閲覧数:756

2歳半 言葉ゆっくりさん
あやか
もうすぐ2歳半を迎えるのですが、未だに2語文話しません。
同い年や少し年上の保育園へいってる友達とは月数回、小学生のお友達とも室内室外どこでもたまに遊びます。
絵本は、1歳半すぎまではいらない!!と旦那さんに言いきられて買わせて貰えず、2歳すぎてからようやく「まだ喋らんのか?遅ない?」と言われて、だから0ヶ月から少しずつ必要なのを私が伝えてたのをようやく理解して最近買うようになりました。(勝手に前に買ったら怒鳴られたので母子ともにそれがよくないとおもい以降買うのやめました)
そして最近は、保育園やプレ幼稚園やこども園の空きがやはりまだないため、幼児教室やキッズクラブへ行かせてあげようと相談したところ「お金かかることは却下、母親として預けて働けるまではそんなとこに金使うな」と言われてそうしたところへ通える選択肢もないです。
私の育休前の稼ぎで通うのもゆるされないため、このように絵本もほぼ買って貰えず、自宅保育のみ(私はこれに関してはストレスなし)、家でのお世話遊び知育促すのも私のみ、教室通うのもダメ、な場合どのようにしたら発語促してあげれますか?
お喋り図鑑やかくれんぼ絵本、こぐまちゃんシリーズ絵本、ごあいさつやトイトレ絵本、や他も少しずつ絵本は読んでいて、お外でみたものを教えてあげる、なにするときも「○○しようか!、○○できたね、ありがとう!」家でお洋服やおもちゃ選ぶとき「○○ちゃんどれがいい?」と聞いてこれ!といったら「この○○(色やものの名前)にするんだね!そうしようか!選んでくれてありがとう!」などのように声かけはたくさんしてる、日常生活の行動も全て声かけしてから、などはしているのですがこれ以外だとなにを私がしてあげるといいでしょうか?
もう素人では思いつかず、周りの自宅保育の友達はみんな教室やチャレンジしてるので、ママのワンオペ育児や教育?のみの友達もおらず相談させてもらいました。
同い年や少し年上の保育園へいってる友達とは月数回、小学生のお友達とも室内室外どこでもたまに遊びます。
絵本は、1歳半すぎまではいらない!!と旦那さんに言いきられて買わせて貰えず、2歳すぎてからようやく「まだ喋らんのか?遅ない?」と言われて、だから0ヶ月から少しずつ必要なのを私が伝えてたのをようやく理解して最近買うようになりました。(勝手に前に買ったら怒鳴られたので母子ともにそれがよくないとおもい以降買うのやめました)
そして最近は、保育園やプレ幼稚園やこども園の空きがやはりまだないため、幼児教室やキッズクラブへ行かせてあげようと相談したところ「お金かかることは却下、母親として預けて働けるまではそんなとこに金使うな」と言われてそうしたところへ通える選択肢もないです。
私の育休前の稼ぎで通うのもゆるされないため、このように絵本もほぼ買って貰えず、自宅保育のみ(私はこれに関してはストレスなし)、家でのお世話遊び知育促すのも私のみ、教室通うのもダメ、な場合どのようにしたら発語促してあげれますか?
お喋り図鑑やかくれんぼ絵本、こぐまちゃんシリーズ絵本、ごあいさつやトイトレ絵本、や他も少しずつ絵本は読んでいて、お外でみたものを教えてあげる、なにするときも「○○しようか!、○○できたね、ありがとう!」家でお洋服やおもちゃ選ぶとき「○○ちゃんどれがいい?」と聞いてこれ!といったら「この○○(色やものの名前)にするんだね!そうしようか!選んでくれてありがとう!」などのように声かけはたくさんしてる、日常生活の行動も全て声かけしてから、などはしているのですがこれ以外だとなにを私がしてあげるといいでしょうか?
もう素人では思いつかず、周りの自宅保育の友達はみんな教室やチャレンジしてるので、ママのワンオペ育児や教育?のみの友達もおらず相談させてもらいました。
2024/2/14 0:05
あやかさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
ママさんとの時間をゆったり過ごしていて、お子さんも楽しい時間ではないかと思いますよ!
言葉も気にかかっていらっしゃいますが、単語がたくさん出てきていれば、心配しすぎる必要はないです。
とは言え、2歳半ですから、同年代のお子さんと関わったり集団の雰囲気の中で学べることはやはりあります。
皆さんが、金銭が必要な幼児教室に行っているわけではありませんから、無料の子育て広場や地域のイベントに参加なさるのをお勧めしますよ。子育て広場でのイベントなどアンテナを張って、調べてみましょう!
ご相談いただきありがとうございます。
ママさんとの時間をゆったり過ごしていて、お子さんも楽しい時間ではないかと思いますよ!
言葉も気にかかっていらっしゃいますが、単語がたくさん出てきていれば、心配しすぎる必要はないです。
とは言え、2歳半ですから、同年代のお子さんと関わったり集団の雰囲気の中で学べることはやはりあります。
皆さんが、金銭が必要な幼児教室に行っているわけではありませんから、無料の子育て広場や地域のイベントに参加なさるのをお勧めしますよ。子育て広場でのイベントなどアンテナを張って、調べてみましょう!
2024/2/14 0:22

あやか
2歳5カ月
在本さま
ありがとうございます。
娘が楽しく過ごしてくれていたら元気に可愛く成長もしてくれてるので何よりです🥺💗
単語は、動物なら名前でなく全て鳴き声でしかまだ覚えておらずすべて鳴き声のみなのですがそれでも単語、と捉えていいということでしょうか?
馬、熊、は言えるのですが犬→わんわん、ネコ科猛獣→ガオー、アヒル→グワッグワッ、牛→モー、ぞう→パオーン、鳥類→ぴーぴー、というような感じです。
無料の役所の親子教室は毎月、子供広場は毎月数回かは行っていて、イベントも月水数回は参加しているのですが参加するだけでだとこれまでと同じように感じていて、友達がしていることは➕みんな教室に通う、なのですが、無料で教室のように教えてもらてる感じでは私の地域の場合ないので、そうしたものはどのように探したらあるか教えていただけると助かります。
役所では今参加しているもののみ、市内でも同じ回答をもらっています。。
イベントは季節や時期ごとの制作イベント(座っていれず途中で遊びに行ってしまうのは気になってます)なのですがイベントとはどのようなものがいいなど、ありますか?
ありがとうございます。
娘が楽しく過ごしてくれていたら元気に可愛く成長もしてくれてるので何よりです🥺💗
単語は、動物なら名前でなく全て鳴き声でしかまだ覚えておらずすべて鳴き声のみなのですがそれでも単語、と捉えていいということでしょうか?
馬、熊、は言えるのですが犬→わんわん、ネコ科猛獣→ガオー、アヒル→グワッグワッ、牛→モー、ぞう→パオーン、鳥類→ぴーぴー、というような感じです。
無料の役所の親子教室は毎月、子供広場は毎月数回かは行っていて、イベントも月水数回は参加しているのですが参加するだけでだとこれまでと同じように感じていて、友達がしていることは➕みんな教室に通う、なのですが、無料で教室のように教えてもらてる感じでは私の地域の場合ないので、そうしたものはどのように探したらあるか教えていただけると助かります。
役所では今参加しているもののみ、市内でも同じ回答をもらっています。。
イベントは季節や時期ごとの制作イベント(座っていれず途中で遊びに行ってしまうのは気になってます)なのですがイベントとはどのようなものがいいなど、ありますか?
2024/2/14 0:30
お返事ありがとうございます。
素晴らしいですね。色々お調べになられて、かつ参加もなされていますので、今できることは頑張っていますね。
言語や発達が気になる全てのお子さんが、有料の幼児教育に行っているわけではありませんので、発達が心配な場合には、かかりつけの医師に相談なさるか、療育センターなどが窓口になります。
児童相談所や保健所でも、その地域の療育の案内をしているかと思いますよ。
療育が必要ないとされた場合には、今やれていることで、様子を見て良いと思いますよ。
言語発達は個人差がありますから、じっくり発達してくるタイプのお子さんとご自身が、お子さんのことを受け止められるとよいですね(^^)
素晴らしいですね。色々お調べになられて、かつ参加もなされていますので、今できることは頑張っていますね。
言語や発達が気になる全てのお子さんが、有料の幼児教育に行っているわけではありませんので、発達が心配な場合には、かかりつけの医師に相談なさるか、療育センターなどが窓口になります。
児童相談所や保健所でも、その地域の療育の案内をしているかと思いますよ。
療育が必要ないとされた場合には、今やれていることで、様子を見て良いと思いますよ。
言語発達は個人差がありますから、じっくり発達してくるタイプのお子さんとご自身が、お子さんのことを受け止められるとよいですね(^^)
2024/2/14 16:43

あやか
2歳5カ月
コロナ禍で産後すぐのときはなかったものが今は再開されていたりあるので、できる限りで参加はしているつもりです(*^^*)
発達についてはかかりつけ小児科医は問題ないとのことですが保健師さんからしたら気になることもある、ということで違う意見をもらったりもあるのでどうするべきか悩んでもいるのですが、のうした場合は気になる方を優先して受け入れる方がいいのでしょうか?
療育まではいわれてないのですが、気になることが0ではない、という感じのようです💦
娘のことは何でも受け入れて一緒に毎日成長しているつもりではあるのですが、してあげたいサポートができないため気になってどうしようかな、、と言う状態ではあります。
発達についてはかかりつけ小児科医は問題ないとのことですが保健師さんからしたら気になることもある、ということで違う意見をもらったりもあるのでどうするべきか悩んでもいるのですが、のうした場合は気になる方を優先して受け入れる方がいいのでしょうか?
療育まではいわれてないのですが、気になることが0ではない、という感じのようです💦
娘のことは何でも受け入れて一緒に毎日成長しているつもりではあるのですが、してあげたいサポートができないため気になってどうしようかな、、と言う状態ではあります。
2024/2/14 17:15
そうだったのですね^_^
気にかなることがあるご様子でしたら、発達相談を受けてみるとよいですよ!よろしくお願いします。
気にかなることがあるご様子でしたら、発達相談を受けてみるとよいですよ!よろしくお願いします。
2024/2/14 19:43
相談はこちら
2歳5カ月の注目相談
2歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら