閲覧数:351

寝かしつけについて
みい
初めまして。
質問させていただきます。
今5ヶ月の娘を育てているのですが、
夜や昼寝の時は、抱っこでないと絶対寝てくれません。
あくびをして目を擦って眠そうにしている時に隣に一緒に横になってトントンしたり
手を握ったり、子守唄と色々と試しましたが
喉を震わせながら泣き叫んでしまって
粘ってみても結局抱っこしてしまいます。
抱っこするとすぐ寝て布団に下ろしても起きません。 オムツも変えてお腹も減ってなく部屋も暗くしたりと
対策をしているのですが、抱っこするまで絶対に泣き止みません。
このままずっと抱っこしないと寝ないのではと心配になってしまいます。
1人でも寝られるようになる時がくるでしょうか?
このくらいの月齢になるまで抱っこしないと絶対に泣き止まず眠れないのは珍しいのでしょうか?また、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
質問させていただきます。
今5ヶ月の娘を育てているのですが、
夜や昼寝の時は、抱っこでないと絶対寝てくれません。
あくびをして目を擦って眠そうにしている時に隣に一緒に横になってトントンしたり
手を握ったり、子守唄と色々と試しましたが
喉を震わせながら泣き叫んでしまって
粘ってみても結局抱っこしてしまいます。
抱っこするとすぐ寝て布団に下ろしても起きません。 オムツも変えてお腹も減ってなく部屋も暗くしたりと
対策をしているのですが、抱っこするまで絶対に泣き止みません。
このままずっと抱っこしないと寝ないのではと心配になってしまいます。
1人でも寝られるようになる時がくるでしょうか?
このくらいの月齢になるまで抱っこしないと絶対に泣き止まず眠れないのは珍しいのでしょうか?また、何かアドバイスいただけると嬉しいです。
2020/10/7 15:57
みいさん、こんにちは。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝付けずに、ご不安なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが抱っこをせがみ、一生懸命と泣いて意思表示をしているのですね。甘えたい気持ちなんでしょうね。愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけに抱っこが必ず必要になってしまうのではないかと、心配なんですね。
眠たいときは無防備になるため、抱っこを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
寝かしつけに抱っこを利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、今のスタイルでも構わないです。
お話を聞く限りですと、抱っこしたらすぐに寝て下ろしても平気なんですよね。
その点から見れば、抱っこした方が楽ですよね。
これから体格も変わってくると抱っこの体勢が不安定になり、寝転びたくなったり、ラッコのような抱っこ姿勢で寝てくれるようになったりしますので、もう少し様子を見てもよいと思いますよ。
ご質問ありがとうございます。
お子さんが抱っこでしか寝付けずに、ご不安なお気持ちになりましたね。
赤ちゃんが抱っこをせがみ、一生懸命と泣いて意思表示をしているのですね。甘えたい気持ちなんでしょうね。愛おしく感じますね。
その反面、寝かしつけに抱っこが必ず必要になってしまうのではないかと、心配なんですね。
眠たいときは無防備になるため、抱っこを求める反応は、赤ちゃんか自分が生きるために必要な自然に備わった生きる力であると考えられます。
寝かしつけに抱っこを利用すると、ママさんがおっしゃる様にお子さんは非常に安心して欲求が満たされやすいので、習慣化しやすいのも事実です。
ママさんがこれを御負担に感じなければ、今のスタイルでも構わないです。
お話を聞く限りですと、抱っこしたらすぐに寝て下ろしても平気なんですよね。
その点から見れば、抱っこした方が楽ですよね。
これから体格も変わってくると抱っこの体勢が不安定になり、寝転びたくなったり、ラッコのような抱っこ姿勢で寝てくれるようになったりしますので、もう少し様子を見てもよいと思いますよ。
2020/10/8 15:39

みい
0歳5カ月
ご回答ありがとうございました。
不安な気持ちが少し楽になりました。
無理に抱っこをやめないで
成長に合わせて様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました!
不安な気持ちが少し楽になりました。
無理に抱っこをやめないで
成長に合わせて様子を見ていこうと思います。
ありがとうございました!
2020/10/8 17:06
お返事ありがとうございます。
また何かありましたらお声かけくださいね!
また何かありましたらお声かけくださいね!
2020/10/8 18:46
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら