閲覧数:382

朝方起きて泣きます
あおまる
最近朝方泣いて起きます。普段はベビーベッドでセルフで寝てくれています。大人はその横に敷布団で寝ています。
寝言なきかと数分待ちますが違うようで強く泣きます。とんとん→抱っこで落ち着かせ下ろしますがまた強く泣くため、大人の敷布団におろして一緒に7:00ごろまで再度寝ます。
最初は6:30〜6:40だったのが最近は5:00〜5:30と早くなっています。以前の6時台に起きた時は放っておくとすぐまた寝ていましたが今はなかなかそうは行きません。
朝方泣いて起きる理由は、その後の添い寝が癖になってしまっているのでしょうか。またそれはやめた方が良いですか?
よろしくお願いします。
寝言なきかと数分待ちますが違うようで強く泣きます。とんとん→抱っこで落ち着かせ下ろしますがまた強く泣くため、大人の敷布団におろして一緒に7:00ごろまで再度寝ます。
最初は6:30〜6:40だったのが最近は5:00〜5:30と早くなっています。以前の6時台に起きた時は放っておくとすぐまた寝ていましたが今はなかなかそうは行きません。
朝方泣いて起きる理由は、その後の添い寝が癖になってしまっているのでしょうか。またそれはやめた方が良いですか?
よろしくお願いします。
2024/2/8 15:18
あおまるさん、おはようございます。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが朝方に泣いてしまうことについてですね。
目が覚めて、甘えたい、くっつきたい、安心したいという気持ちもあるのかなと思いました。
朝方、冷え込むこともあるかもしれませんし、お腹が空いてきて、目を覚ますこともあるのかもしれません。
一緒に寝てもらえることもわかってきていることもあるかもしれませんね。
こうして求めるのは、当たり前の反応でもあるのかなと思います。
なので、お子さんが求めているようでしたら、答えてあげて、安心させてあげるのは良いことになるのではと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
お子さんが朝方に泣いてしまうことについてですね。
目が覚めて、甘えたい、くっつきたい、安心したいという気持ちもあるのかなと思いました。
朝方、冷え込むこともあるかもしれませんし、お腹が空いてきて、目を覚ますこともあるのかもしれません。
一緒に寝てもらえることもわかってきていることもあるかもしれませんね。
こうして求めるのは、当たり前の反応でもあるのかなと思います。
なので、お子さんが求めているようでしたら、答えてあげて、安心させてあげるのは良いことになるのではと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/9 9:46

あおまる
0歳7カ月
お返事いただきありがとうございます。
そうですね、基本はしっかり1人で寝てくれますし、甘えとして私も嬉しく思うので、そのように対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
そうですね、基本はしっかり1人で寝てくれますし、甘えとして私も嬉しく思うので、そのように対応していきたいと思います。
ありがとうございました。
2024/2/9 9:56
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
赤ちゃんの生活の注目相談
相談はこちら