閲覧数:277

嘔吐下痢後の食事について
ちゃん
いつもありがとうございます。
ちょうど1歳になった息子のことで相談させてください。
3日ほど前に夜中に3回ほど嘔吐し、その後は下痢が続いています。
病院に行き、お腹の風邪と診断され、整腸剤を飲んでいます。
息子は元々離乳食の食べむらがあり、特におかゆやお米はあまり食べません。
普段からよく育児本に書かれている量の半分ほど食べる程度で、よく食べた日は完食という感じです。
体調が悪いこともあってか、いつも以上に食の進みが悪く、今はほとんどの栄養を母乳で取っている状況です。(毎回おかゆをいろんな味付けで出しますが、10-20g程度しか食べません)
そんな状況だからか便がミルク便のようにどんどん緩くなっています。
このまま母乳だけでも便は固くなっていくのでしょうか?
うどんもあげてみましたが、同じくらいしか食べませんでした。
バナナはよく食べるのですが、まだお腹の調子が治っていないのに生物は良くないかなと避けています。
赤ちゃんせんべいはよく食べます(一袋程度ですが)
なかなか食事がとれないので、どうしていくべきか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
ちょうど1歳になった息子のことで相談させてください。
3日ほど前に夜中に3回ほど嘔吐し、その後は下痢が続いています。
病院に行き、お腹の風邪と診断され、整腸剤を飲んでいます。
息子は元々離乳食の食べむらがあり、特におかゆやお米はあまり食べません。
普段からよく育児本に書かれている量の半分ほど食べる程度で、よく食べた日は完食という感じです。
体調が悪いこともあってか、いつも以上に食の進みが悪く、今はほとんどの栄養を母乳で取っている状況です。(毎回おかゆをいろんな味付けで出しますが、10-20g程度しか食べません)
そんな状況だからか便がミルク便のようにどんどん緩くなっています。
このまま母乳だけでも便は固くなっていくのでしょうか?
うどんもあげてみましたが、同じくらいしか食べませんでした。
バナナはよく食べるのですが、まだお腹の調子が治っていないのに生物は良くないかなと避けています。
赤ちゃんせんべいはよく食べます(一袋程度ですが)
なかなか食事がとれないので、どうしていくべきか悩んでいます。
よろしくお願い致します。
2024/2/15 20:38
ちゃんさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事についてですね。
体調を崩されていて、まだ本調子ではないかと思います。
そうするとどうしても食欲は落ちてしまうと思います。
少しずつでも食べてくれているようでしたら、様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
もう少しすると、また以前のように息子さんのペースで食べてくれるようになると思います。
今はおっぱいがメインだということなので、どうしてもゆるさは出ると思います。
食欲が戻ってきて、食べてくれる量が戻ってきたら、その分うんちの性状も変わってくるようになると思いますよ。
おっぱいもお腹の中の環境を整えくれるものになります。なので求められたらおっぱいあげていただくことを続けていただき、すりおろしのりんごやにんじんもあげてみていただくのもいいかもしれません。
どちらもお腹の調子を整えてくれるものになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
息子さんのお食事についてですね。
体調を崩されていて、まだ本調子ではないかと思います。
そうするとどうしても食欲は落ちてしまうと思います。
少しずつでも食べてくれているようでしたら、様子を見ていただくのでいいと思いますよ。
もう少しすると、また以前のように息子さんのペースで食べてくれるようになると思います。
今はおっぱいがメインだということなので、どうしてもゆるさは出ると思います。
食欲が戻ってきて、食べてくれる量が戻ってきたら、その分うんちの性状も変わってくるようになると思いますよ。
おっぱいもお腹の中の環境を整えくれるものになります。なので求められたらおっぱいあげていただくことを続けていただき、すりおろしのりんごやにんじんもあげてみていただくのもいいかもしれません。
どちらもお腹の調子を整えてくれるものになりますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/16 14:34

ちゃん
2歳9カ月
ご回答、ありがとうございます!
少しずつ食欲が戻ってきて、食べる量が増えてきました。
引き続き消化に良いものを少しずつあげながら、食欲が戻るのを待ちたいと思います。
安心できました。ありがとうございます😊
少しずつ食欲が戻ってきて、食べる量が増えてきました。
引き続き消化に良いものを少しずつあげながら、食欲が戻るのを待ちたいと思います。
安心できました。ありがとうございます😊
2024/2/17 15:57
相談はこちら
2歳9カ月の注目相談
2歳10カ月の注目相談
赤ちゃんの病気・ケガの注目相談
相談はこちら