閲覧数:618

1歳6ヶ月 根菜ばかり食べます
あやか
1歳6ヶ月の息子がいます。
歯は、前歯とその横上下4本ずつ
上の犬歯2本
下の奥歯2本 生えています。
本題ですが、
息子は比較的よく食べる方ですが、
肉などの噛みにくいもの、パサついていたり、
モゴモゴする食材が嫌なようで、出してしまいます。
野菜は、大根や人参などの根菜は5ミリ程のいちょう切りで煮てあるものでも食べます。
葉物や玉ねぎなどは、細かく切って重ね煮をしたら、たまに食べてくれます。
しかし、基本的に喜んで食べてくれる野菜は根菜で、偏ってしまっているように思います。
人参や大根ばかりで問題ないか
根菜の中で栄養をバランスよくとれる方法(種類)はあるか
等、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
歯は、前歯とその横上下4本ずつ
上の犬歯2本
下の奥歯2本 生えています。
本題ですが、
息子は比較的よく食べる方ですが、
肉などの噛みにくいもの、パサついていたり、
モゴモゴする食材が嫌なようで、出してしまいます。
野菜は、大根や人参などの根菜は5ミリ程のいちょう切りで煮てあるものでも食べます。
葉物や玉ねぎなどは、細かく切って重ね煮をしたら、たまに食べてくれます。
しかし、基本的に喜んで食べてくれる野菜は根菜で、偏ってしまっているように思います。
人参や大根ばかりで問題ないか
根菜の中で栄養をバランスよくとれる方法(種類)はあるか
等、アドバイスいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
2024/2/7 18:49
あやかさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんの食べる食材の偏りをご心配されていらっしゃるのですね。
いろいろな食材をまんべんなく食べることが理想ではあります。
ただ、苦手なもの、好き嫌いはあってあたり前の時期だと思いますよ。
好き嫌いは変りやすい時期ですし、克服の機会を作ってあげながら、進めていけるとよいですね。
大人と同じものを食べられる喜びを感じるお子さんんも多いです。
取り分けや一緒に食事をすることで、励ましながら進めていけるとよいですね。
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
などがあります。
パサパサ、もそもそした食感を嫌がるお子さんも多いです。
お肉やお魚には豆腐やはんぺんを混ぜてふわふわの食感にしてあげる。噛みにくいものは細かく刻んであげる。
中華丼などあんかけ状にしてまとまりを作ってあげることで、進みやすくなります。
よろしくお願いします。
ご相談ありがとうございます。
1歳6か月のお子さんの食べる食材の偏りをご心配されていらっしゃるのですね。
いろいろな食材をまんべんなく食べることが理想ではあります。
ただ、苦手なもの、好き嫌いはあってあたり前の時期だと思いますよ。
好き嫌いは変りやすい時期ですし、克服の機会を作ってあげながら、進めていけるとよいですね。
大人と同じものを食べられる喜びを感じるお子さんんも多いです。
取り分けや一緒に食事をすることで、励ましながら進めていけるとよいですね。
大人よりも咀嚼機能が未熟なお子さんにとって食べにくいものとして
1、弾力性が強いもの(かまぼこ、こんにゃく
いか、たこ)
2、皮が口に残るもの(豆、トマト)
3、口の中でまとまりにくいもの(ひき肉、ブロッコリー)
4、ぺらぺらしたもの(ワカメ、レタス)
5、唾液を吸うもの(パン、ゆで卵、サツマイモ)
6、誤嚥しやすいもの(餅、こんにゃくゼリー)
7、噛みつぶせないで、口にいつまでも残るもの(薄切り肉)
などがあります。
パサパサ、もそもそした食感を嫌がるお子さんも多いです。
お肉やお魚には豆腐やはんぺんを混ぜてふわふわの食感にしてあげる。噛みにくいものは細かく刻んであげる。
中華丼などあんかけ状にしてまとまりを作ってあげることで、進みやすくなります。
よろしくお願いします。
2024/2/8 10:17

あやか
1歳6カ月
ありがとうございました!
2024/2/8 10:19
相談はこちら
1歳6カ月の注目相談
1歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら