閲覧数:384

拗ねる子どもとの関わり方

みさき
お世話になってります。
遊んでいたり、自分のペースで何かをしたい時などこちらが気付かずにうっかり先にやってしまうとすぐに拗ねて話も聞かなくなってしまいます。
元に戻して「やっていいよ」と言っても「だって〇〇だもん!!」「やろうとしてたのにママがしたんじゃん!!」「んーん!!(やーだ)」等言って聞こうとしません。
色んなとこで目にするやり方で気持ちに寄り添っても優しく声かけしても聞きません。
時間に余裕がある時は見守る事はできますが、朝の時間がない時なんかはついこちらもイライラしてしまい強い口調になってしまいます。
酷い時なんかは話も聞いてもらえず嘘泣きして机の下に入って出てこようとしません。
何も動こうとも話を聞こうともしないので「じゃあママは先に〇〇して行くねー」とあえて距離を取ったり切り替えてくれる事を祈りつつ一旦放置してみたり…。
またなんでも「ママやって!!」が始まります。
"自分がやろう"と思う事以外は大概言ってきます。
そこで「できるでしょー」や「今〇〇してるからやってもらえると助かるー」等言ってもこれも聞いてくれず「だから!!ママやってよ!!(怒り口調)」と言ってくるっきりです。
何回か同じターンを繰り返しても何も進まないため、こちらも正直しばらく放置してしまう時だらけです…。
そうすると余計拗ねるのか意固地になるのか泣きながらでも「ママやって!!」を繰り返しています。
もしくはこちらの声かけを無視してこちらも机の下に入ってしまいます。
園やパパの時は素直に率先してやってるようです。
園では先生やお友達もいるし…パパは子どものお願いは全て聞いてたまに関わる程度…。だからなのかなーとは思うからこそでもあるけれど…。
そしてきっと本人も頑張ってるからと一緒にやった方がいいとは思うのですが…。
放置もよくないのはわかっていますが…。
ずっと向き合い続けてイライラしてしまい、強い口調になって怒ってしまうのも自己嫌悪になるばかりです。
放置も愛着形成的にどうかと思いつつ…。
いったいどうすればよいのでしょうか…

2024/2/12 20:31

宮川めぐみ

助産師

相談はこちら

相談受付中の専門家

4歳2カ月の注目相談

4歳3カ月の注目相談

ママの心の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家