閲覧数:1,902

節分の鬼のトラウマについて
kuma
1歳の子供を節分のイベントで、鬼に抱っこしてもらいました。
もちろんギャン泣きでした。
親はかわいくてみてたのですが、あとあとあまり良くなかったかな。と思い調べると、「安全地帯である親が、鬼に子どもを差し出す」という行為が子どもにとって恐怖でありトラウマになると書いてありました。
わたしはものすごい取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと思っています。
子どもの泣いてる顔の写真も、かわいいなあと見ていたのですが、今見ると目を見開きながら泣いていて恐怖で怯えていました。
もうしてしまったことはどうしようもないのですが、子どもの心のトラウマになってしまいますか。
またその場合どのようなケアをすれば良いでしょうか。
もうそういう場面では子どもを抱かせない方が良いでしょうか。
もちろんギャン泣きでした。
親はかわいくてみてたのですが、あとあとあまり良くなかったかな。と思い調べると、「安全地帯である親が、鬼に子どもを差し出す」という行為が子どもにとって恐怖でありトラウマになると書いてありました。
わたしはものすごい取り返しのつかないことをしてしまったのではないかと思っています。
子どもの泣いてる顔の写真も、かわいいなあと見ていたのですが、今見ると目を見開きながら泣いていて恐怖で怯えていました。
もうしてしまったことはどうしようもないのですが、子どもの心のトラウマになってしまいますか。
またその場合どのようなケアをすれば良いでしょうか。
もうそういう場面では子どもを抱かせない方が良いでしょうか。
2024/2/3 23:17
kumaさん、こんにちは
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
節分のイベントで、鬼に抱っこをしてもらっておられたのですね。
書いてくださっていたように、トラウマになると言われてしまうと、とても心苦しくなりますよね。。
確かにそうなってしまうこともあるかもしれません。
しかしその数分の出来事よりも、もっと多くの時間を一緒に過ごされていて、常に安全地帯であろうとされていると思います。
そこでの信頼関係ももう築かれていると思います。
「嫌だったよね、嫌なことをしてしまってごめんね。」と伝えていただくといいと思いますよ。
大事な存在であることを繰り返し伝えていかれるといいと思います。
またそういう場面で抱かせない方がいいのかという事ですが、親御さんの考えでいいと思いますよ。
風習だったり、その地域で大切に引き継がれていることもあるかもしれません。
なまはげとかもそのようなことがあるのかなと思います。
親御さんそれぞれの大切にされたいことがあると思います。
そしてどの親御さんも、それぞれにお子さんを大切に思っておられることに変わりはないのかなとも思います。
kumaさんがお子さんの様子を見て、決めていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
助産師の宮川です。
ご相談をどうもありがとうございます。
節分のイベントで、鬼に抱っこをしてもらっておられたのですね。
書いてくださっていたように、トラウマになると言われてしまうと、とても心苦しくなりますよね。。
確かにそうなってしまうこともあるかもしれません。
しかしその数分の出来事よりも、もっと多くの時間を一緒に過ごされていて、常に安全地帯であろうとされていると思います。
そこでの信頼関係ももう築かれていると思います。
「嫌だったよね、嫌なことをしてしまってごめんね。」と伝えていただくといいと思いますよ。
大事な存在であることを繰り返し伝えていかれるといいと思います。
またそういう場面で抱かせない方がいいのかという事ですが、親御さんの考えでいいと思いますよ。
風習だったり、その地域で大切に引き継がれていることもあるかもしれません。
なまはげとかもそのようなことがあるのかなと思います。
親御さんそれぞれの大切にされたいことがあると思います。
そしてどの親御さんも、それぞれにお子さんを大切に思っておられることに変わりはないのかなとも思います。
kumaさんがお子さんの様子を見て、決めていただくのでいいと思いますよ。
よかったら参考になさってみてください。
どうぞよろしくお願いします。
2024/2/4 15:21
相談はこちら
1歳1カ月の注目相談
1歳2カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら