閲覧数:521

赤ちゃんの朝方の覚醒について

つー
おはようございます。
10ヶ月の男の子を育てています。

 最近赤ちゃんが朝4:00頃から5:30の間に起きて、そのまま寝ないので困っています。
 起きた時にはオムツを替えて、授乳して、げっぷして布団に寝かせています。
2ヶ月前くらいまではそのまま寝てくれる事が多かったです。今は仰向けに寝かせても寝返りして、部屋の中をはいずりまわっています。

赤ちゃんの1日の生活リズムは
4:00~5:30  起床 授乳
(その後寝てくれれば7時に起床もしくは起こす)  
8 :00  離乳食 授乳
9:00~12:00  の間に30分~2時間朝寝
12:00  離乳食 授乳
14:00~16:00 の間に30分~1時間お昼寝
16:00  離乳食 授乳
18:30  お風呂  上がって授乳
19:00~20:00  就寝 

という流れです。
19時頃には本人が眠たくなっています。

朝方の覚醒は空腹が原因なのかと思い、15:00頃授乳して、離乳食3回目を17:30頃 にずらしてみましたが変わらずでした。
完母なのですが朝方の授乳量が足りていない可能性はありますか?徐々に卒乳に向かっていく時期だと思うのですが、ミルクを飲ませるべきなのでしょうか。
3回目の離乳食の量を増やした方がいいのでしょうか。
  
1日の運動量は、寝ていない時間はずりばいでおもちゃで遊んだり、体を支えてぴょんぴょん跳んで遊んだりしています。
1人で遊ばせていると泣くので、家事をしている間バウンサーやイスで待っていてもらう時も多いです。(間取りの問題でキッチンから見える場所に安全な場所を作ることができません。) 

朝方の授乳後から私が起床するまでの時間の睡眠時間がとても惜しく、授乳後寝てくれないことにイライラしてしまいます。
隣で寝ていないと寝付けないようなので、私の起床時間までに赤ちゃんが寝付かないと、早起きのまま1日を過ごすことになるので本人もきつそうです。

授乳後寝てくれる方法や、朝6:00頃まで起きないリズムの作り方等、 教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

2024/2/1 6:30

宮川めぐみ

助産師

つー

0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。

寝る前に授乳は全く考えませんでした。
今日から私が寝る前に起こして授乳してみようと思います!

続けての質問出申し訳ないのですが、離乳食の主食と主菜はどのくらいまで増やして良いのでしょうか。

現在は主食90g、主菜30g、バナナ10g、たまにプラスでスープ大さじ2杯程くらいの量をぺろっと食べてしまいます。
その後授乳するので足りないと泣かれることはないのですが、あまりに早く食べ終わってしまうので この量でいいのか、どこまで増やしていいものか迷っています。
食べ方は、手づかみ食べはまだ興味がないようで、大人が食べさせています。
 
泣かないならこのまま増やさなくてもよいのか、増やすとしたら最大値はどのくらいになるのか教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。 

2024/2/1 22:10

宮川めぐみ

助産師

つー

0歳10カ月
ご回答ありがとうございます!
少しずつ量を増やしてみようと思います。
 
最初にアドバイスいただいたように、22時~23時に私が寝る頃に授乳してみたのですがやはり5時頃起きてその後寝ない状態が続いています。
1日2日で大きく変わるとは思っておらず、とりあえず私が寝る前の授乳は続けようと思うのですが、これは成長過程での朝方の覚醒なのでしょうか。
寝る時間が早すぎるのでしょうか。
  
4 月から保育園が始まる予定でそうなると今の19時頃に寝るリズムは難しくなり、もう少し寝る時間が遅くなってしまいます。今のうちから徐々に寝る時間を後ろにずらしていた方が良いのでしょうか。
 
また、離乳食後期になると夜ご飯は大人と一緒に食べましょうとよく聞くので、夜ご飯が早いことが良くないのかと気になっています。
ただ、本人が19時頃には眠たくなってしまうので、その場合夜ご飯を何時までに食べてしまったら消化に負担がないのか含めてお伺いしたいです。

よろしくお願いいたします。 

2024/2/3 20:54

宮川めぐみ

助産師

つー

0歳10カ月
特別早くはないのですね!
保育園に行く頃には1歳になっているので、また成長もあるかと思うので、とりあえず今のリズムで生活していこうと思います。

夜ご飯の時間も遅らせるようになったら18時台までには食べ終わるように調整しようと思います。

事務局からの連絡、承知致しました。
 相談にのっていただきありがとうございました。 

2024/2/4 22:23

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

赤ちゃんの生活の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家