閲覧数:198

お座りはいつ出来るか
Chanitsu
久しぶりに相談します。
生後4ヶ月になってすぐに寝返り、5ヶ月を過ぎてずり這いが出来るようになり、6ヶ月からはカエル跳びの様に跳ねて移動する時もあるようになりました。
しかし、いまだに寝返りは一方向で、寝返りがえりはできません。また、腰はだいぶすわってきています(6〜7ヶ月検診で2週間程前にみてもらいました)が、手をついてお座りもしません。うつ伏せが好きみたいでずり這いで移動しては元気にしていますが、そろそろお座りも出来るようになってほしいです。 月齢として発達が遅くないか心配です。
生後4ヶ月になってすぐに寝返り、5ヶ月を過ぎてずり這いが出来るようになり、6ヶ月からはカエル跳びの様に跳ねて移動する時もあるようになりました。
しかし、いまだに寝返りは一方向で、寝返りがえりはできません。また、腰はだいぶすわってきています(6〜7ヶ月検診で2週間程前にみてもらいました)が、手をついてお座りもしません。うつ伏せが好きみたいでずり這いで移動しては元気にしていますが、そろそろお座りも出来るようになってほしいです。 月齢として発達が遅くないか心配です。
2020/10/7 16:01
Chanitsuさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
ご様子の感じではお子さんはたくさんお体を動かしていて、体を動かすことを楽しめているなと思いました。このように体を動かす中でお体のあらゆる筋力がついてきます。
子どもの発達の目安は母子手帳に記載されている発達の目安の時期が書いてあるところや月齢ごとの質問のページを参考にされるといいですね。
それによるとひとり座りができるようになる目安は7〜9ヶ月となっています。
6-7ヶ月健診で腰の据わりを確認してもらっていて特に問題なさそうであれば大丈夫だと思いますよ。支えがあれば座れるのであれば少しずつママのお膝の上などに座らせて絵本を読んだりしながら座ることの楽しさを教えてあげるといいかもしれません。
発達の時期や順番は個人差が大きいですね。お子さんなりにできることが増えていれば、成長しているということです。
お子さんなりの成長をゆっくり見守っていければいいですね。
ご質問ありがとうございます。
助産師の高杉です。
お子さんの発達についてご心配なのですね。
ご様子の感じではお子さんはたくさんお体を動かしていて、体を動かすことを楽しめているなと思いました。このように体を動かす中でお体のあらゆる筋力がついてきます。
子どもの発達の目安は母子手帳に記載されている発達の目安の時期が書いてあるところや月齢ごとの質問のページを参考にされるといいですね。
それによるとひとり座りができるようになる目安は7〜9ヶ月となっています。
6-7ヶ月健診で腰の据わりを確認してもらっていて特に問題なさそうであれば大丈夫だと思いますよ。支えがあれば座れるのであれば少しずつママのお膝の上などに座らせて絵本を読んだりしながら座ることの楽しさを教えてあげるといいかもしれません。
発達の時期や順番は個人差が大きいですね。お子さんなりにできることが増えていれば、成長しているということです。
お子さんなりの成長をゆっくり見守っていければいいですね。
2020/10/8 13:25

Chanitsu
0歳7カ月
ありがとうございます。
SNS等で7ヶ月ごろにはお座り出来ている子が何人か居たのと、ズリバイまでは割と早くマスターしたのに停滞している気がして心配でした。
目安は7〜9ヶ月ということはこれからなんですね。
ついつい同じような月齢の子と比べてしまいがちですが、ゆっくり見守ります。
SNS等で7ヶ月ごろにはお座り出来ている子が何人か居たのと、ズリバイまでは割と早くマスターしたのに停滞している気がして心配でした。
目安は7〜9ヶ月ということはこれからなんですね。
ついつい同じような月齢の子と比べてしまいがちですが、ゆっくり見守ります。
2020/10/10 17:05
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら