閲覧数:5,641

ラッコ抱きで寝るのを卒業したい
せいそう
お世話になっております。生後4ヶ月の子の睡眠についての相談です。
生後2ヶ月半頃から、ベビーベッドで昼寝をさせると30分程度で起きるようになってしまった為、お腹の上で寝かせる、いわゆる「ラッコ抱き」の状態で昼寝を取らせるようにしました。
それが癖になってしまったのか、今ではベビーベッドで寝ることはなく、朝寝、昼寝、夕寝ともお腹の上じゃないと寝なくなってしまいました。
更に、1ヶ月ほど前から朝方(3〜4時頃)の授乳後、今までベビーベッドに置けば寝ていたのが、ずっと覚醒してしまい、日中同様、お腹の上でないと寝ない子になってしまいました。
そのため、日中は家事も何もできず、朝方にはお腹の上で寝かせるため睡眠が短時間しかとれず、持病の腰痛と肩こりがここ2ヶ月程でかなり酷くなりました。
まともに寝られないためストレスも溜まり、ベビーベッドで寝ない我が子に、八つ当たりのような形で怒鳴ったりもしてしまい、身も心も限界を迎えています。
ベビーベッドに置いたまま、泣いていても放置しないとラッコ抱きの癖は取れないのでしょうか。
生後2ヶ月半頃から、ベビーベッドで昼寝をさせると30分程度で起きるようになってしまった為、お腹の上で寝かせる、いわゆる「ラッコ抱き」の状態で昼寝を取らせるようにしました。
それが癖になってしまったのか、今ではベビーベッドで寝ることはなく、朝寝、昼寝、夕寝ともお腹の上じゃないと寝なくなってしまいました。
更に、1ヶ月ほど前から朝方(3〜4時頃)の授乳後、今までベビーベッドに置けば寝ていたのが、ずっと覚醒してしまい、日中同様、お腹の上でないと寝ない子になってしまいました。
そのため、日中は家事も何もできず、朝方にはお腹の上で寝かせるため睡眠が短時間しかとれず、持病の腰痛と肩こりがここ2ヶ月程でかなり酷くなりました。
まともに寝られないためストレスも溜まり、ベビーベッドで寝ない我が子に、八つ当たりのような形で怒鳴ったりもしてしまい、身も心も限界を迎えています。
ベビーベッドに置いたまま、泣いていても放置しないとラッコ抱きの癖は取れないのでしょうか。
2024/2/3 5:36
せいそうさん、おはようございます。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
ベビーベッドではなく、ママのお腹の上でないと寝なくなってしまったことでお困りなのですね。
せいそうさんが家事ができないこと、睡眠不足になってしまうこと、腰痛や肩こりなどラッコ抱っこで寝ていることで、お辛いことが多々おありなのですね。
ラッコ抱きの癖がどうにかとれないかということですが、おっしゃるようにお子さんが泣いていてもラッコ抱きはしないとお決めになり、ベビーベッドに慣れてもらう他ないかなとお察しします。
小さなお子さんは、まだまだひとりでスムーズに寝ることは得意ではないことが多いです。
眠たいのに寝られなくてぐずってしまうときに、ママのお腹の上に乗って体温を感じ、呼吸を肌で感じることで安心して眠ることができるのではないでしょうか。
ですのでラッコ抱きが悪いわけではないのですが、毎日毎晩のことですからママの体力も心配です。
お体も、心もお疲れとのことですから、現状を変えるためにはラッコ抱きは卒業するという方法もあるのかもしれないですね。
眠り方を変えるためにどれくらいかかるかはお子さんそれぞれです。3日で慣れることもあれば、2週間くらいかかることもあります。
例えば、初日に泣いたら2時間泣き続けたけど、最終的には泣き疲れてベッドで寝た。
翌日の泣きは1時間になって、ベッドで寝られた。
3日目はちょっと泣いたけどすんなり寝た、というような具合です。
泣いているお子さんを見守るだけのこともお辛いと思います。
ですので、寝方を変える方法を選ばれるのであれば、お子さんの泣きが強い時期は、ママ一人にならないような環境でお試しになってみることがよいのではないかと思います。
寝られない今がお辛いと思うのですが、0歳のお子さんを育てる今は一番寝不足の時期です。必ず終わりは来ますので、なるべくせいそうさんが辛くならない方法を選択できることを願っています。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
助産師の宮本です。
ご相談ありがとうございます。
4ヶ月のお子さんの睡眠についてですね。
ベビーベッドではなく、ママのお腹の上でないと寝なくなってしまったことでお困りなのですね。
せいそうさんが家事ができないこと、睡眠不足になってしまうこと、腰痛や肩こりなどラッコ抱っこで寝ていることで、お辛いことが多々おありなのですね。
ラッコ抱きの癖がどうにかとれないかということですが、おっしゃるようにお子さんが泣いていてもラッコ抱きはしないとお決めになり、ベビーベッドに慣れてもらう他ないかなとお察しします。
小さなお子さんは、まだまだひとりでスムーズに寝ることは得意ではないことが多いです。
眠たいのに寝られなくてぐずってしまうときに、ママのお腹の上に乗って体温を感じ、呼吸を肌で感じることで安心して眠ることができるのではないでしょうか。
ですのでラッコ抱きが悪いわけではないのですが、毎日毎晩のことですからママの体力も心配です。
お体も、心もお疲れとのことですから、現状を変えるためにはラッコ抱きは卒業するという方法もあるのかもしれないですね。
眠り方を変えるためにどれくらいかかるかはお子さんそれぞれです。3日で慣れることもあれば、2週間くらいかかることもあります。
例えば、初日に泣いたら2時間泣き続けたけど、最終的には泣き疲れてベッドで寝た。
翌日の泣きは1時間になって、ベッドで寝られた。
3日目はちょっと泣いたけどすんなり寝た、というような具合です。
泣いているお子さんを見守るだけのこともお辛いと思います。
ですので、寝方を変える方法を選ばれるのであれば、お子さんの泣きが強い時期は、ママ一人にならないような環境でお試しになってみることがよいのではないかと思います。
寝られない今がお辛いと思うのですが、0歳のお子さんを育てる今は一番寝不足の時期です。必ず終わりは来ますので、なるべくせいそうさんが辛くならない方法を選択できることを願っています。
よかったら参考になさってみてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2024/2/5 9:28
相談はこちら
0歳4カ月の注目相談
0歳5カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら