閲覧数:684

離乳食とミルクについて

Yama
こんにちは、8ヶ月の娘を育てています。

離乳食は2回食で、下記の時間で日々過ごしています。

 6:30起床
7:00ミルク200ml
10:30 離乳食 、ミルク140ml
 15:00 離乳食、ミルク 140ml
 19:00 ミルク200ml
20時就寝
23:00 ミルク 200ml(眠りながら)

そこで色々と質問です。

 ①朝、子どもの顔が浮腫んでいて、
23時のミルクは眠りながら飲んで朝を迎えているせいなのかと心配です。
飲んでいる時にむせたりしないのですが、これは続けていて体に問題ないですか? ミルクは1日5回あげることがミルクの缶や母子手帳に目安として書かれているのですが、どの程度守ったら良いのでしょうか。

②3回食に移行するにあたり、
6:30起床
7:30離乳食 、ミルク140ml
 11:00離乳食 、ミルク140ml
 15:00 ミルク 200ml
 17:30 離乳食、白湯
 19:00 お風呂、ミルク200ml
 23:00 ミルク 200ml
というスケジュールにしたらよいのか、又この時間の間隔で胃に負担がないのかわかりません。

17:30の時の白湯は30ml位で良いでしょうか。
23時のミルクを減らして私の睡眠時間を増やしたいのですが、
23時より前のミルクの量を220mlなどにして量を確保するのは間違っていますか?

③現在では育休中で、家にいるより外に出て子育て支援センターに行ったりしたいのですが、出かけている時間の離乳食をベビーフードにするのはかわいそうに思ってしまいます。
管理栄養士さんですと、1日のミルク、離乳食、お風呂、大人のごはんの時間、はどのようなスケジュールを組まれますか?
(ベビーフードに頼らずに)
理想的な1日の過ごし方が知りたいです。

④離乳食は
・お粥
・野菜2種類とお魚またはお肉を合わせたもの50gを1種類

しか手作りできてません。(一緒に遊ぶ時間を増やしたい)
これにコープで販売されている、
ほうれん草のキューブ
冷凍の納豆ペースト
季節の果物を小さくカット
したものを1日1回足してます。
このようなやり方で栄養は足りていますか?

④3回食は、漠然と不安です。
取り分けに向いている食事を練習したいのですが、おすすめはありますか? お味噌汁は歯がない子どもが食べれる硬さになるまで野菜を煮ているとすごく時間がかかり、悩んでいます。

⑤野菜は柔らかく煮ないと食べれないようです。
大きさ、硬さを、ステップアップしないとと、焦ります。
柔らかく煮つつ、切る大きさ、茹でる時間も減らしてという作り方にして子どもも食べる練習を根気良く続けたステップアップをしていくといいでしょうか。

⑥パンは便秘になりやすい傾向にあり、初期に粉末のパン粥を2回あげたきりです。
手づかみ食べの練習にはパンも食べさせてあげたいですが、
トーストしたパンを小さく切ったものをあげる形をとっていいのでしょうか。

初めての育児で不安だらけです。
離乳食のこと以外は楽しく育児をできています。
肩の力を抜く方法も知りたいです。
質問が多く申し訳ありません。
どうか、アドバイスをよろしくお願いいたします。

2024/2/4 4:52

小林亜希

管理栄養士

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家