閲覧数:741

妊娠高血圧症の産後の生活について
もなか
妊娠35週で、尿量の現象と浮腫の増強、それまで収縮期血圧100~110、拡張期血圧60~90と、低めだった血圧が突然150~160、100~110と高くなり、頭痛や肩凝りを自覚したため産院へ相談したところ、即入院となりました。入院での服薬と静養も効果が不十分であること、胎盤に一部剥がれたような所見が見られ、かなり老化の進んだ状態であること、時折胎児の心拍が不安定になることなどから、2/1に妊娠36週1日で誘発分娩となりました。1922gと低体重ではあるものの、ありがたいことにとても元気な赤ちゃんを出産することができました。
その後、入院期間は自宅で過ごす長女と次女のことが気になってしまいうまく眠れず、服薬は続けているものの疲れからか血圧もなかなか下がらず…。また、産後の精神状態もあったのか、血圧が下がらず退院が延びてしまったら…と思うと、看護師さんたちが血圧を測ってくれる度に極度に緊張してしまい、病棟に設置してある測定器では収縮期血圧120~140を推移していたのに、測ってもらうと150~170まで上がってしまう始末でした。
緊張していたこと、測定器の結果との解離があることに気付いてくれた助産師さんがいてくれたおかげで、降圧薬の内服と自宅での血圧測定を継続しながら静養することとの指示のもと、予定通り退院することができました。
三女は元気ですが、冬場の退院ということもあり、体重が2300gになるまでは小児科での入院を継続していただくことになり、現在も旦那さんが毎日搾乳を届けてくれています。三女をおいて退院することはとても心苦しかったですが、信頼できる助産師さん、看護師さんたちがいてくれるおかげであまり不安はありません。
私自身も、気がかりだった長女と次女の側にいられること、旦那さんがしっかり育児休暇を取得してくれ、かなり余裕を持って家のことも全部やってくれるおかげで、夜もとてもよく眠れ、体を休ませることができるようになりました。ほぼ私の通常時の血圧収縮期血圧100~120に落ち着きつつあります。主治医からも、血圧に応じて服薬をスキップするよう指示を受けているので、1日飲まないでいられるようにもなってきました。
前置きが長すぎて申し訳ありません。
血圧上昇、浮腫や尿量の現象、淡白尿を伴うそこそこひどい妊娠高血圧腎症だったと思うのですが、現在の食生活はどうしたらよいでしょうか。
入院中は、妊娠高血圧症ということで、心臓食、高血圧食のような病態に応じた食事になっていたように思います。ただ、副食に出てくるものは普通の鉄分を補えるようなものやカロリーを補えるものだったようにも思いますし、主治医の判断でお祝い膳も普通に出していただきました…(血圧が高いことが不安すぎて、半分も食べられませんでしたが…笑)
退院後5日ほど経過しましたが、この期間は結構自分でもシビアに塩分をさけていました。
ただ、全く食べないのも低ナトリウム状態になってしまうだろうし…と、少しずつ怖々食べている状況です。
主治医からは特になにも指示がないので、どうしたらよいものか、一般的な考え方があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
その後、入院期間は自宅で過ごす長女と次女のことが気になってしまいうまく眠れず、服薬は続けているものの疲れからか血圧もなかなか下がらず…。また、産後の精神状態もあったのか、血圧が下がらず退院が延びてしまったら…と思うと、看護師さんたちが血圧を測ってくれる度に極度に緊張してしまい、病棟に設置してある測定器では収縮期血圧120~140を推移していたのに、測ってもらうと150~170まで上がってしまう始末でした。
緊張していたこと、測定器の結果との解離があることに気付いてくれた助産師さんがいてくれたおかげで、降圧薬の内服と自宅での血圧測定を継続しながら静養することとの指示のもと、予定通り退院することができました。
三女は元気ですが、冬場の退院ということもあり、体重が2300gになるまでは小児科での入院を継続していただくことになり、現在も旦那さんが毎日搾乳を届けてくれています。三女をおいて退院することはとても心苦しかったですが、信頼できる助産師さん、看護師さんたちがいてくれるおかげであまり不安はありません。
私自身も、気がかりだった長女と次女の側にいられること、旦那さんがしっかり育児休暇を取得してくれ、かなり余裕を持って家のことも全部やってくれるおかげで、夜もとてもよく眠れ、体を休ませることができるようになりました。ほぼ私の通常時の血圧収縮期血圧100~120に落ち着きつつあります。主治医からも、血圧に応じて服薬をスキップするよう指示を受けているので、1日飲まないでいられるようにもなってきました。
前置きが長すぎて申し訳ありません。
血圧上昇、浮腫や尿量の現象、淡白尿を伴うそこそこひどい妊娠高血圧腎症だったと思うのですが、現在の食生活はどうしたらよいでしょうか。
入院中は、妊娠高血圧症ということで、心臓食、高血圧食のような病態に応じた食事になっていたように思います。ただ、副食に出てくるものは普通の鉄分を補えるようなものやカロリーを補えるものだったようにも思いますし、主治医の判断でお祝い膳も普通に出していただきました…(血圧が高いことが不安すぎて、半分も食べられませんでしたが…笑)
退院後5日ほど経過しましたが、この期間は結構自分でもシビアに塩分をさけていました。
ただ、全く食べないのも低ナトリウム状態になってしまうだろうし…と、少しずつ怖々食べている状況です。
主治医からは特になにも指示がないので、どうしたらよいものか、一般的な考え方があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
2024/2/11 14:58
もなかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠高血圧腎症を乗り越えご出産なされましたね。おめでとうございます。
そのドラマが手に取るように、よく伝わりましたよ。
ママさん頑張りましたね!
赤ちゃんが元気に産まれてくれたことに感謝されていますね。ご家族の協力も得られており、安心して退院後の生活を過ごすことができているご様子ですね。よかったです。
どうしても、妊娠高血圧になってしまったママさんは、ご自分が、これからも、体質的に高血圧になりやすいことを気にかけていただく必要があります。
産後も赤ちゃんのお世話、睡眠不足、精神的な不安定さから、血圧が高めに経過することがあります。
また、時間の経過とともに、妊娠高血圧症候群が治った場合であっても、日々の生活習慣に気を使い、これからの人生を引き続き、健康的で、安心した生活を送るように心がけていきましょう!
現実的には、高血圧予防のための食事が大事になります。
1、塩分の摂取量を減らす
2、野菜をしっかり、果物も食べる
3、コレステロールを控える
4、適切なカロリーを摂取する
塩分量やカロリーに関しては、医師や栄養士から指導を受けた値になります。症状などの程度にもよります。
一般的には、塩分は1日7~8gと制限します。
引き続きどうぞお大事になされてくださいね。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/2436
ご相談いただきありがとうございます。
妊娠高血圧腎症を乗り越えご出産なされましたね。おめでとうございます。
そのドラマが手に取るように、よく伝わりましたよ。
ママさん頑張りましたね!
赤ちゃんが元気に産まれてくれたことに感謝されていますね。ご家族の協力も得られており、安心して退院後の生活を過ごすことができているご様子ですね。よかったです。
どうしても、妊娠高血圧になってしまったママさんは、ご自分が、これからも、体質的に高血圧になりやすいことを気にかけていただく必要があります。
産後も赤ちゃんのお世話、睡眠不足、精神的な不安定さから、血圧が高めに経過することがあります。
また、時間の経過とともに、妊娠高血圧症候群が治った場合であっても、日々の生活習慣に気を使い、これからの人生を引き続き、健康的で、安心した生活を送るように心がけていきましょう!
現実的には、高血圧予防のための食事が大事になります。
1、塩分の摂取量を減らす
2、野菜をしっかり、果物も食べる
3、コレステロールを控える
4、適切なカロリーを摂取する
塩分量やカロリーに関しては、医師や栄養士から指導を受けた値になります。症状などの程度にもよります。
一般的には、塩分は1日7~8gと制限します。
引き続きどうぞお大事になされてくださいね。
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/2436
2024/2/11 17:32

もなか
4歳8カ月
早速のご回答ありがとうございます!
コメントに返すかたちで申し訳ありません。
もともと高血圧になるような素因がないとのことで、主治医からは指示がないのが現状で困惑していたので、とてもわかりますく安心しました!
産後、全くとらないのはよくないと思いつつも、恐怖心から塩分を極端に避けていました。
少なすぎるのも、よくないという理解でよいでしょうか…?
コメントに返すかたちで申し訳ありません。
もともと高血圧になるような素因がないとのことで、主治医からは指示がないのが現状で困惑していたので、とてもわかりますく安心しました!
産後、全くとらないのはよくないと思いつつも、恐怖心から塩分を極端に避けていました。
少なすぎるのも、よくないという理解でよいでしょうか…?
2024/2/11 18:28
おっしゃる通りです。
人間が生活していて、丸っきり塩分を摂らないことは不可能です。
減塩を意識して適切な栄養が大事です。
具体的な回答ができず申し訳ないです。よかったら管理栄養士にご相談をお願いします。
人間が生活していて、丸っきり塩分を摂らないことは不可能です。
減塩を意識して適切な栄養が大事です。
具体的な回答ができず申し訳ないです。よかったら管理栄養士にご相談をお願いします。
2024/2/11 19:46

もなか
4歳8カ月
とんでもないです!
十分なご回答をいただけたと思っています!
まず、上限を意識した食事摂取を心がけること、と助言いただけただけでもとても安心しました。
管理栄養士さんにも、具体的な管理方法、調味料の選び方などを相談してみようと思います!
ありがとうございました(*^^*)
十分なご回答をいただけたと思っています!
まず、上限を意識した食事摂取を心がけること、と助言いただけただけでもとても安心しました。
管理栄養士さんにも、具体的な管理方法、調味料の選び方などを相談してみようと思います!
ありがとうございました(*^^*)
2024/2/11 20:45
相談はこちら
4歳8カ月の注目相談
4歳9カ月の注目相談
産後の体調の注目相談
相談はこちら