閲覧数:575

叩く・つねる・噛む
りみ
こんばんは。いつも ありがとうございます。
早速ご相談させてください。
4歳1ヶ月と2歳2ヶ月の姉妹のママです!
今回は、2歳2ヶ月の子のことで ご相談させてください。
1歳半〜2歳前頃まで 姉妹喧嘩で よく上の子のことを
叩く・つねる・噛む
ことがあり、その都度 すぐに注意することを繰り返していると、一時期 落ち着いていたのですが、2歳を過ぎた頃から また 頻繁にするようになり、最近では 上の子が泣くまで繰り返します。
上の子はやり返すことはなく、泣きながら
やめて!
と言っているので 可哀想です。。
保育園でも お友達に時々叩く・押す などしているようで、困っています。。
上の子のことを見て真似ていることもあってか発達が早く、特に言葉の発達が早く 普通に会話が成り立ち、こちらが言っていることをちゃんと理解しています。
が、叱る時は
「叩かれたら痛いよ!しないでね!」など、簡潔に伝えるようにはしていて、その時は 反省した様子は見られるのですが、またすぐに同じことを繰り返します…
私が叱り過ぎているのがストレスなのでしょうか…
正直、最近また 叩く・噛む・つねるなどの行動が増えた原因が全く分かりません、、
どのように注意・叱る・言葉掛けなどした方が良いのかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
早速ご相談させてください。
4歳1ヶ月と2歳2ヶ月の姉妹のママです!
今回は、2歳2ヶ月の子のことで ご相談させてください。
1歳半〜2歳前頃まで 姉妹喧嘩で よく上の子のことを
叩く・つねる・噛む
ことがあり、その都度 すぐに注意することを繰り返していると、一時期 落ち着いていたのですが、2歳を過ぎた頃から また 頻繁にするようになり、最近では 上の子が泣くまで繰り返します。
上の子はやり返すことはなく、泣きながら
やめて!
と言っているので 可哀想です。。
保育園でも お友達に時々叩く・押す などしているようで、困っています。。
上の子のことを見て真似ていることもあってか発達が早く、特に言葉の発達が早く 普通に会話が成り立ち、こちらが言っていることをちゃんと理解しています。
が、叱る時は
「叩かれたら痛いよ!しないでね!」など、簡潔に伝えるようにはしていて、その時は 反省した様子は見られるのですが、またすぐに同じことを繰り返します…
私が叱り過ぎているのがストレスなのでしょうか…
正直、最近また 叩く・噛む・つねるなどの行動が増えた原因が全く分かりません、、
どのように注意・叱る・言葉掛けなどした方が良いのかアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
2024/2/15 1:54
りみさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
人に対して叩く、噛む、抓るなどの行為をしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできません。かつ言葉の発達は進んできましたが、バリエーションは多くありませんので、4歳のお姉さんに比べたら、適切な表現ができないこともあります。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現、構ってもらいたい、また自分の気持ちを正当化したい感情が前に出て、で見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、叩く、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、今のやり方でよいです。 落ち着いてお話を繰り返していくしかありません。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、叩いたりすると痛い痛いになるなぁと理解を深めていきますよ。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。叩いたら痛いんだということも、体験や経験を重ねて、しっかりと覚えていきますよ。
ご相談いただきありがとうございます。
人に対して叩く、噛む、抓るなどの行為をしまうというのは、だいたい1歳〜2歳くらいのお子さんによく見られる行動と言えます。
この年齢の子は、気持ちのコントロールがまだうまくできません。かつ言葉の発達は進んできましたが、バリエーションは多くありませんので、4歳のお姉さんに比べたら、適切な表現ができないこともあります。
イライラした時に見られる場合もありますが、遊びたい甘えたいなどの表現、構ってもらいたい、また自分の気持ちを正当化したい感情が前に出て、で見られる場合が多々ありますよ。
そのため、人との関わり方を学び、言葉も体得段階において、叩く、噛むと言う行動で自分の意思を伝えてしまいがちです。
対応としては、今のやり方でよいです。 落ち着いてお話を繰り返していくしかありません。
まだ状況把握ができなお子さんでも、お子さんなりに、叩いたりすると痛い痛いになるなぁと理解を深めていきますよ。
2歳くらいまでは、自分のしたことで、相手にどんな影響が出てしまうか、傷つけてしまうかなどピンとこなくて当然な時期です。
ですので、怒ったり、叱ってもあまり効果はないとされ、状況を体験して認知に結びつけていきましょう。叩いたら痛いんだということも、体験や経験を重ねて、しっかりと覚えていきますよ。
2024/2/15 6:56

りみ
2歳2カ月
ご回答を読ませていただき、とても安心しました。
本当にありがとうございました!
本当にありがとうございました!
2024/2/19 1:24
相談はこちら
2歳2カ月の注目相談
2歳3カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら