閲覧数:661

遊び飲み、授乳回数減による母乳分泌について

ゆり
こんにちは。
現在4ヶ月になったばかりの男の子を完母で育てています。

もともとあまり哺乳意欲が高くなさそうで、日中も泣いたりぐずる時は眠たい時が多い子です。

夜間授乳について、新生児期は私の胸の張りが強かったことから、こちらが時間管理をして2時間毎の授乳をおこない、1ヶ月以降から自律授乳を意識し始めました。
その頃から夜間泣くことがなく、連続で寝てくれており、病院のアドバイスに従って4〜5時間経ったところで起こして授乳を続けていました。

最近(3ヶ月ごろから)すこし私が怠けてしまったこともあり(情けないのですが…)
夜20時半に寝かしつけで授乳をした後、6時間後の2時半〜3時ごろに授乳するのが習慣になっています。

その後は6時、10時(9時にあげても機嫌がよく遊び飲みしてしまう)と、だいたい2時半から3時間半の間で時間と機嫌を見つつ授乳しています。
(1日の授乳回数は7回程度)

このやり方で、最近2週間では20g/日の体重増加があり、曲線も問題なさそうなので良いのかな、、と思っていますが、
ここ1週間ほど夜中の授乳で起きたときに胸の張りをほとんど感じなくなりました。
また、冒頭にも申し上げました通り、眠たくてぐずることが多く、授乳中にだらだら飲み続け、授乳クッションで抱きながら寝る…ということが増えてしまいました
(これも私が楽で、寝かしつけにおっぱいを使ってしまっているところが要因ではあるのですが…)
※夜や可能な時はそーっとはなして布団に寝かせます

前談が長くなり恐縮ですが質問は以下です
①今の授乳スタイルを続けて、今後、母乳分泌が減ることはあるか?あるとしたら、授乳スタイルをどのように改善するべきか
②仮に、子供の成長に伴い、今より哺乳意欲が高まった場合、母乳不足になるという可能性があるか?その際は不足はどのように評価し、どのように対応すべきか
③日中の寝かしつけもおっぱいで問題ないか?
 (眠くなるとギャン泣きになることが多く、私が楽なのと、遊び飲みが多くなり哺乳量不足が心配で、寝ながらのダラダラ飲みでもちゃんと飲んでもらえるので、おっぱいにしてしまっています。。)

おっぱいで寝ることが増えていて、今はうまくまわっており、私が負担にならない限りはこのスタイルで行きたいと思っているのですが
おっぱいの張りが少なくなったことから、
今後、分泌が減ることがあるのか?それによって子供の欲求に応えられるのか?というのが不安です。

お忙しい中申し訳ございませんがアドバイス宜しくお願いします。

2024/2/15 11:52

在本祐子

助産師

ゆり

0歳4カ月
在本先生
早速のご回答ありがとうございます!
状況をくみとっていただき、アドバイスありがとうございます!
大変よくわかりました!
現状のやり方で問題ないようで、夜間授乳は1回くらいはキープできるよう、気をつけて過ごしたいと思います!

一点、「全く夜間授乳がなくなり、10-12時間など間隔が空くと分泌に影響したり、乳房トラブルの原因になる」とのことですが、離乳食が開始しても、卒乳までこの点に気をつけて過ごすべき、と捉えて良いでしょうか?

2024/2/16 8:18

在本祐子

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳4カ月の注目相談

0歳5カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家