閲覧数:6,180
抱っこでの寝かしつけ
おりん
  
      生後5ヶ月女の子の赤ちゃんです。
寝かしつけはこれまで抱っこで横抱きでしか寝たことがありません。
入眠はスムーズな方で眠くてグズっても横抱きでゆらゆらしておしゃぶりをすると割とすぐに寝てくれました。
ですが、5ヶ月になってすぐぐらい急に 横抱きを嫌がるようになりました。寝かしつけようと横抱きにすると泣き出し、力強くのけ反ります。縦にすると落ち着きますが、寝かしつけようとしても寝ません。縦抱きではおしゃぶりも私の体にこすりつけて外してしまいます。
抱っこ紐も試しましたが、散歩では寝ますが家の中では寝ません。
何日もこのような状況が今も2週間ほど続いており、今は寝かしつけは 泣き疲れて寝る感じになっています。
①このように横抱きを嫌がるのは一時的なものでしょうか?
②寝かしつけの方法を縦抱きにする、もしくはネントレをし、抱っこの寝かしつけを徐々に無くしてく方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
                寝かしつけはこれまで抱っこで横抱きでしか寝たことがありません。
入眠はスムーズな方で眠くてグズっても横抱きでゆらゆらしておしゃぶりをすると割とすぐに寝てくれました。
ですが、5ヶ月になってすぐぐらい急に 横抱きを嫌がるようになりました。寝かしつけようと横抱きにすると泣き出し、力強くのけ反ります。縦にすると落ち着きますが、寝かしつけようとしても寝ません。縦抱きではおしゃぶりも私の体にこすりつけて外してしまいます。
抱っこ紐も試しましたが、散歩では寝ますが家の中では寝ません。
何日もこのような状況が今も2週間ほど続いており、今は寝かしつけは 泣き疲れて寝る感じになっています。
①このように横抱きを嫌がるのは一時的なものでしょうか?
②寝かしつけの方法を縦抱きにする、もしくはネントレをし、抱っこの寝かしつけを徐々に無くしてく方がよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
      2024/2/1 16:26    
  
        りんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが横抱きを嫌がるご様子が出てきましたね。
首が座る時期くらいから、赤ちゃん自身が横抱きの姿勢を嫌がって、反り返ろうとしたり、泣いてうまく寝付けないことがあります。
これは、抱っこの仕方を変える時期のサイン。首がすでに座っていれば、縦抱きにしてよいです。
縦抱きで寝付けない、泣き止まない場合には、ゴロン寝や抱っこ紐おんぶがお勧めです!
抱っこがイヤというよりも、自由にできない状態が嫌になっている可能性もあります!
何で?どうして?と分からない時もありますが、眠たいけど、今は寝たくない!などの気持ちが出てきていることも。
また、寝かしつけですが、抱っこしながら、早歩きもお勧めです。
ご質問にお答えしますね。
①このように横抱きを嫌がるのは一時的なものでしょうか?
→個人差がありますが、一般的にずっと横抱きを好むお子さんは少ないのです!
②寝かしつけの方法を縦抱きにする、もしくはネントレをし、抱っこの寝かしつけを徐々に無くしてく方がよいのでしょうか?
→色々試してみてください!
      
          ご相談いただきありがとうございます。
お子さんが横抱きを嫌がるご様子が出てきましたね。
首が座る時期くらいから、赤ちゃん自身が横抱きの姿勢を嫌がって、反り返ろうとしたり、泣いてうまく寝付けないことがあります。
これは、抱っこの仕方を変える時期のサイン。首がすでに座っていれば、縦抱きにしてよいです。
縦抱きで寝付けない、泣き止まない場合には、ゴロン寝や抱っこ紐おんぶがお勧めです!
抱っこがイヤというよりも、自由にできない状態が嫌になっている可能性もあります!
何で?どうして?と分からない時もありますが、眠たいけど、今は寝たくない!などの気持ちが出てきていることも。
また、寝かしつけですが、抱っこしながら、早歩きもお勧めです。
ご質問にお答えしますね。
①このように横抱きを嫌がるのは一時的なものでしょうか?
→個人差がありますが、一般的にずっと横抱きを好むお子さんは少ないのです!
②寝かしつけの方法を縦抱きにする、もしくはネントレをし、抱っこの寝かしつけを徐々に無くしてく方がよいのでしょうか?
→色々試してみてください!
        2024/2/1 17:16      
    おりん
0歳5カ月
      お早いお返事ありがとうございます!
今は試行錯誤して泣き叫ぶ日々ですがいろいろ試して様子をみます!
                今は試行錯誤して泣き叫ぶ日々ですがいろいろ試して様子をみます!
      2024/2/1 17:36    
  相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
赤ちゃんの心と体の注目相談
相談はこちら