閲覧数:3,690

髪の毛を引っ張ることについて

ys
1歳2ヶ月の男の子についてです。

ここ最近、お腹が空きすぎてたり思い通りにならないとふんぞり返って癇癪を起こすのですがそれと同時に自分の髪をむしり取る行為をします。
この場合どのように対応したらよいでしょうか?

また児童館や同年代のお子さんと遊んだりしても相手の髪を引っ張ったり噛もうとしたりもします。

2024/2/15 21:56

在本祐子

助産師
ysさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが、自身の髪を引っ張ったり、お友達に噛みつこうとしたりするご様子がありますね。

自身の髪を引っ張るのは、痒みがあったりすることもありますが、あまり意味がなく、手が伸びやすいだけのことが多いように思います。

また、他者を噛んでしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。


もちろん、歯が生え始めで歯茎に痒みや痛みなどの違和感があり物理的な刺激によりそれらの不快を取り除こうとして噛むことがあります。


またこの年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできず、かつ言葉でその表現ができません。


イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現であっても見られる場合が多々ありますよ。


そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。


噛んでしまった対応としては、まずは子どもの気持ちを受け止めてください。


また、噛まれたところを冷やしたりしながら「こんなに噛むと痛い痛いだよ」と傷や内出血を見せるのも一つです。


まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、カミカミすると痛い痛いになるなぁと理解していきます。


2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。


ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。噛んだら痛いんだということも、体験や経験を重ねて覚えていきます。
よろしくお願いします。

2024/2/16 16:34

ys

1歳2カ月
ご回答ありがとうございます。
とてもわかりやすいので対策できることはしていきたいと思います。

思い通りにならないとふんぞり返って癇癪を起こすのは普通のことですか?
また自身の髪を引っ張るのも思い通りにならないとやります。

思い通りにならないと自身の髪の毛を引っ張る時はどうしたらよいでしょうか?

2024/2/16 18:20

在本祐子

助産師
おっしゃる通りです。
お子さんの年齢で、思い通りにならないことが生じた際、癇癪を起こしたり、頭をぶつけたり、髪の毛を引っ張ったり、他者を噛んだりなど、色々な表現方法でダイナミックな行動を見せるのが普通です。
段々とですが、自分の欲求と、周りの期待される行動と折り合いをつけられるようになりますよ。これからイヤイヤ期に入りますから、時間はかかります。ですが、現実的には、小学生になるくらいまでに折り合いをつける力ができていれば社会的には問題がないので大丈夫ですよ。 
髪を引っ張るのは見守りでよいですが、あまりに気になる場合には、結ぶ、切るなどご検討くださいね。

2024/2/16 20:18

ys

1歳2カ月
再度ご回答ありがとうございます。
少し安心しました。
なるべく子供と自分が負担にならないように対応していきます。

2024/2/16 21:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

赤ちゃんの心と体の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家