閲覧数:1,399

コロナ感染後、声を出さない・笑わない・歩かない
なお
11か月の娘がコロナ感染し、39.5℃の高熱が出ましたが、発熱から3日目の昼頃には解熱しました。
今日4日目となりますが、離乳食は受け付けずミルクもいつもの半分くらいの量。
まだ痰がからんでいてたまに苦しそうにしています。
数日間ミルクを少量しか飲んでいないため、すっかり痩せてしまいました。
また、今まで部屋の中をスタスタ歩き回っていたのに、立ちもしなくなりました。
よく声を出したり、ケラケラ笑っていたのに、話しかけても目も合わさず、無言・無表情でずっとぼーっとテレビを観ているだけ。好きだったおもちゃや絵本にも興味を示しません。
体調が戻れば、また食べてくれるはず・歩いてくれるはず・笑ってくれるはず と信じてはいますが、心配でたまりません。
特に、笑わなくなってしまったのが悲しくて、コロナに感染させてしまったことを悔いています。
しばらく様子を見るべきなのはわかっているのですが…。また元通り、食べて、歩いて、笑ってくれる日はくるのでしょうか。
今日4日目となりますが、離乳食は受け付けずミルクもいつもの半分くらいの量。
まだ痰がからんでいてたまに苦しそうにしています。
数日間ミルクを少量しか飲んでいないため、すっかり痩せてしまいました。
また、今まで部屋の中をスタスタ歩き回っていたのに、立ちもしなくなりました。
よく声を出したり、ケラケラ笑っていたのに、話しかけても目も合わさず、無言・無表情でずっとぼーっとテレビを観ているだけ。好きだったおもちゃや絵本にも興味を示しません。
体調が戻れば、また食べてくれるはず・歩いてくれるはず・笑ってくれるはず と信じてはいますが、心配でたまりません。
特に、笑わなくなってしまったのが悲しくて、コロナに感染させてしまったことを悔いています。
しばらく様子を見るべきなのはわかっているのですが…。また元通り、食べて、歩いて、笑ってくれる日はくるのでしょうか。
2024/2/12 9:22
なおさん、おはようございます。
ご相談いただきありがとうございます。
本日コロナ感染4日目ですね。
おそらく乳児ですからコロナは初感染でしょうか。大変ご心配になられましたよね。お気持ち分かります>_<
コロナの療養期間は、発熱した日を0日目として、あと5日を経過するまでとされますから、通常症状が出てから1週間は発熱、咳、鼻水、食欲不振、不機嫌、あまり動かないなどがあり普通です。体調が今ひとつの間には、大人でも身体、心ともに余裕がなくなりますよね。
お子さんなら、なおさらでしょう。
また、咳や鼻水などの上気道症状は、1週間を過ぎても、その後2週間くらいは持続することも珍しくないです。
食欲が戻らなかったり、グズグズしやすかったり、昼寝が長かったりなど、本調子ではないことも。
これは、コロナウイルスに限らず、子どもの風邪の罹患後にはよくあることです。
しばらくは、病み上がり期間として、無理のない生活スケジュールを組み立ててくださると安心ですね。
このことを知っておくと落ち着いて、お子さんのお世話ができます。
とは言え明らかに病状が悪化している、治りきらないなどありましたら、医師にご相談ください。
どうぞお大事になさってくださいね。
ご相談いただきありがとうございます。
本日コロナ感染4日目ですね。
おそらく乳児ですからコロナは初感染でしょうか。大変ご心配になられましたよね。お気持ち分かります>_<
コロナの療養期間は、発熱した日を0日目として、あと5日を経過するまでとされますから、通常症状が出てから1週間は発熱、咳、鼻水、食欲不振、不機嫌、あまり動かないなどがあり普通です。体調が今ひとつの間には、大人でも身体、心ともに余裕がなくなりますよね。
お子さんなら、なおさらでしょう。
また、咳や鼻水などの上気道症状は、1週間を過ぎても、その後2週間くらいは持続することも珍しくないです。
食欲が戻らなかったり、グズグズしやすかったり、昼寝が長かったりなど、本調子ではないことも。
これは、コロナウイルスに限らず、子どもの風邪の罹患後にはよくあることです。
しばらくは、病み上がり期間として、無理のない生活スケジュールを組み立ててくださると安心ですね。
このことを知っておくと落ち着いて、お子さんのお世話ができます。
とは言え明らかに病状が悪化している、治りきらないなどありましたら、医師にご相談ください。
どうぞお大事になさってくださいね。
2024/2/12 10:30

なお
1歳0カ月
遅くなりましたが、ご回答ありがとうございました。まだ咳と鼻水など残っていますが、回復してきています。後遺症など心配で焦ってしまいましたが、今後風邪の時など、落ち着いて対応していきたいと思います。ありがとうございました!
2024/2/22 22:49
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら