちが挫けそうな時には、お父さんよりおかあさんがいい!ということになります。
娘さんも成長に伴い、そのように変化をしてきているのかなと思います。
心の拠り所は、おかあさん。
体を使って遊びをするのは、お父さん。
とだんだん変化をしていくようになることもあります。
また今は、まだ体調も本調子ではないこともあるのかなと思いました。
その分より辛い時には眠り猫さんを求めるようになっているのかなとも思いました。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/16 21:24

眠り猫
0歳10カ月
ママじゃないとダメというのは少なくないことなんですね、初めて知りました。
成長の一貫であるならよかったです。パパにも先生のお話をしてみます。
ありがとうございました。
成長の一貫であるならよかったです。パパにも先生のお話をしてみます。
ありがとうございました。
2024/2/16 21:39
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら