閲覧数:243

いつから中期? バランスは?

柚木
現在7ヶ月に入ったところの娘がいます 
離乳食は始めて1ヶ月半程度です
1日トータルで小さじ15-6杯食べます
が、ドロドロはあまり食べずサラサラしたのを飲む方が食べやすいようです
いつから中期の食材を試したらいいですか?
またバランスよく食べさせるのはいつ頃から気をつけた方がいいですか?

今は 新しい食材を試すのをメインに量を増やしていますが、バランスは考えていません 

2020/10/7 20:00

小林亜希

管理栄養士
柚木さん、おはようございます。

ご相談ありがとうございます。
7ヶ月のお子さんの離乳食の進め方でお悩みなのですね。
離乳食をはじめて1ヶ月半くらいとのことですね。
7ヶ月~の食材はお子さんが食べやすい状態(ポタージュ状)にしていただければ、試していただいて大丈夫ですよ。
今後の進め方としては、新しい食材を試していただきながら、ポタージュ状→ヨーグルト状に進めるように水分量を徐々に減らしていくことになるかなと思います。
今は離乳食からとれる栄養の割合は少ないですが、今後だんだんと離乳食で摂取する割合が増えていくことを考えると、バランスも意識して進めていただくとよいかと思います。
何を何グラムきっちり揃えるというわけでなく、1回の食事にお粥、野菜、タンパク質の食材すべてを食べられるようにしていくという意味です。
よろしくお願いします。

2020/10/8 9:55

柚木

0歳7カ月
返信ありがとうございます 
もう7ヶ月からの食材を試してもいいのですね
少しずつ試していこうと思います

バランスに関してはそろそろどの分類のものも毎回あげるように 調整を始めた方がよい ということでいいですか?

後もうひとつ 全ての食材を試すのって結構大変です 
普段食べない食材も多く BFも活用していますが、それでも 全てとなると 途方もないです
それでも 1回は食べさせるべきですよね? 

2020/10/8 13:09

小林亜希

管理栄養士
柚木さん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
バランスに関しては書いていただいている通りです。
毎食、炭水化物、野菜、タンパク質を揃えていくようにできるとよいです。

食べられる食材の種類も増えてきましたね。
7、8ヶ月になったら食べられる食材を全て食べさせなくてはいけないと考えなくてもよいですよ。
大人の食事にもよく出てくるもの、時期的に手に入りやすいものから、取り入れていただき、お子さんが食べられる種類を増やしていってあげられるとよいと思います。
毎回同じ食材からよりは、いろいろな食材から栄養をとっていくことが理想ではあります。また乳幼児期に培われた味覚や食事の嗜好がその後の食習慣にも影響を与えると考えられています。
食べさせなくてはいけないという義務ではなく、お子さんが食べたいもの、好きなものをみつける宝探しのような感覚で進めていただくとよいかと思いますよ。
よろしくお願いします。

2020/10/9 9:18

柚木

0歳7カ月
なるほど 
ありがとうございます

ちなみに
最近よく手がでます
お茶碗をもって 引き寄せようとします
手づかみ食べをさせるのはどのくらいの時期からですか? 

2020/10/9 9:27

小林亜希

管理栄養士
柚木さん、おはようございます。

お返事ありがとうございます。
お茶碗を引き寄せるなど食事に興味があるお子さんですね。
スプーンを持ちたがったり、食事に手をいれてつぶしたりするのはこの時期からはじめるお子さんも多いです。目で見たものを手で掴み、硬さや感触、温度などを確かめます。まだ水分量が多かったり、掴みにくい大きさの食べ物が多いので、口に運べるお子さんは少ないかなとは思います。
柚木さんの余裕があれば、はじめていただいてもよいです。負担に感じてしまうのであれば、9ヶ月頃~の固さや大きさの方が進みやすいです。
よろしくお願いします。

2020/10/9 10:29

柚木

0歳7カ月
ありがとうございます!
 

2020/10/9 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家