閲覧数:177

授乳後の母乳について

りーまま
生後36日の子を完母で育てています。
先日、胸の赤みと痛みで産婦人科を受診した際に、授乳後は母乳を搾りきるよう言われました。
しかし、ここ2日ほど夕方から夜にかけて胸が軽い感じがして、母乳が十分に溜まっていない気がして、搾ってしまうとさらに不足してしまうのではないかとおもい、搾ることが不安です。 
 1ヶ月検診では退院時より体重が1.2キロほど増えていたため、母乳量は十分と言われました。
一日8回程度授乳していて、夜間や朝方などはかなり胸がはり、片方飲んで赤ちゃんが寝落ちしてしまうこともあります。
 
 里帰りから通常の生活に戻り、3歳の上の子の育児と家事をし始めたタイミングと、母乳が溜まっていない感覚がし始めたのが同時期です。
もっと日中も休んだほうが良いのでしょうか? 

上の子は母乳量が不足していると思い、どんどんミルクを足してしまい、母乳ではなくほとんどミルクで育てたため、今回は可能なら母乳で育てたいと考えています。

2020/10/7 12:54

宮川めぐみ

助産師
りーままさん、こんばんは
助産師の宮川です。

ご相談をどうもありがとうございます。
お胸の赤みと痛みで受診をされていたのですね。
夕方から夜にお胸が軽いように感じられるのですね。
その時間帯になると分泌量がみなさん少なくなります。なので軽く感じることは仕方がないかもしれません。それでも飲ませてあげていただくことを続けていただくといいですよ。
健診のときに体重の増えが問題なかったようなので、コンスタントに授乳をされていたら、急に分泌が減ってしまうことはありませんよ。
確かに疲れなどで減ってしまうことはあると思うのですが、少しずつ様子を見ながら生活に慣らしていただくようにされるのもいいかもしれません。

またお子さんが飲んでくれている量が減っているようでしたら、その分おしっこの出方が減ることもあります。そのような様子がないようでしたら、しっかりと飲めているのかと思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/7 21:36

りーまま

0歳1カ月
お返事ありがとうございます! 
あまり出てない時間帯は、両方吸わせても満足そうにはしていませんが、抱っこしていると落ち着いていました。
次の授乳のタイミングは、午前や夜間にくらべて短いですが、続けてみます。
 
 やはり搾ることは必要なんでしょうか? 

2020/10/8 12:58

宮川めぐみ

助産師
りーままさん、こんばんは
授乳をしていただいて、飲んでもらう前に比べて楽になっていたり、軽くもなっているようでしたら、絞る必要はないように思いますよ。

よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。

2020/10/8 21:31

りーまま

0歳1カ月
わかりました、ありがとうございました!

2020/10/9 10:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

おっぱい・ミルクの注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家