閲覧数:305

離乳食

あんちゃん
0歳9カ月 質問お願いします。 9ヶ月になる娘がいます。今まではベビーフードをあげていたのですが、最近ではなるべく手作りで離乳食を作っています。 今まで勘違いをしていて明らかにタンパク質を多くあげてしまいました。 嘔吐や下痢などは今のところありませんが、 例えば 朝 パン ラタトゥーユ80 豆腐 40に鶏そぼろのあんかけの素 ベビダノン 夜 ハヤシライス80 豆腐40 五目あんかけの素 フルーツゼリー35 3回食では 朝 パン 鶏ればのトマト煮80 コーンスープ30Ml ベビーダノン 昼 お米80 納豆15 大根と角煮80 フルーツゼリー35 夜 お米80 豚そぼろ15 豆腐40 卵二分の一  今後肝臓や何かに影響してくることはありますか? かなりの勘違いをしてしまい焦っています。 大事な娘なのに私は何をやってしまったんだろうと反省しています。

2024/2/13 1:39

在本祐子

助産師
あんちゃんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳食を頑張っていますね。

人間にとって、タンパク質は欠かせない栄養素であり、筋肉や内臓、皮膚、髪など、身体を作るための大事な成分です。つまり成長にとって大事な成分ですから、体重あたりの必要量は、大人より子どもの方が多いです。
タンパク質の不足は成長を妨げますから、バランスよく摂り入れたい栄養素の一つになります。

メニューを拝読しましたが、極端に多いわけではないと思いました。

授乳・離乳の支援ガイドにタンパク質の目安量などが細かく記載されていますが、あくまでも目安量です。

1回の食事で、魚、肉、大豆、乳製品などを一度にあげてしまったり、明らかに、ご飯が副菜のようなポジションになってしまう場合には、多すぎるかもしれません。
もちろん、極端なタンパク質の摂取により、内臓に負担がかかることもないわけではありませんので、何事もバランスなんだと思います。

引き続きよろしくお願いします!


2024/2/13 10:09

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家