閲覧数:396

断乳について
mm
初めまして。ご相談させてください。
数日で11ヶ月になる娘がいてます。
1ヶ月前の検診では身長71㎝、体重8.1kgで標準曲線範囲内で、順調に増えております。
諸事情により3日間、授乳ができない状況となりました。
そのまま断乳するか、3日間が終わればまた授乳を再開するか悩んでおります。
(そもそも3日間も空いたら母乳は出ますかね…)
普段は母乳がメインで、寝る前にだけミルクを180〜200ml飲んでからの添い乳で寝ておりました。
日中も添い乳で寝かしつけをしています。
とにかくおっぱいが大好きで、離乳食を目安量もしくは
それ以上食べた後でも、服を捲っただけで喜んで母乳も欲しがります。
1日のスケジュールです。
8時 朝食→母乳
11時頃 母乳で寝かしつけ
12時半 昼食→母乳
14時頃or16時頃 添い乳で寝かしつけ
15時半 母乳
18時 夕食→母乳
21時 ミルク→添い乳で寝かしつけ
もしこのタイミングで断乳の場合、ミルクは15時頃も与えたほうが良いのでしょうか。それとも1歳に向けておやつ等に切り替えていったほうが良いのでしょうか。
また、寝る前のミルクは180〜200mlで問題ないでしょうか。これも1歳頃までは飲ませても大丈夫でしょうか。
3日間母乳なしでやっていけるか凄く不安です。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
数日で11ヶ月になる娘がいてます。
1ヶ月前の検診では身長71㎝、体重8.1kgで標準曲線範囲内で、順調に増えております。
諸事情により3日間、授乳ができない状況となりました。
そのまま断乳するか、3日間が終わればまた授乳を再開するか悩んでおります。
(そもそも3日間も空いたら母乳は出ますかね…)
普段は母乳がメインで、寝る前にだけミルクを180〜200ml飲んでからの添い乳で寝ておりました。
日中も添い乳で寝かしつけをしています。
とにかくおっぱいが大好きで、離乳食を目安量もしくは
それ以上食べた後でも、服を捲っただけで喜んで母乳も欲しがります。
1日のスケジュールです。
8時 朝食→母乳
11時頃 母乳で寝かしつけ
12時半 昼食→母乳
14時頃or16時頃 添い乳で寝かしつけ
15時半 母乳
18時 夕食→母乳
21時 ミルク→添い乳で寝かしつけ
もしこのタイミングで断乳の場合、ミルクは15時頃も与えたほうが良いのでしょうか。それとも1歳に向けておやつ等に切り替えていったほうが良いのでしょうか。
また、寝る前のミルクは180〜200mlで問題ないでしょうか。これも1歳頃までは飲ませても大丈夫でしょうか。
3日間母乳なしでやっていけるか凄く不安です。
アドバイスいただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
2024/2/13 22:51
mmさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おっぱいが大好きな娘さんであるということで、三日間、おっぱいをあげられなくなるということで、娘さんの様子も気になりますね。。
安心材料になっていることもあると思います。
あげられない間、一緒に過ごされるのか、離れ離れになるのかわからないのですが、娘さんがその状況をどう受け入れてくれるのかも心配だなと思いました。
おっぱいについては、娘さんの様子を見ながら決めていただくのはどうかなと思いました。
おっぱいが大好きでも、飲めない間に、受け入れてくれるようでしたら、そのまま終わりにされてもいいように思います。
mmさんの置かれる状況がわからないのですが、もし搾乳をすることができるのでしたら、その間は、搾乳をしていただき、少しでも分泌を維持して、授乳再開できるようになった時に、娘さんを安心させてあげられるようにされるのもいいと思います。
授乳ができなかったことで、分泌も多少減ってしまうこともあるかもしれません。
それで娘さんの様子を見て、おしまいにしていくのか、また飲んでもらうようにされるのかでもいいのではと思いました。
もしも断乳をされたとしても、ひとまず15時にはミルクをあげていただくのでいいと思います。
おやつは1歳をすぎてからでいいと思います。
1歳までは、母乳やミルクからの栄養も必要となります。
なのであとは娘さんの様子とみていただきつつ、調整をされてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お返事が遅くなってしまい、申し訳ありません。
おっぱいが大好きな娘さんであるということで、三日間、おっぱいをあげられなくなるということで、娘さんの様子も気になりますね。。
安心材料になっていることもあると思います。
あげられない間、一緒に過ごされるのか、離れ離れになるのかわからないのですが、娘さんがその状況をどう受け入れてくれるのかも心配だなと思いました。
おっぱいについては、娘さんの様子を見ながら決めていただくのはどうかなと思いました。
おっぱいが大好きでも、飲めない間に、受け入れてくれるようでしたら、そのまま終わりにされてもいいように思います。
mmさんの置かれる状況がわからないのですが、もし搾乳をすることができるのでしたら、その間は、搾乳をしていただき、少しでも分泌を維持して、授乳再開できるようになった時に、娘さんを安心させてあげられるようにされるのもいいと思います。
授乳ができなかったことで、分泌も多少減ってしまうこともあるかもしれません。
それで娘さんの様子を見て、おしまいにしていくのか、また飲んでもらうようにされるのかでもいいのではと思いました。
もしも断乳をされたとしても、ひとまず15時にはミルクをあげていただくのでいいと思います。
おやつは1歳をすぎてからでいいと思います。
1歳までは、母乳やミルクからの栄養も必要となります。
なのであとは娘さんの様子とみていただきつつ、調整をされてみるのはいかがでしょうか?
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/14 10:57

mm
0歳10カ月
こんにちは。
とても親身にご回答してくださりありがとうございます。
娘とはおっぱいをあげない間も一緒に過ごしております。昨日の夜は私も娘もほとんど寝れませんでした…
もし3日間が終わり、娘が母乳を欲しがったら沢山飲ませてあげたいので搾乳しつつ過ごしていこうと思います。
ちなみに夜中はトントンで寝る気配がないのでずっと抱っこをしてたのですが、最終的にトントンだけで寝てくれるようになるのでしょうか…
また、おっぱいもガチガチに張ってきており、乳腺炎にならないか心配です。どのぐらいの頻度でどの程度搾乳、圧抜きをしていけばよいのか全く分かりません。
質問続きになってしまい申し訳ございませんがよろしくお願い致しします。
とても親身にご回答してくださりありがとうございます。
娘とはおっぱいをあげない間も一緒に過ごしております。昨日の夜は私も娘もほとんど寝れませんでした…
もし3日間が終わり、娘が母乳を欲しがったら沢山飲ませてあげたいので搾乳しつつ過ごしていこうと思います。
ちなみに夜中はトントンで寝る気配がないのでずっと抱っこをしてたのですが、最終的にトントンだけで寝てくれるようになるのでしょうか…
また、おっぱいもガチガチに張ってきており、乳腺炎にならないか心配です。どのぐらいの頻度でどの程度搾乳、圧抜きをしていけばよいのか全く分かりません。
質問続きになってしまい申し訳ございませんがよろしくお願い致しします。
2024/2/14 11:29
mmさん、お返事をどうもありがとうございます。
そうだったのですね。
それはとても大変でしたね。
娘さんもおっぱいのない状態で、その代わりになるものを探しているかもしれません。
トントンを続けてあげることで、安心材料になり眠りにつけるようになることもあるかもしれません。
おっぱいについては、これまでの授乳と同じぐらいのペースで搾乳をしてみてください。
そして楽になる程度に絞るようにしてみていただけたらと思います。
溜まった状態が続くことで、乳腺炎のトラブルが起こりやすくなりますし、分泌もグッと減ってしまうこともあります。
触る前に比べて楽になる程度に搾乳を続けてみていただけたらと思います。
大変だとは思うのですが、トラブルにならないように、三日間が過ぎていきますように。
どうぞよろしくお願いします。
そうだったのですね。
それはとても大変でしたね。
娘さんもおっぱいのない状態で、その代わりになるものを探しているかもしれません。
トントンを続けてあげることで、安心材料になり眠りにつけるようになることもあるかもしれません。
おっぱいについては、これまでの授乳と同じぐらいのペースで搾乳をしてみてください。
そして楽になる程度に絞るようにしてみていただけたらと思います。
溜まった状態が続くことで、乳腺炎のトラブルが起こりやすくなりますし、分泌もグッと減ってしまうこともあります。
触る前に比べて楽になる程度に搾乳を続けてみていただけたらと思います。
大変だとは思うのですが、トラブルにならないように、三日間が過ぎていきますように。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/14 13:25

mm
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
トラブルにならないよう、ほどほどに搾乳していきます。
もう一つすみません、気になっていることがあるのですが、日中のお昼寝が全然寝なくて心配しています。今は長くて2時間、短いと20分ぐらいだけの日もあります。(朝寝と昼寝合わせてです)
日中寝ないのは4.5ヶ月ぐらいからずっとです。かと言って夜もぐっすり寝ているわけではないです。
1歳になると朝寝はいらなくなってくるかもしれませんが、それでも昼寝20分は短いですよね…午前中は支援センターに行ったりしてよく動いているほうだとは思うのですが、それでも日中の活動量が足りないのでしょうか。成長に影響しないか心配です。
引き続きアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
トラブルにならないよう、ほどほどに搾乳していきます。
もう一つすみません、気になっていることがあるのですが、日中のお昼寝が全然寝なくて心配しています。今は長くて2時間、短いと20分ぐらいだけの日もあります。(朝寝と昼寝合わせてです)
日中寝ないのは4.5ヶ月ぐらいからずっとです。かと言って夜もぐっすり寝ているわけではないです。
1歳になると朝寝はいらなくなってくるかもしれませんが、それでも昼寝20分は短いですよね…午前中は支援センターに行ったりしてよく動いているほうだとは思うのですが、それでも日中の活動量が足りないのでしょうか。成長に影響しないか心配です。
引き続きアドバイス頂けますと幸いです。
よろしくお願い致します。
2024/2/14 21:34
mmさん、こんばんは
娘さんが日中に寝ないことについてですね。
4,5ヶ月の頃から日中にあまり寝ないことがあったのですね。
お昼寝、20分は短いようには思います。
しかしそれでも夜にしっかりと眠れていて、1日に必要な睡眠時間が娘さんのペースで確保できているようでしたら、それで機嫌よく過ごせているようでしたらいいのかなと思いました。
いかがでしょうか?
支援センターにもお出かけになられているということなので、よく動いてくれているのではないかなと思いました。
娘さんの体力がとてもあるのかわからないのですが、ねんねが短めでも平気なタイプということもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
娘さんが日中に寝ないことについてですね。
4,5ヶ月の頃から日中にあまり寝ないことがあったのですね。
お昼寝、20分は短いようには思います。
しかしそれでも夜にしっかりと眠れていて、1日に必要な睡眠時間が娘さんのペースで確保できているようでしたら、それで機嫌よく過ごせているようでしたらいいのかなと思いました。
いかがでしょうか?
支援センターにもお出かけになられているということなので、よく動いてくれているのではないかなと思いました。
娘さんの体力がとてもあるのかわからないのですが、ねんねが短めでも平気なタイプということもあるかもしれません。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2024/2/14 22:35
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
おっぱい・ミルクの注目相談
相談はこちら